2023年4月の記事一覧
かんたん!ドキドキ!!
早いもので、新年度が始まって、1ヶ月が経とうとしています。
1年生は、ようやく学校生活にも慣れ、頑張って勉強しています。
昨日は、はじめての「テスト」がありました。

先生の指示や約束事を聞いて、テスト開始!
わからないところは先生に聞きながら取り組みました。

子ども達からは、「かんたんだった!」「なんかドキドキした。」
これからたくさんのテストをすると思いますが、最初の一歩の日となりました。
1年生は、ようやく学校生活にも慣れ、頑張って勉強しています。
昨日は、はじめての「テスト」がありました。
先生の指示や約束事を聞いて、テスト開始!
わからないところは先生に聞きながら取り組みました。
子ども達からは、「かんたんだった!」「なんかドキドキした。」
これからたくさんのテストをすると思いますが、最初の一歩の日となりました。
高の原小ギャラリー②
4年1組

4年2組

似顔絵を描き、学年目標の周りに飾り付けました。
4年2組
似顔絵を描き、学年目標の周りに飾り付けました。
グッドサインで、eye(あい)さつ運動
児童会では、4・5月のめあてを「目を見て、笑顔であいさつしよう」と決め、毎週火曜日の登下校時に門の前に立って、あいさつ運動をしています。

あいさつをする時に、目を見て笑顔で言えたら、2人でグッドサインをして、ハイタッチをしています。ちょっと照れくさそうな子ども達ですが、にこにこ笑顔が増えています。

ポスターもろう下に掲示しています。
目を見て、笑顔であいさつできる人がどんどん増えそうです。
あいさつで、みんなが気持ちのいい朝を迎え、充実した日を過ごし、次の日に友達に会えるのが楽しみになりそうですね。
あいさつをする時に、目を見て笑顔で言えたら、2人でグッドサインをして、ハイタッチをしています。ちょっと照れくさそうな子ども達ですが、にこにこ笑顔が増えています。
ポスターもろう下に掲示しています。
目を見て、笑顔であいさつできる人がどんどん増えそうです。
あいさつで、みんなが気持ちのいい朝を迎え、充実した日を過ごし、次の日に友達に会えるのが楽しみになりそうですね。
高の原小ギャラリー①
ねむの木学級

みんなで、こいのぼりを作りました。
1年1組

1年2組

自分の絵を描き、飾り付けました。文字も工夫しました。
みんなで、こいのぼりを作りました。
1年1組
1年2組
自分の絵を描き、飾り付けました。文字も工夫しました。
学生さんも頑張ってます
本校は、教員を目指す学生を対象として大学等との共同により実施している教員養成サポートセミナー及び京都府の教員を目指す学生を対象として実施している京都府「教師力養成講座」について、京都府教育委員会から連携協力校として指定を受けております。
昨年度2月2日から今年度5月24日まで、5名の学生が来校し、指導方法の工夫に関する内容や学級経営に関する内容等を学んでおります。

5年2組での算数の授業
児童の多様な考えを引き出し、児童の理解が深まるよう丁寧に学習を進めていました。

6年1組での理科の授業
安全に気をつけて、事前準備をしっかり行って学習を進めていました。
学生指導担当から指導を受け、綿密な学習計画を立て、頑張っております。
昨年度2月2日から今年度5月24日まで、5名の学生が来校し、指導方法の工夫に関する内容や学級経営に関する内容等を学んでおります。
5年2組での算数の授業
児童の多様な考えを引き出し、児童の理解が深まるよう丁寧に学習を進めていました。
6年1組での理科の授業
安全に気をつけて、事前準備をしっかり行って学習を進めていました。
学生指導担当から指導を受け、綿密な学習計画を立て、頑張っております。
みんなで必死に考えました
3年1組の体育の授業です。リレーをしていました。
コーンを折り返し、あるチームがバトンを落としてしまいました。
そのまま、ゴール。3チーム中、最下位でした。

「コーナーの走り方を変えたらいいやん。」
担任の先生は、児童の言葉を受けて、チームごとに作戦タイムの時間を設定。

さて、次のレースの結果はどうだったでしょうか。みんなで必死に考える体育もいいですね。
コーンを折り返し、あるチームがバトンを落としてしまいました。
そのまま、ゴール。3チーム中、最下位でした。
「コーナーの走り方を変えたらいいやん。」
担任の先生は、児童の言葉を受けて、チームごとに作戦タイムの時間を設定。
さて、次のレースの結果はどうだったでしょうか。みんなで必死に考える体育もいいですね。
すてきな出会いが待ってます
4月23日は、子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために「子ども読書の日」と定められています。
本校では、子ども読書の日の取組として、4/17~21に図書室の利用の仕方を学んだり、図書館司書の先生の読み聞かせを聞いたりして、読書の意欲を高めています。


さあ、すてきな本との出会いができたでしょうか。子ども達は、もくもくと本を読み、すてきな読書の世界に引き込まれていました。
本校では、子ども読書の日の取組として、4/17~21に図書室の利用の仕方を学んだり、図書館司書の先生の読み聞かせを聞いたりして、読書の意欲を高めています。
さあ、すてきな本との出会いができたでしょうか。子ども達は、もくもくと本を読み、すてきな読書の世界に引き込まれていました。
食育の日
毎月19日は、「1」が「い」、「9」が「く」の語呂合わせから、「食育の日」に制定されています。給食では、毎月食育の日前後に「食育の日献立」として、各都道府県の有名な献立や郷土料理が登場します。
今月は、私たちが住む京都府がテーマの献立です。

「まつぶた寿司」は丹後地方でお祝いの時に食べられています。小おかずをご飯(酢飯)にかけていただきました。「京風みそ汁」には、京都でよく食べられている白みそを使っています。また、デザートの「わらびもち」には木津川市で作られた抹茶を使っています。京都府の北から南までまるごと味わえる献立でした。
子ども達に感想を聞いてみると、「抹茶が好きだから、わらびもちがおいしかった。」「いつもより、豪華な給食だった。」など、みんな大喜びでした。来月は、どんな献立でしょうか。楽しみです。
今月は、私たちが住む京都府がテーマの献立です。
「まつぶた寿司」は丹後地方でお祝いの時に食べられています。小おかずをご飯(酢飯)にかけていただきました。「京風みそ汁」には、京都でよく食べられている白みそを使っています。また、デザートの「わらびもち」には木津川市で作られた抹茶を使っています。京都府の北から南までまるごと味わえる献立でした。
子ども達に感想を聞いてみると、「抹茶が好きだから、わらびもちがおいしかった。」「いつもより、豪華な給食だった。」など、みんな大喜びでした。来月は、どんな献立でしょうか。楽しみです。
全国テスト、実施
本日、全国学力・学習状況調査を実施しました。
6年生が、国語・算数の2教科に取り組みました。

コツコツと鉛筆の音だけがする静かな中、児童は真剣に取り組んでいました。
児童質問紙については、後日、タブレットを使い、オンライン方式にて実施します。
結果は、後日学校を通じて保護者様にお知らせします。
6年生が、国語・算数の2教科に取り組みました。
コツコツと鉛筆の音だけがする静かな中、児童は真剣に取り組んでいました。
児童質問紙については、後日、タブレットを使い、オンライン方式にて実施します。
結果は、後日学校を通じて保護者様にお知らせします。
春の生き物を探して
4月も後半を迎えました。
桜の木はすっかり葉桜となり、新緑が美しい季節になってきました。
校内では、ヤマブキが美しく咲いております。

4年生は、理科の「春の生き物」の学習で、植物や昆虫などを探していました。

タブレットを使い、画像として記録し、他の児童に紹介していました。
4年生はたくさんの「春」を見つけていました。
桜の木はすっかり葉桜となり、新緑が美しい季節になってきました。
校内では、ヤマブキが美しく咲いております。
4年生は、理科の「春の生き物」の学習で、植物や昆虫などを探していました。
タブレットを使い、画像として記録し、他の児童に紹介していました。
4年生はたくさんの「春」を見つけていました。