2017年1月の記事一覧
京都大学からの出前授業 5年
1月27日(金)に京都大学の掛谷先生に「電気と温度の不思議」という
授業をしていただきました。
液体窒素を使って、風船の形がどうかわるかという実験や1円玉、10円玉、
食塩水、アルミをつかって電池をつくる実験を体験させていただきました。
子どもたちは目を輝かせ、意欲的に学習していました。
土曜参観 講演会
「子どもの発達と子どもの人権」についての講演会を行いました。
小学校時代に必要なことは・・・
・子どもが話しに来た時は、親の意見を言う前に、「なぜそう思ったのか?」
「なぜそうなったのか?」をしっかり聴き、子どもが自分で考える機会を設けること
・小学校時代は、親がお手本になること(親の態度が子に反映する。)
・中学校時代には、親の大変さを語ること
・家庭円満が1番である。
キッズモーニング
本校では、異年齢集団での活動を大切にしています。
本部役員が内容を考え、1年生~6年生が一緒になって活動できる
ゲームやクイズで交流を深めています。
相手を思いやる優しさや社会性が培われています。
本部役員が内容を考え、1年生~6年生が一緒になって活動できる
ゲームやクイズで交流を深めています。
相手を思いやる優しさや社会性が培われています。