2024年6月の記事一覧
謎解きブックラリー
梅雨本番で、くもりや雨の日が続いています。そんな中でも活動ができるように、図書委員会の児童が楽しい企画をしてくれました。
6月27日(木)から7月4日(木)までの1週間、「謎解きブックラリー」を開催しています。
本に親しめるように、校内6か所に置いていある本についての謎(クイズ)を解き、図書委員会作成の参加賞を受けることができるという取組です。1年生から6年生まで参加できるように難易度も3種類用意しています。
楽しい取組を通して、本の魅力にふれる機会となればと思います。
【給食】半夏生献立
6月27日(木)は、7月1日の「半夏生」にちなんだ献立でした。
たこめし、ちくわのごま揚げ、じゃがいものみそ汁、牛乳
「半夏生」とは、暦の上で夏至から数えて11日目のことを言います。関西地方では半夏生の日に、稲の根がたこの足のようにしっかりと伸びて根付くようにという願いを込めて、たこが食べられています。たこに含まれる「タウリン」という栄養素は、疲れをとってくれる働きがあるので暑い時期にはぴったりの食材です。今日は「たこめし」でした。コリコリとした食感を楽しみながらみんなでいただきました。
【2年生】1dL(デシリットル)を体感しました
6月27日(木)2年生は、算数でかさの学習をしました。デシリットル(dL)について学びました。
実際に1dLのますで量った水を1Lのますに入れて確かめました。体感を通した学習を行うことで、児童の理解も深まっていました。
【5年生】高の原幼稚園児との交流
6月26日(水)、5年生は近隣にある高の原幼稚園にて年長時との交流を行いました。
1年間を通じて、5年生と来年度小学校に入学する年長児との交流を行います。第1弾として、5年生が高の原幼稚園に招待していただきました。園児からは歌のプレゼントがあったり、グループ毎に自己紹介を行ったりして、初めての対面を行いました。その後、仲を深めるためにいくつかのゲームを行いました。園児からも5年生からも楽しそうな声が聞こえてきました。
園児にとっては、来年度の小学校入学がスムーズに迎えられるように、また5年生にとっては最高学年になる準備となる取組としてほしいです。
【4年生】浄水場を見学しました
6月24日(月)、4年生は社会科の学習として、京都府営水道木津浄水場に行きました。
わたしたちは、毎日の生活の中で多くの水を使っています 。たくさんのきれいな水は、どのようにつくられているか、浄水場を見学し、学習しました。
京都府営水道木津浄水場は、木津川市の吐師にあり、主に京田辺市、木津川市、精華町、八幡市の一部に水道水を送っています。施設の見学や職員さんからお話を聞き、たくさんのことを学びました。浄水場の職員の皆様、ありがとうございました。
解散式
2日間の林間学習を全て終えて、学校へ到着しました。
出発時の雨にはどうなることかと思いましたが、バスに乗っている間には雨は上がり、活動自体は最初の渓流ハイキング以外、全て予定通りに行うことができました。
そして、学校へ到着して帰る時にまた雨が降り始めてしまいましたが・・・梅雨入りしたにも関わらず、奇跡的なタイミングで雨を回避することができました!
保護者の方々には、本当にこれまで色々とご準備や児童への声かけなどでたくさんお世話になってありがとうございました。
この2日間のお土産話、またたくさん聞いてあげてください。
ガレリアかめおかを出発しました!
トイレ休憩を終えて、学校に向けて出発しました。
学校へは15時過ぎに到着し、その後解散式をしてから下校する予定です。
少年自然の家を出発しました
時間通りにバスに乗り込み、出発しています。
この後は、ガレリアかめおかでトイレ休憩を挟んで学校へ帰ります。
退所式
2日間お世話になった、少年自然の家を後にします。
退所式では実行委員さんからの言葉を聞き、施設の方やカメラマンの方にお礼を言いました。
この後、13時頃にバスに乗って出発の予定です。
お昼ごはん
配膳を終えて、お昼ご飯タイム!
体をたくさん動かしたの、さぞお腹も減っていることでしょう。しっかり食べてくださいね!