2023年2月の記事一覧
車椅子バスケットボール
2月3日(金)に、6年生の人権学習を実施しました。
この授業では、車椅子バスケットボールで
2004年にアテネパラリンピック日本代表選手として出場された
阪根 泰子さんをお招きしました。
また、この授業は、PTA文化講演会も兼ねており、
保護者の皆さんにも参加していただきました。
、
実際の競技用の車椅子に乗って
車椅子バスケットボールを体験させていただきました。


現役のプレイヤーである東さんの車椅子はとても速くて、
自由自在にコントロールしておられることに驚きました。
ゲームは白熱し、とても楽しかったし、
実際にやってみて分かることがたくさんありました。

気さくに何でも話してくださる阪根さんのお人柄に惹かれ、
車椅子バスケットボールに出会ったこの日を
子ども達はずっと忘れないと思います。
実際に見て、触れて、話して、正しく知ることは
人権を尊重する上でとても大切なことだと改めて学びました。
この授業では、車椅子バスケットボールで
2004年にアテネパラリンピック日本代表選手として出場された
阪根 泰子さんをお招きしました。
また、この授業は、PTA文化講演会も兼ねており、
保護者の皆さんにも参加していただきました。
実際の競技用の車椅子に乗って
車椅子バスケットボールを体験させていただきました。
現役のプレイヤーである東さんの車椅子はとても速くて、
自由自在にコントロールしておられることに驚きました。
ゲームは白熱し、とても楽しかったし、
実際にやってみて分かることがたくさんありました。
気さくに何でも話してくださる阪根さんのお人柄に惹かれ、
車椅子バスケットボールに出会ったこの日を
子ども達はずっと忘れないと思います。
実際に見て、触れて、話して、正しく知ることは
人権を尊重する上でとても大切なことだと改めて学びました。
給食に感謝
1月24日~2月3日は、校内の給食週間でした。
この給食週間中には、給食委員が各クラスに
食べ物にまつわるクイズを出題しました。
職員室にも来てくれました。(もちろん全問正解(^^)v)

給食週間最終日には、給食感謝のつどいをオンラインで行いました。
給食の献立を考えてくださっている
木津第一学校給食センターの栄養教諭さんから
給食には約100人の人が関わってくださっていること、
だから100人分の願いが込められていることを教えていただきました。

そして、全校みんなで作ったカレンダーと台拭きを
栄養教諭さん、給食配膳員さん、用務員さんに
日頃の感謝を込めてプレゼントしました。

成長する皆さんの体を作る大切な給食
「ありがとう!」の気持ちで食べると、特別においしかったです。
この給食週間中には、給食委員が各クラスに
食べ物にまつわるクイズを出題しました。
職員室にも来てくれました。(もちろん全問正解(^^)v)
給食週間最終日には、給食感謝のつどいをオンラインで行いました。
給食の献立を考えてくださっている
木津第一学校給食センターの栄養教諭さんから
給食には約100人の人が関わってくださっていること、
だから100人分の願いが込められていることを教えていただきました。
そして、全校みんなで作ったカレンダーと台拭きを
栄養教諭さん、給食配膳員さん、用務員さんに
日頃の感謝を込めてプレゼントしました。
成長する皆さんの体を作る大切な給食
「ありがとう!」の気持ちで食べると、特別においしかったです。
心にブレーキ
2月2日(木)京都府警のスクールサポーターの皆さんが
非行防止教室として5・6年生に授業をしてくださいました。

日常の生活の中で起こりそうな犯罪やネットいじめなどについて
自分はどんな気持ちで、どのように対応していけばよいか、
犯罪に巻き込まれないために、どんなことに気をつければよいか
具体的な場面を例に教えていただきました。
「心にブレーキ」 自分の心が自分を守ってくれます。
正しい判断・行動のために、
立ち止まってしっかり考えることが大切だと学びました。
非行防止教室として5・6年生に授業をしてくださいました。
日常の生活の中で起こりそうな犯罪やネットいじめなどについて
自分はどんな気持ちで、どのように対応していけばよいか、
犯罪に巻き込まれないために、どんなことに気をつければよいか
具体的な場面を例に教えていただきました。
「心にブレーキ」 自分の心が自分を守ってくれます。
正しい判断・行動のために、
立ち止まってしっかり考えることが大切だと学びました。