カテゴリ:今日の出来事
くぎ打ちトントン
今週になり、校庭のキンモクセイがすてきな香りを漂わせています。また、ススキも穂が出てきました。秋が深まってきました。

「学習の秋」です。運動会に向けての学習もありますが、他の学習も頑張っています。3年生は、図工の「くぎうちトントン」の学習で、ボードに絵を描き、釘を打ち、迷路ゲーム板やダーツゲーム板を作成しています。


「意外とかんたん。」「くぎうち、楽しい。」
釘をたくさん打ち、作品作りを楽しんでいます。
もうすぐ完成です。できあがりが楽しみですね。
「意外とかんたん。」「くぎうち、楽しい。」
釘をたくさん打ち、作品作りを楽しんでいます。
もうすぐ完成です。できあがりが楽しみですね。
今日の給食「食育の日献立(10月)」
毎月19日は、「食育の日」です。今日は青森県の郷土料理をテーマにした献立でした。

ごはん、まぐろの甘酢がけ、いものおづけばっと、りんご、牛乳
「いものおづけばっと」の「いも」はじゃがいも、「おづけ」はみそ汁、「ばっと」は一口大の団子という意味があり、野菜と豚肉、いも餅などをみそ味に仕立てた郷土料理です。また、青森県ではたくさんの魚が水揚げされており、中でも特にまぐろは有名です。りんごは青森県が生産量全国一位を誇る果物です。旬の食材を味わいました。
ごはん、まぐろの甘酢がけ、いものおづけばっと、りんご、牛乳
「いものおづけばっと」の「いも」はじゃがいも、「おづけ」はみそ汁、「ばっと」は一口大の団子という意味があり、野菜と豚肉、いも餅などをみそ味に仕立てた郷土料理です。また、青森県ではたくさんの魚が水揚げされており、中でも特にまぐろは有名です。りんごは青森県が生産量全国一位を誇る果物です。旬の食材を味わいました。
高の原イオンに行ってきました!
3年生は、社会科「店ではたらく人々のしごと」の学習で、10月11日・12日の2日間、クラス毎に分かれて高の原イオンを訪れ、スーパーマーケットのことについて学びました。

お忙しい中、丁寧にお店のことを紹介していただきました。
児童が疑問に思っていたことも、たくさん答えていただきました。
「イオンの名前の由来は何ですか。」
「はたらいていてうれしいことや大変なことは何ですか。」
「魚や肉、野菜はどこから運ばれてきますか。」など
お忙しい中、丁寧にお店のことを紹介していただきました。
児童が疑問に思っていたことも、たくさん答えていただきました。
「イオンの名前の由来は何ですか。」
「はたらいていてうれしいことや大変なことは何ですか。」
「魚や肉、野菜はどこから運ばれてきますか。」など
お店の中や売り場の裏側の作業場にも入れていただき、見学したりお話を聞かせていただきました。


「ここは入ったことない。」
「お母さん、いつもこれ買ってる。」
「これ、食べたことある。」
お弁当やお寿司を作ったり、揚げ物を揚げたりしているところ見せていただきました。また、冷蔵庫や冷凍庫も見学させていただきました。買い物で行ったことのある児童も多い高の原イオンですが、初めて見る裏側の様子に興味津々、大興奮な子どもたちでした。本当に、貴重な学習の機会となりました。
ご対応いただいたお店の皆様、ありがとうございました。
「ここは入ったことない。」
「お母さん、いつもこれ買ってる。」
「これ、食べたことある。」
お弁当やお寿司を作ったり、揚げ物を揚げたりしているところ見せていただきました。また、冷蔵庫や冷凍庫も見学させていただきました。買い物で行ったことのある児童も多い高の原イオンですが、初めて見る裏側の様子に興味津々、大興奮な子どもたちでした。本当に、貴重な学習の機会となりました。
ご対応いただいたお店の皆様、ありがとうございました。
運動会に向けて、朝練習開始!
運動会まであと16日に迫ってきました。児童会のスローガンも決まりました。「協力 全力 勝利へ Go!」です。学級ごとにも、めあてが話し合われ、児童の意識も高まりつつあります。
そんな中、10月12日に初めての朝練習がありました。応援団のメンバーや6年生が各学級に出向き、応援歌の練習をしました。


まだ始まったばかりなので、これから覚えていくところですが、応援団や6年生たちは、みんながしっかり覚えられるようにポイントを指導し、練習をがんばっていました。
来週には、赤組・白組別にブロック結団式があります。みんなでしっかり練習して、運動会を盛り上げていきましょう。
そんな中、10月12日に初めての朝練習がありました。応援団のメンバーや6年生が各学級に出向き、応援歌の練習をしました。
赤組の様子(3年1組)
白組の様子(1年2組)
まだ始まったばかりなので、これから覚えていくところですが、応援団や6年生たちは、みんながしっかり覚えられるようにポイントを指導し、練習をがんばっていました。
来週には、赤組・白組別にブロック結団式があります。みんなでしっかり練習して、運動会を盛り上げていきましょう。
おもちゃまつり
10月11日に、2年生が1年生を招いて行う「おもちゃまつり」がありました。
2年生は生活科の学習「つくろう あそぼう くふうしよう」の単元で、手作りのおもちゃを作り、1年生を招いて一緒に遊び、楽しいひとときを過ごしました。

2年生は生活科の学習「つくろう あそぼう くふうしよう」の単元で、手作りのおもちゃを作り、1年生を招いて一緒に遊び、楽しいひとときを過ごしました。
インフルエンザの流行のため、先週から延期していましたが、ようやく実施できました。2年生も1年生も、この日を心待ちにしていました。


工夫されたおもちゃがたくさんあり、手作りの景品も準備され、1年生は大喜びでした。
2年生のみなさん、準備や進行、お疲れさんでした。すてきな会になりましたね。
工夫されたおもちゃがたくさんあり、手作りの景品も準備され、1年生は大喜びでした。
2年生のみなさん、準備や進行、お疲れさんでした。すてきな会になりましたね。
心を込めて
2学期の最初の頃に作成した焼き物の作品が焼き上がり、1年生から4年生までは色つけをしました。

丁寧に色を付けていきました。

みんななかなかのできばえに、大満足でした。
できあがりが楽しみですね。
丁寧に色を付けていきました。
みんななかなかのできばえに、大満足でした。
できあがりが楽しみですね。
歯みがき、大切だね
2年生は、9月28日(木)に学校歯科医の渡邉先生、歯科衛生士の打田さんに来校いただき、歯みがき巡回指導を行いました。

歯科衛生士の先生から、歯みがきの仕方を教えていただきました。
ポイントは、第一大臼歯の磨き方です。虫歯になりやすい歯なので特に注意。

教えていただいたみがき方で、早速やってみました。

お家に帰っても忘れずがんばります。
歯科衛生士の先生から、歯みがきの仕方を教えていただきました。
ポイントは、第一大臼歯の磨き方です。虫歯になりやすい歯なので特に注意。
教えていただいたみがき方で、早速やってみました。
お家に帰っても忘れずがんばります。
実りの秋を迎えています
校庭の木々や草花も秋を迎えています。

どんぐりが大きくなってきました。

5年生がペットボトルで育てている稲の穂が出て、もうすぐ収穫の時期です。5年生は、夏休み中、家に持ち帰り大切に育ててきました。
5年生の児童の中には、自由研究のテーマとして観察を続けていた児童もいました。

季節の移り変わりに目をやり、秋の深まりを楽しみたいですね。
9月29日(金)は、中秋の名月です。お月さんを見られるでしょうか。楽しみです。
どんぐりが大きくなってきました。
5年生がペットボトルで育てている稲の穂が出て、もうすぐ収穫の時期です。5年生は、夏休み中、家に持ち帰り大切に育ててきました。
5年生の児童の中には、自由研究のテーマとして観察を続けていた児童もいました。
季節の移り変わりに目をやり、秋の深まりを楽しみたいですね。
9月29日(金)は、中秋の名月です。お月さんを見られるでしょうか。楽しみです。
みんな、頑張ってます!
8・9月の生活目標は、「チャイムと同時に授業を始めよう。(ベル発)」です。

廊下に、生活目標を掲示し、意識して取り組んでいます。
また、放送委員会が「はしらずもどれベル発大作戦」と題して、目標が達成できるように、中間休み終了5分前に呼びかけの放送をかけ、チャイムが鳴る前まで音楽を流したり、点検表を活用したりして取り組んでいます。
9月も下旬になり、児童は意識して学習に向かい、きちんと毎日の習慣となってきています。当たり前のようなことですが、大切なことですね。

45分間の学習時間を有効に活用するためにも、またしっかり休み時間とのけじめを付けて学習するためにも、これからも意識していきたいです。
廊下に、生活目標を掲示し、意識して取り組んでいます。
また、放送委員会が「はしらずもどれベル発大作戦」と題して、目標が達成できるように、中間休み終了5分前に呼びかけの放送をかけ、チャイムが鳴る前まで音楽を流したり、点検表を活用したりして取り組んでいます。
9月も下旬になり、児童は意識して学習に向かい、きちんと毎日の習慣となってきています。当たり前のようなことですが、大切なことですね。
45分間の学習時間を有効に活用するためにも、またしっかり休み時間とのけじめを付けて学習するためにも、これからも意識していきたいです。
すてきな音色に誘われて
ずいぶん、朝夕が涼しくなり、秋らしくなってきました。9月もあと1週間で終わりです。
先週の金曜日(9月22日)、音楽室からすてきな音色が聞こえてきました。音楽室に行ってみると4年生が、音楽の学習で琴を使い、「さくら さくら」を演奏していました。

つめの付け方や座り方等、児童にとって初めてでわからないこともたくさんありましたが、学習を通して身に付け、演奏できるようになってきました。普段聞いたことのあるような琴の音色になっています。習得の速さにも驚かされます。

琴は、木津第二中学校からお借りしました。伝統的な楽器を使っての学習です。4年生児童は、音楽の学習をするとともに、日本の伝統文化を理解する貴重な機会となっています。
先週の金曜日(9月22日)、音楽室からすてきな音色が聞こえてきました。音楽室に行ってみると4年生が、音楽の学習で琴を使い、「さくら さくら」を演奏していました。
つめの付け方や座り方等、児童にとって初めてでわからないこともたくさんありましたが、学習を通して身に付け、演奏できるようになってきました。普段聞いたことのあるような琴の音色になっています。習得の速さにも驚かされます。
琴は、木津第二中学校からお借りしました。伝統的な楽器を使っての学習です。4年生児童は、音楽の学習をするとともに、日本の伝統文化を理解する貴重な機会となっています。