カテゴリ:今日の出来事

【4年生】自転車免許講習をしました

 4年生は、5月29日に京都府木津警察署や相楽交通安全協会、地域のボランティア、4年生の保護者の方々をお招きし、自転車免許講習をしました。

 体育館で様々なコースを設定しての実技やタブレット端末を使った学科の試験を行い、自転車の安全な乗り方や交通ルールなどを学びました。たくさんの方々のお力をお借りし、4年生は充実した講習となりました。

 結果に応じて、ゴールドやブルーの免許をいただけます。さあ、4年生たちの結果はどうだったでしょうか。講習の成果を活かし、これから安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。

 講習会をサポートしていただきました皆様、ありがとうございました。

【6年生】プール掃除をしました

 5月27日、朝から雨の天気でしたが、午後には晴れ間も見られ、予定通り6年生によるプール掃除を行いました。

 1年間放置されていたため、最初は汚れたプールでしたが、6年生が力を合わせ一生懸命デッキブラシで擦ったり、バケツに水をくんで流したりして、6時間目終了時点では、見違えるようなプールになりました。

 みんなが楽しみにしているプール開きは6月11日です。6年生、ありがとうございます!みんなできれいに使いたいと思います。

ICTの効果的な活用を目指して

 本校では、児童が主体的・対話的で深い学びを実現するために、ICTを効果的に活用した授業づくりを目指して、日々実践しております。

 1年生は、5月24日に初めてタブレット端末を使った学習を行いました。タブレット端末の電源を入れるところから始まり、ロイロノートというアプリケーションの立ち上げ方やカメラ機能を使う練習をしました。初めてなので先生の言うことを漏らさず聞き、しっかり操作していました。

 5年生は、社会科で沖縄県の学習をしています。タブレット端末を使い、沖縄県について調べ、クラゲチャートという思考ツールを活用し、まとめていました。5年生は慣れたものです。もくもくと調べ、まとめていました。それぞれの児童がどのようなことをまとめているのかできあがりが楽しみです。

 

【1・2年生】大きくなってきました

 1年生が育てているアサガオは芽が出て、2年生が育てている夏野菜が随分大きくなってきました。

【1年生・アサガオ】

【2年生・夏野菜】

 保護者様が学校に来られる際は、校舎の間の中庭で育てていますので、ぜひご覧になってください。児童は毎日水やりを頑張って育てています。

【ねむの木学級】大成功、うまくいったよ

 ねむの木学級は、本校の特別支援学級です。少人数で児童の実態に応じた学習を進めています。

 ねむの木学級では「ねむの木タイム」と名付けて、自立活動を行っています。5月24日、体育館で運動を取り入れた活動を行いました。

 

 フープを使った動きや新聞で作った棒を使った動きなどを通して、心身の調和的発達の基盤を培う学習を行いました。動きがうまくいったときには、大きな歓声を上げ楽しく学習に取り組んでいました。