カテゴリ:今日の出来事

秋の贈り物

 11月9日(木)に、1年生はさつまいも掘りを行いました。
 大きなさつまいもが育っていました。

 残ったさつまいものつるをリースづくりに活用しました。



 6年生の力を借りながら、リースを作りました。


 こんな感じにできました。飾り付けが楽しみです。

本物に出会いました

 11月6日(月)に、6年生が大蔵流狂言師の茂山千五郎先生、島田洋海先生、井口竜也先生をお招きし、狂言「柿山伏」を鑑賞しました。

 狂言は、650年前の室町時代に起源を持つ、日本の伝統芸能です。
 児童は、国語の学習で狂言「柿山伏」を学びますが、本物の狂言を見たことがある児童は一人もいませんでした。狂言についての基礎的な知識を教わった後、狂言の世界を堪能しました。体育館に響き渡る声、迫力ある演技に魅了されていました。


 柿山伏を鑑賞したあと、実際に笑い方の基礎を学び、体験してみました。腹式呼吸や構え方等を教わりました。「ハー、ハハハハ・・・。」楽しげな笑い声が体育館に響き渡りました。本物と出会う貴重な学習機会となりました。

マラソン練習、始まりました!

 11月21日(火)に開催する校内マラソン大会(マラソンと言っても42.195kmも走りません)に向けて、11月2日(木)から練習が始まりました。

 児童は、自分のペースで10分間走りきることや、練習を通して自分にあったペースをつかむことを目標に取り組みます。

「歩かずに走りきりたい。」「10周走りたい。」「先生よりもたくさん走りたい。」
など、初めての練習でしたが、自分なりの目標を持ってがんばりました。

 練習を通して、少しずつ体力を付けていきたいです。

ありがとう

 11月になりました。児童や来客者をお迎えする玄関先の掲示物が替わりました。
 作成してくれたり、張り替えてくれた児童の皆さん、ありがとう。
 ボランティアさんに植えていただいたコスモスがきれいに咲いています。
 秋を感じますね。世話をしていただいて、ありがとうございます。


 11月の全校朝礼を行いました。

 集中して、真剣に話を聞く児童の姿が素晴らしかったです。しっかり話を聞いてくれてありがとう。

 今回の全校朝礼では「ありがとう」についてみんなで考えました。「ありがとう」がたくさん聞こえる高の原小学校にしていきたいです。