2018年12月の記事一覧
大掃除
平成30年度・終業式
1 新年を迎えるための準備、自分ができることはいろいろ挑戦してみよう。
2 目標を振り返り、できたことできなかったこと, もう少し頑張れたことはなかったか考える。1年の締めくくりをきちんとして、来年頑張ることを決めよう。
3 新年のあいさつをしっかりしよう。
そして、伝統的な行事についての話をしました。年越しそば、除夜の鐘、お雑煮、おせち料理など様々な風物詩についてです。全国各地のお雑煮がそれそれ違うことを知り、驚いていたようです。冬休みでしか経験できないことを見たり、聞いたりして興味をもてたら、やってみて欲しいと思います。
さらに、生徒指導部から、「冬休みのくらし」に書かれている安全面について全体指導がありました。ご家庭でも冬休みのくらしをみて話をしてみてください。
2学期に、絵画、俳句、標語、作文、習字等で賞にかがやいた児童の表彰を行いました。
第二中学校にてクラブ体験・6年
ALT・3、4年
アメリカは面積が広いので、同じ時期でも、暑い所や寒い所があり、気候が違うことや食べ物、文化、ポピュターなスポーツなどに違いがあることについて、英語と日本語を交えながら話されました。
質問時間では、勇気を出して英語で尋ね、会話を楽しみました。
キッズモーニング
さらに、体育委員会による「縄跳びパフォーマンス」がありました。様々な技を披露してくれました。後ろあや跳び、後ろ交差跳び、後ろ二重跳び、ハヤブサ跳びなどすごい技をたくさん見せてくれました。そして、「冬休み、縄跳びをして体力づくりをしよう」と呼びかけくれました。
収穫したサツマイモを使って・ねむの木学級
挨拶運動・生活委員
「先生、挨拶がかえってこなかったら、無視されたような気持ちになるね。」と感じたようです。生活委員の児童が、声掛けをしっかり行いながら頑張ることで、挨拶の飛び交う明るい学校になっています。
この運動が終わっても、一人一人が自主的に挨拶を行えるようにしてほしいです。
園児との交流・4年
フレンドリータイム・5年
リースづくり・1年
収穫したさつまいもで! 2年
生活科の学習で育てて収穫したさつまいもで「スイートポテト風茶巾」を作りました。班の友達と協力してさつまいもを洗ったり、皮をむいたりしました。また、煮て柔らかくなったさつまいもを潰してさとうとバターを混ぜる作業もみんなで仲良くできました。「おいしい!」と出来上がりに大満足。おいしい土づくりを教えて下さり、畑を耕したりして下さった用務員の先生にも感謝しながらいただきました。
かけ算の学習・2年
2年生は「かけ算」の学習を終え、「九九まつり」として、九九を覚えるための取組を行っています。教室に入るときは、とびらにはってある段の九九を唱えながら入ります。また、それぞれの段の九九を唱えるミニテストを行いました。先週は、上級生に九九を聞いてサインをもらう九九サインゲットの取組も始めました。休み時間にも関わらず、九九を聞いてくれる優しい上級生のおかげで、たくさんサインをゲットし、九九も定着しています。
文化鑑賞会
落語鑑賞(PTA主催)
落語を初めて聞くという児童が多く、すばらしい経験をさせていただきました。
最初に、落語家「林家染太さん」の体験を聞かせていただきました。中学校時代にいじめにあった経験から困った時は、声を挙げることが大事である。友達でも先生でもお父さん、お母さんでも誰でもいいから「つらい」と話をしよう。生きていたら素晴らしいことがいっぱいある。命を大切にしようといった話をしてくださいました。
さらに、落語「ももたろう」を聞き、言葉の面白さを味わうことができました。
総合的な学習の時間・4年
公園や道路のごみについて考えたり、木津川市のゴミについて調べたりしています。
今回、木津川市まち美化推進課の方から雑紙のリサイクルについてお話を聞きました。燃やすごみの中にリサイクルできる紙がたくさん混ざっていることや捨てるゴミも分別すれば資源になるなど教えていただきました。お家でも古紙回収、雑紙リサイクルに取り組めるといいですね。
芋掘りをしたよ。1年
6月に植えたさつまいもの芋掘りをしました。
みんなでつるをとり、お芋を掘っていきました。つるを引っ張っているときに大きなお芋がでてきて、大歓声をあげたり、先がちょっと出ているお芋が、なかなかとれなくて大苦戦をしたりしながら、たくさん掘ることができました。
とったつるは全部きれいに葉っぱをとって、つるだけにし、リースをつくりました。飾りをつけて、クリスマスリースを作っています。