2024年10月の記事一覧

【給食】SDGs献立②

 10月30日(水)の給食は、SDGs献立第2弾でした。

ご飯、大豆ミート入りビビンバ、ニラスープ、牛乳

 10月30日は、食品ロス削減の日です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食品のことです。そんな食品ロスにちなんだ「大豆ミート入りビビンバ」でした。大豆ミートはその名の通り、大豆からできたお肉のような食材で、お肉の代わりになる食材のことをいいます。今日は食べやすいようにひき肉と混ぜてビビンバにしていました。肥料や水をあまり必要としない大豆は、地球にも優しく、わたしたちの身体をつくる元にもなります。SDGsのことを考えながら、味わっていただきました。

【給食】SDGs献立①

 10月29日(火)の給食は、SDGs献立第1弾「まるごと献立」でした。

 

ご飯、さわらの西京焼き、削り節の佃煮、まるごと野菜のすまし汁、牛乳

 すまし汁には、皮付きのにんじんと大根が入っています。削り節の佃煮は、すまし汁のだしがらを使って佃煮にされていました。食材を無駄なく、まるごと食べることができる献立です。このように食べ方を工夫することで、本来なら食べられる部分も捨てすぎてしまうことで発生する「食品ロス」を減らすことができます。野菜のうまみをまるごと味わいました。

【2年生】焼き物ができあがりました!

 高の原小学校にすてきな贈り物が届けられました。

 9月に作成していた1年生から5年生の焼き物の作品が完成し、学校に届けられました。2年生の児童はできあがった作品に大喜びでした。教室に持ち帰り、作品紹介カードを貼り付け、教室のロッカーの上に飾り付け、鑑賞会を行いました。

  

 他の学年も教室に持ち帰り、自分の作品のできばえを見たり、友だちの作品を見たりして、鑑賞会をしました。この中から、立体作品として11月2日、3日に東光小学校で開催される相楽地方教育美術展覧会に出品される作品もあります。すてきな作品が出来上がりました。

【給食】秋じまい献立

 10月24日(木)は、深まりゆく秋にぴったりの「秋じまい献立」でした。

ねぶか飯、鶏肉の七味焼き、大根のみそ汁、牛乳

 ねぶか飯は、ねぎの入った炊き込みご飯で、新米がとれる時期にお米がたくさんできたことに感謝して食べる、山城地域の郷土料理です。ねぎの中にお米がたくさん入っていると、来年も豊作で身の回りによいことがあると言われています。今年もおいしいお米がとれる季節になりました。新米ならではのおいしさを楽しみました。

駅伝練習が始まりました

 運動会が終わり、新たな取組が始まりました。5・6年生の希望者を対象とした駅伝(持久走)大会に出場する児童の練習が10月22日(火)から始まりました。

 たくさんの希望者が集まり、練習初日から意欲的な姿が見られました。これから約1ヶ月間、放課後の時間等を使い、大会に向けて練習を行います。保護者の皆様、ご理解・ご支援をよろしくお願いします。

【第35回相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会】

・日時 令和6年11月22日(金)14:30~16:05

・場所 ロートフィールド奈良及び外周

 ※今年度から平日に開催されます。また、場所も変更しました。

  この日、他の児童は給食終了後に下校いたします。

【4年生】1㎡を体感しました

 10月22日(火)、4年1組では、算数「面積」の学習で、1㎡の量感をとらえるために、新聞紙を使ってグループ毎に実際に1㎡をつくってみました。

 新聞紙を何枚かつなぎ合わせないとできないため、グループで知恵を出しながら何とかどのグループも完成させることができました。最後に、1㎡に何人乗れるかなとみんなで乗ってみると、なんと22人乗ることができました。児童の予想よりも多くの児童が乗ることができました。作成や活動を通して、1㎡を体感できました。

運動会を終えて

 10月19日(土)、天候が心配されましたが、予定通り運動会を開催いたしました。たくさんの保護者や来賓、地域の方々をお招きし、盛大に行うことができました。

 途中で降雨のハプニングもありましたが、最後の種目まで終えることができました。

 早朝よりご来校いただき、ありがとうございました。たくさんの方々に応援していただいたことに感謝し、来週からの教育活動につなげていきます。

運動会を開催いたします

 天候が心配されましたが、午前中は曇りの予報ということもあり、運動会を予定通り開催いたします。

 ご来賓、保護者、地域の皆様、よろしくお願いいたします。

運動会 令和6年10月19日(土)午前8時50分~12時

※ 会場の開門は、8時30分となっております。

※ 正門、南門どちらも開放します。

明日に向けて、最後の練習を

 運動会前日になりました。朝からPTAの役員様にお力をお借りし、前日準備を行いました。テントをたてたり、保護者席のトラロープ張りをしていただきました。ありがとうございました。

 児童は、明日の運動会に向けて、学年ブロック毎に最後の練習がありました。

< 1・2年生 >

< 3・4年生 >

< 5・6年生 >

 どの学年ブロックも、集中し、気合いの入った最後の仕上げの練習ができました。前日ですが、担任の目に涙が見られる場面も見られました。明日が楽しみです。どんな演技をしてくれるのでしょうか。

 午後からは、5・6年生が前日準備、役割分担の確認・練習をしました。

 さあ、準備はできました。明日はいよいよ本番です。保護者の皆様、地域の皆様、児童の最高のがんばりをご期待ください。

晴れますように!!

 今週土曜日に運動会が迫ってきました。児童の準備はしっかりできていますが、心配なことがあります。当日の天気です。天気予報を見ると、曇りや雨マークが出ています。でも、大丈夫です。強い味方が現れました。

 5年生の教室の前には、たくさんのてるてる坊主が並べられていました。5年生に聞いてみると、6月の林間学習の時に雨予報だったのが、てるてる坊主のおかげで、ほとんど雨に遭わなかったことにあやかり、運動会でも晴れるようにと飾ってくれているそうです。また、運動会用に新しいてるてる坊主もつくり、飾ってくれていました。これで大丈夫ですね。5年生だけでなく、他の児童や保護者の皆様、そして地域の方々や教職員の願いもかない、運動会が開催されることを祈ります。

【給食】食育の日献立(10月)

 10月17日(木)の給食は、10月の食育の日献立で、茨城県の郷土料理でした。

ご飯、肉みそ納豆、ぬっぺ汁、梨ゼリー、牛乳

 茨城県は、大きな農業用の土地をもち、れんこんやピーマン、メロンなどの農作物がたくさん作られています。また、特産品の一つに納豆があります。納豆は、家庭によって食べる機会が少ない人もいるかもしれませんが、今回は食べやすいように肉みそとひきわり納豆を合わせていました。

【1年生】さがしてみよう、ならしてみよう

 1年生の教室から、すてきな音色が聞こえてきました。10月17日(木)、1年生は音楽「さがしてみよう ならしてみよう」の学習で、お気に入りの音を見つけました。

 ウッドブロックやタンブリン、すず、トライアングルなどを歌に合わせてならし、お気に入りの音を見つけました。

「やさいいおと げんきなおと いろんなおとが あるんだね ♫ 」

「さがしてみよう タン タン タン ♫ 」

「ならしてみよう タン タン タン ♫ 」

「きてみよう (自由にならす) ♫ 」 

【4年生】工夫して面積を求めました

 今週に入り、本校では、いい香りに包まれています。

 みなさん、ご存じのキンモクセイです。秋といえば紅葉ですが、香りでも秋を感じさせてくれます。子どもたちもすぐに気がつき、「キンモクセイが咲いているよ。」と教えてくれる児童もいました。例年に比べて咲き始めるのが遅いですが、香りでも秋を堪能したいです。

 さて、4年生の教室では、算数「面積」の学習を行っていました。

 長方形や正方形ではないL字型の図形を、工夫して面積を求めました。いろいろな考え方があり、グループや全体で考え方を交流し、学びを深めることができました。思いつかなかった友だちの意見を聞き、「なるほど!」と声が上がる場面もありました。対話的で協働的な学びを進めている場面が見られました。

全校練習を行いました

 いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってきました。

 10月15日(火)、運動会に向けて、全校練習を行いました。

< 開・閉会式の練習>

< 応援練習 >

<  児童会種目 「ダンシング玉入れ」 >

 全校での動きを確認し、着々と準備が進んでいます。応援はみんなで大きな声を出し、明日が本番でも大丈夫なくらい仕上がっています。当日の天候が心配されますが、児童のがんばりが素晴らしい天候をもたらしてくれることでしょう。

みんなで力を合わせて

 10月11日(金)2・3校時に、運動会に向けてのブロック練習がありました。

 前半は、各クラス毎に始業前の時間を使って練習してきた、応援歌やエールをブロックで練習しました。1年生から6年生まで、一人一人が大きな声を出し、力強い練習ができました。今までの練習の成果がしっかり発揮できていました。本番が楽しみです。また、しっかりと準備し、練習を進めてくれた応援団の5・6年生は頼もしかったです。

 後半は、全校児童による児童会種目「ダンシング玉入れ」の練習を行いました。児童会本部の児童が説明し、動きの確認・練習をしました。

 運動会が1週間後に迫ってきました。仕上がりは順調です。あと1週間しっかりと準備し、本番に備えたいです。

【給食】十三夜献立

 10月10日(木)の給食は、10月15日の「十三夜」にちなんだ献立でした。

栗入り吹き寄せご飯、さばの塩焼き、秋野菜のみそ汁、牛乳

 十三夜とは、十五夜に引き続き、お月見を楽しむ行事です。十五夜が「いも名月」と呼ばれるのに対して、十三夜は「豆名月」や「栗名月」と呼ばれています。今日は、枝豆と栗を使った吹き寄せご飯でした。みんなで秋の味覚を楽しみました。

【給食】目の愛護デー献立

 10月9日(水)の給食の献立は、目の愛護デー献立でした。

ご飯、鶏とレバーのレモンチリソース、中華スープ、牛乳

 10月10日は目の愛護デーです。目の働きを正常に保つためには、ビタミンAが必要です。今日の給食に登場したレバーやほうれん草、にんじんにもビタミンAが含まれています。ビタミンAは、油と一緒に食べると効果的です。今日は、鶏肉とレバーをから揚げにし、レモンチリソースとからめて食べやすい味付けにしていました。レバーが苦手そうな児童もいましたが、おいしく食べて健康な目を保てるといいですね。

運動会に向けて、準備しています

 運動会まであと10日となりました。競技や演技の練習もありますが、5・6年生の係活動や運動場の整備も進めています。

 10月8日(火)、掃除の時間に全校児童で石拾いをしました。けがをしないように、みんなで力を合わせてがんばりました。

 グランドの草は、夏休みから用務員さんが計画的に刈り取ってくださったので、昨年度より随分整備できています。

 また、午後からは2回目の係活動がありました。5・6年生がそれぞれの役割に沿って、当日の動きを確認したり、練習や作業を行いました。

<  応援(赤)  >   <  応援(白)  >

<  児童会本部  >   <  放  送  >

< 制作・決勝 >   <  体  操  >

 <  得  点  >

 一人一人が役割を持ってがんばっていました。運動会、迫ってきました!

【2年生】国語、算数もがんばってます

 10月に入り、1週間が経ちました。ずいぶん涼しくなり、秋の深まりを感じます。来週の土曜日にせまってきた運動会に向けて、熱の入った練習が進められています。

 そんな中ですが、2年生は国語「お手紙」の学習、算数「かけ算」の九九の学習をしています。「さん いちが さん、さんにが ろく、さざんが く・・・。」3の段の九九を一生懸命練習していました。

<2年2組 国語>

<2年1組 算数>

 運動会に向けての練習、準備等も大切ですが、深まりゆく秋とともに「学習の秋」にふさわしく、教室ではしっかりと学習を進めています。実り多き秋です。

朝練習が始まりました

「赤組の力、かき集め・・・」(赤組)

「夢じゃない 優勝は・・・」(白組)

 運動会に向けて、1時間目が始まる前の時間を利用して、赤白のブロック毎に応援の練習が始まりました。

< 赤 組 >

< 白 組 >

 5・6年生の応援担当の児童が、少し緊張しながらも一生懸命教えていました。運動会に向けての練習が盛り上がってきました!

後期委員会活動スタート!

 10月に入り、令和6年度は折り返しの時期となりました。

 5・6年生で組織している委員会活動が、今日から後期の活動に変わります。

 最初の活動日ということもあり、メンバーの紹介を行い、活動目標を決めたり、活動内容を確認したりしていました。

 新しい委員会で心機一転、高の原小学校のみんなのために頑張って欲しいです。よろしくお願いします。