2025年1月の記事一覧

PTA文化講演会

 1月21日(火)に、演題「障害のある方への理解~車椅子バスケットボールの体験を通して~」として、講師に阪根泰子さん、東武志さんをお招きし、PTA文化講演会を開催しました。PTA会員さんと6年生が、講演会に参加しました。

 2004年のアテネパラリンピックに日本代表として車椅子バスケットボールに出場されている講師の阪根さん、そして現役の車椅子バスケットボール選手の東さんから、車椅子バスケットボールについてお話ししていただき、実際に車椅子バスケット用の車椅子に乗ったり、バスケットボールのゲームを体験しました。

 阪根さんからは、車椅子バスケットボールと出会ったことや様々な体験を通して、チャレンジすることの大切さやくじけそうなときに今日の話や体験を思い出して欲しいとメッセージをいただきました。

 阪根さん、東さん、ありがとうございました。

【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~

 1月24日~30日は全国学校給食週間です。木津川市では1月20日から24日を給食週間として、「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」をテーマにして、給食の歴史を感じられる献立を再現していきます。1月20日(月)の1日目は、「明治時代の献立」でした。

ご飯、鮭の塩焼き、白菜のごま和え、いもだんご汁、牛乳

 今から100年以上前、山形県のお寺の中にある小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちに、おにぎりや漬物がふるまわれていたのが、日本の学校給食の始まりです。当時の素朴な味わいを再現され、みんなで一緒に味わっていただきました。

【給食】食育献立の日(1月)

 1月16日(木)は、1月の食育献立の日でした。今月は鳥取県の郷土料理でした。 

ご飯、さわらの香り揚げ、じゃぶ煮、牛乳

 大おかずのじゃぶ煮の「じゃぶ」とは、豆腐・野菜を煮込むときに、「じゃぶじゃぶ」と水分が出てくることに由来しています。また、小おかずには、鳥取県でよくとれる「さわら」が登場しています。砂糖・しょう油・しょうがでシンプルに味付けすることで、素材の旨味を最大限に引き出します。鳥取県の豊かな食文化を感じながらいただきました。 

【2~5年生】学力テストに挑戦!

 1月15日(水)・16日(木)、2年生から5年生は、木津川市統一学力テストを行いました。児童は真剣に取り組んでいました。

 昨年度までは、12月の上旬に実施していましたが、今年度は1月に統一テストを実施しています。1年の終わりが近づく中、今まで身に付けた力を確認し、十分についていない力について補習し、次年度に向けての準備とします。また、指導者にとっても児童の実態をしっかり把握することで今後の指導に生かしていく資料といたします。

 児童からは、「むずかしかった。」「やりきった。」などの声があがっていました。

【実施教科】

 ・2年生~4年生 国語・算数

 ・5年生 国語・算数・理科・外国語(英語)

 なお、結果については、3月以降にお伝えする予定です。

【4年生】言葉から連想を広げて

 1月15日(水)4年1組の児童は国語の学習で1行詩を書きました。

 グループ毎に決められた題材について連想マップを作成し、交流した後、一行詩を完成しました。タブレット端末を使い、グループや全体で交流し、学習を深めていました。児童は意欲的に取り組み、楽しく学んでいる様子が見られました。「なるほど。」と声が漏れ聞こえる場面もありました。児童のひらめき、表現力に感心します。なお、4年2組は同じ内容を1月10日(金)に実施しています。

【1年生】朝ご飯について考えました

 1月14日(火)、1年生は学級活動の時間に朝ご飯について考えました。

 朝ご飯の役割について考え、朝ご飯には4つのスイッチがあることについて学び、これからの生活にいかしていこうとする態度を育てるために学習を行いました。児童は何気なく食べている朝ご飯についてしっかりと考えていました。きっと明日からの行動に生かしてくれることでしょう。

【給食】お正月献立

 1月10日(金)から3学期の給食が始まりました。今日の給食は、「正月献立」でした。

黒豆ご飯、ぶりの塩焼き、京風雑煮、牛乳

 おせち料理にも使われている「黒豆」と「ぶり」ですが、黒豆には「まめ」に由来して「まめに働けるように」「まめに暮らせるように」との意味が込められています。ぶりには「出世するように」という願いが込められています。「京風雑煮」には、京野菜の一つである金時人参や白味噌が使われていました。今年1年、元気に過ごせるように、令和7年最初の給食をみんなで味わっていただきました。

雪が降る

 1月9日(木)、朝から雪が降りました。いつもと違う景色に、児童は大喜びでした。登校中に、雪を丸めて持ってきている児童もいました。

 お昼前には、雪はすっかり消えてしましましたが、明日も寒さが厳しそうです。雪が積もったときには転ばないように、十分気をつけて登校してほしいです。

 保護者の皆様、明日(1月10日)から、給食が始まります。お知りおきください。

3学期が始まりました

 1月8日(水)、2週間の冬休みを終え、3学期が始まりました。

  インフルエンザの流行が懸念されるため、3学期の始業式はそれぞれの教室にてオンラインで行いました。

 始業式の後、短時間掃除を行い、学期初めの学級活動を行いました。冬休みのくらしを振り返ったり、3学期の目標や係活動を決めたりしました。

 新学期がスタートしました。児童は意欲に満ちあふれています。すばらしい3学期、そして令和7年・2025年を充実した1年にしていきたいものです。

明日から3学期が始まります

 令和7年・2025年が始まり、1週間が経ちました。遅くなりましたが、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。本年も職員一同、「かしこく・やさしく・たくましい」子の育成、児童の「ひとりだち」を目標に、愛情と熱意を持って教育活動を推進していきます。変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 さて、明日の1月8日水曜日から3学期が始まります。インフルエンザの流行が気になるところです。明日実施予定の始業式は、例年であれば一堂に会して、体育館にて行っておりますが、それぞれの教室にてオンラインにて行います。児童が元気に登校してくるのを待っております。あと1日しっかりお休みして、明日に備えてほしいです。