2024年3月の記事一覧
今日の給食「3月の食育献立」
毎月、19日は「食育の日」です。今月は、和歌山県の郷土料理をテーマにした献立でした。
ご飯、揚げ鶏の梅しょう油だれ、高野豆腐のみそ汁、牛乳
和歌山県の梅は、全国1位の収穫量です。梅の花が咲き終わった後に実をつけ、6月頃に旬を迎えます。また、高野豆腐は、約800年前に和歌山県高野山のお坊さんによって作られた「凍り豆腐」が始まりとされています。みんなでおいしくいただきました。
卒業式、予行練習
卒業式まで、あと1週間となりました。3月13日、卒業式の予行練習を行いました。
6年生は欠席児童もなく、全員そろってリハーサルに臨むことができました。卒業式までの残りわずかな日々を元気に過ごしてほしいです。
在校生は練習を重ね、出番は多くありませんが、素晴らしい態度で練習に臨むことができました。6年生への気持ちも高まってきています。
卒業式まで準備万端です。6年生の門出の日を待つのみです。
今年度最後のオレンジ遊び
3月8日に、今年度最後のオレンジ遊びがありました。
6年生を送る会の一環として行われ、5年生が遊びの企画・進行を行いました。天候にも恵まれ、子どもたちは、異年齢でのグループで思う存分遊びました。きっと6年生の思い出の1つとなったことでしょう。
最後に、1~5年生で作成した寄せ書きを6年生にプレゼントとして贈りました。6年生は少し照れくさそうに受け取っていましたが、喜んでいました。1~5年生、ご苦労様でした。6年生、今まで全校児童を引っぱってくれてありがとうございました。
引き継がれるバトン~がんばる児童会発表会~
来年度の前期児童会本部役員が、4・5年生の各クラスから2名選出され、3月8日にがんばる児童会発表会をリモートで開催しました。
各学級でどんな児童会にしたいか話合い、本部役員に選出された8名が、各学級で話し合ったことや実現させたいこと、本部役員としての抱負などを発表してくれました。
教室では、全校児童が真剣に聞き入っていました。
最後に、今年度の後期児童会本部から引き継ぎが行われ、歴代の児童会本部の名前が書かれた旗が引き渡されました。
後期児童会本部役員のみなさん、本当にお疲れ様でした。よくがんばりました。
来年度の前期児童会本部役員のみなさん、よろしくお願いします。来年度の児童会の取組も楽しみです。
七輪を使って
2月29日、3月7日に、3年生は社会科の学習で習った昔から使われている道具「七輪」を使って、お餅焼き体験学習を行いました。
【2月29日 3年2組】
【3月7日 3年1組】
炭に火をつけるところからスタートしましたが、なかなか炭に火がつかず、難しかったです。火がつくと、お餅を焼き始めました。焦げないように気をつけながら焼き上がりました。みんなでお醤油をつけていただきました。お餅を焼くだけでもなかなか大変でしたが、みんなで楽しく学習できました。きっと思い出に残る貴重な学習となったことでしょう。
危険を伴うため、多くの保護者の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。