2018年12月の記事一覧
収穫したサツマイモを使って・ねむの木学級
学級園で育てたサツマイモを使って、お菓子を作りました。さつまいものクリームあんのどら焼き風に挑戦しました。皮むき係、つぶす係、焼くがかりなど分担して作りました。みんな楽しく食べました。片付けもしっかり行うことができました。


挨拶運動・生活委員
生活委員の取組「挨拶運動」が行われています。「元気よく挨拶ができるようになろう。」と正門や南門、廊下に分かれて行っています。さらに、生活委員は、授業開始前に各クラスにも出向き、元気な挨拶を行っています。
「先生、挨拶がかえってこなかったら、無視されたような気持ちになるね。」と感じたようです。生活委員の児童が、声掛けをしっかり行いながら頑張ることで、挨拶の飛び交う明るい学校になっています。
この運動が終わっても、一人一人が自主的に挨拶を行えるようにしてほしいです。


「先生、挨拶がかえってこなかったら、無視されたような気持ちになるね。」と感じたようです。生活委員の児童が、声掛けをしっかり行いながら頑張ることで、挨拶の飛び交う明るい学校になっています。
この運動が終わっても、一人一人が自主的に挨拶を行えるようにしてほしいです。
園児との交流・4年
4年生が、園児と交流する機会を持ちました。この取組は、園児が入学した時スムーズに小学校生活がはじめられるよう、幼稚園や保育園の環境から小学校の学習環境への円滑な接続を図るために行っています。本校の児童は、園児との交流を通して、異年齢の児童とのコミニュケーションをとり、社会性を身につけたり言語活動を充実させる目的で行っています。小さい児童への話かけや言葉のかけ方の難しさを感じながら楽しく過ごすことができました。





フレンドリータイム・5年
高の原サミットで決まった後期の目標から、仲を深めるために何かできないかと考え、低学年と交流する「フレンドリータイム」というものを発案しました。低学年が楽しめる遊びをグループ毎に考え、宝探しやおにごっこ、進化ゲームなどを通して、仲を深めることができました。高学年として、リーダーシップを発揮し頑張ることができてとてもよかったです。



リースづくり・1年
サツマイモのつるでつくったリースに飾りを付けました。飾りは、秋みつけでひろったどんぐりとまつぼっくり、お家からもってきたわたです。まつぼっくりは先週きれいに色塗りをしました。ロッカーの上に並べると早くもサンタがやってきそうです。

