2024年1月の記事一覧

寒い日になりました

 今日は、とても寒い日になりました。昨日から積雪が心配されていましたが、雪が積もることもなく、子どもたちは少しがっかりした様子でした。

 「おっ、氷はっている。」と目を輝かせて、水たまりの周りで遊んでいる児童がいました。子どもたちは遊びの天才ですね。朝の冷え込みも、子どもたちにとっては、すてきな時間でした。

 さあ、明日の朝は、どうなっているでしょうか。4年生が2学期から延期になった校外学習に行く日なので、大雪にならないことを祈っています。

今日の給食「食育の日献立(1月)」

 毎月19日は食育の日です。1月23日の給食は、食育の日献立として北海道の郷土料理が登場しました。

ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、いも団子汁、牛乳

 「ちゃんちゃん焼き」とは、鮭などの魚と玉ねぎやキャベツを鉄板で焼き、味噌で味を付けた北海道の漁師町で生まれた料理です。特産物のジャガイモで「いももち」を作り、汁物に入れた「いも団子汁」も有名です。もちもちとした食感を楽しんでいただきました。

たこ、たこ、あがれ!

 1月23日は、寒い日になりましたが、1年生は元気に運動場でたこあげをしました。

 生活科でつくったたこを揚げました。たこには、今年の干支・十二支の辰(たつ)を描きました。

 

 風がありましたので、高くまで揚がる児童もいました。1年生は大喜びで、たこあげを楽しんでいました。

食べて学ぼう!SDGs 5日目

「食べて学ぼう!SDGs」 最終日

 

味付けパン、皮付きにんじんのポトフ、まるごとブロッコリーのフレンチサラダ、牛乳

 今日も、昨日に引き続き「まるごと献立」でした。ポトフには皮付きのにんじん、フレンチサラダのブロッコリーは芯の部分まで使い、野菜を無駄なく、丸ごと食べることができる献立です。このように食べ方を工夫することで本来なら食べられる部分も捨てすぎてしまうことで発生する「食品ロス」を減らすことができます。野菜のうま味をまるごと味わいました。今日で給食週間の献立は終わりますが、これからも私たちの住む地球にとってよりよい食事の仕方を考えていけるといいですね。

食べて学ぼう!SDGs 4日目

「食べて学ぼう!SDGs」 4日目

 ご飯、ちくわのごま唐揚げ、削り節の佃煮、白菜のみそ汁、牛乳

 今日は、「まるごと献立」でした。みそ汁に使った削り節の出汁がらを使った佃煮でした。出汁をとった後の削り節にもうま味が残っているので、今回のように工夫することで無駄なくおいしく食べ切ることができます。食材のうま味を楽しみながらいただきました。