カテゴリ:今日の出来事
2月になりました
1月があっという間に終わり、2月になりました。
月が変わり、生活環境委員の児童が作成している正面入り口の掲示物が替わりました。
2月のイベントが凝縮された、可愛い掲示物が児童や来校者を迎えてくれます。
お昼休みの放送時間には、全校児童から募集したクイズやなぞなぞ、だじゃれ、俳句などを放送委員会の児童が紹介してくれています。
2月1日の「ちょこっと楽しい放送タイム」の内容は、
なぞなぞ「犬が好きな数字は、な~んだ。」
教室から、大きな声が聞こえてきました。「ワン」
答えは1ですね。明日からも、給食時間が楽しみです。
いつもおいしい給食をありがとう①
1月24日~30日は全国学校給食週間でした。本校では、1月24日~2月2日を給食週間として、学年ごとに食育に関する学習や給食感謝の集いを行います。
【学級活動】
【振り返り】
学習の振り返りを学年毎にまとめ、給食時間に給食委員の児童が発表してくれました。全校児童でしっかり学習を振り返りました。
給食感謝の集いを2月2日に行います。栄養教諭の先生からお話を聞いたり、児童がつくったプレゼントを給食センターや給食の配膳に携わっていただいている方々に贈る予定です。しっかり感謝の気持ちを伝えたいです。
5年生と園児の交流
5年生と高の原幼稚園の園児との交流を行いました。
相楽地方美術展巡回展が本校で開催していたので、5年生が園児と一緒に絵を見て回りました。
短い時間での交流でしたが、やさしいお兄さん、お姉さんになって案内できました。
楽しく、充実した校外学習になりました
1月25日、4年生は校外学習にいきました。
午前中は、文化パルク城陽でプラネタリウムを見ました。学校での学びをしっかり深めることができました。
きれいな星空に、「うぉー。」と思わず声が出る場面もありました。
そして、お楽しみのお弁当タイム。寒い日になりましたが、みんなで食べるお弁当は、最高でした。
午後は、京都市市民防災センターに行きました。
強い風や水害、地震など様々な疑似体験を通して、災害への対処の仕方や心構えなどを学ぶことができました。災害は何時起こるかわかりません。貴重な学習となりました。
なわとび道場、開催!
先週から今週にかけ、保健・体育委員会主催の「なわとび道場」が開催されています。
体育の学習や休み時間になわとびが盛んに行われていることもあり、保健・体育委員会の児童が、跳び方のこつやいろいろな技を教えてくれる機会を設定しています。
<委員長から>
みんな頑張れば、きっとうまくなるよ!やったことのない人もやってみよう。
<副委員長から>
難しい技もみんなで挑戦して上手になろう。
たくさん跳べるようになったり、跳べなかった跳び方ができるようになると子どもたちは、喜んでいます。楽しく、頑張って欲しいですね。保健・体育委員さん、ご苦労様です!