カテゴリ:今日の出来事

本日の給食「食育の日献立(12月)」

 毎月19日は「食育の日」です。12月18日の給食は、宮城県の郷土料理をテーマにした献立でした。

ごはん、もうかざめの竜田揚げ、笹かまぼこのみそ汁、牛乳

 宮城県はサメの漁獲量が全国1位で、フカヒレに加工するだけでなく、サメ肉もよく食べられています。今日のもうかざめも、ささみのように食べやすかったです。また、みそ汁に入っている「笹かまぼこ」は宮城県仙台市で生まれた特産品で、笹の葉のような形をしていることが特徴です。いつもと違う味を楽しんでいました。

ALTの先生をお招きして

 12月18日、ALTの先生をお招きして、3・4年生が外国語の学習を行いました。

 木津川市のALTの先生に、学期に1回来校していただいています。ネイティブの先生と英語のやりとりを行う貴重な学習となりました。チーム対抗のゲームを行い、大盛り上がりでした。

すてきなリースのできあがり!

 1年生は、12月13日の生活科の学習で、リースづくりを行いました。

 6年生と作ったサツマイモのつるのリースと、秋みつけの学習で見つけた松ぼっくりやどんぐりなどを使って、リースを作りました。
 リボンを巻いたり、まつぼっくりをくっつけたりと、友だちと協力しながら完成しました。


 立派なリースが出来上がりました。1年生は大喜びでした。
 今、教室は、頑張って作ったリースがたくさん飾られ、すてきな空間が出来上がっています。

2学期も終わりに近づいてきました

 2学期もあと10日で終わりです。各学年・学級では、まとめの学習やテストが増えてきています。

しっかり復習して、学習内容を身に付けて2学期を終了したいです。

 そんな中、5年生、6年生の教室では、


 気が付けば、教室の学習風景も随分様変わりしました。
 毎回、タブレット端末を使っているわけではありませんが、国語の学習もタブレット端末を活用する時代になったんです。

おみせやさんごっこ

 12月11日、1年生は国語の学習で「おみせやさんごっこ」をしました。

 1年生は、国語の学習「ものの 名まえ」で、身近なことを表す語句の量を増し、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づくことができるようにすることを目標に、お店屋さんごっこを通じて、お店の人・お客さんの言葉のやりとりを楽しみながら学習を進めました。楽しい中に、学びいっぱいの時間になりました。