2024年7月の記事一覧
1週間経ちました
夏休みが始まって、1週間経ちました。児童の皆さんは、元気にすごしているでしょうか。
毎日暑い日が続いていますが、学校では1学期に花ボランティアさんに植えていただいたお花たちが、元気に花を咲かせています。ボランティアさん、ありがとうございます。
夏季交流学習会が開催されました
7月25日(木)に、木津第二中学校ブロックの夏季交流学習会が、木津川台小学校で開催されました。
この学習会は、木津第二中学校区に在住の小・中学校特別支援学級及び盲・聾・特別支援学校に在籍する児童生徒と、木津第二中学校区内の幼稚園・保育園・こども園児、小中学校児童・生徒との交流教育の場とするものです。そして、特別支援教育についての共通理解を深め、さらに充実発展させる機会とするものです。木津川市教育支援委員会の主催で開催されました。
グループに分かれて、自己紹介をして、うちわづくりやコグトレ棒づくりを行いました。
最初は緊張していた子どもたちも、活動を通して段々打ち解け、楽しく活動できました。
最後は、グループ毎に代表の中学生がみんなの前で感想を発表し、締めくくりを行いました。暑い日になりましたが、夏休みのすてきな思い出ができました。
1学期の最終日になりました
梅雨明けがまだ発表されていませんが、暑い日が続いています。そんな中でも児童は元気にすごしております。
7月19日(金)、1学期の終業式の日を迎えました。学年によって日数は違いますが、本日、71日間または70日間の1学期が終了しました。
終業式の後、学期末恒例の大掃除がありました。児童は1学期間お世話になった教室をきれいにして締めくくりました。汗をかきながらも一生懸命がんばりました。2学期が気持ちよく迎えられそうです。
その後、担任の先生から通知票「あゆみ」を渡してもらいました。1年生にとっては初めての通知票です。担任の先生から頑張ったことなどの話があり、受け取っていました。待っている児童はその間、1学期の振り返りをしていました。
さあ、明日からお休みが始まります。充実した夏休みを過ごし、2学期に一回り大きく成長した児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。2学期も引き続きよろしくお願いします。
多くの方々に支えられています
7月18日(木)、第1回学校評議員会ならびに第1回高の原子ども安全ネットワーク会議を開催しました。
学校評議員会では、3名の評議員さんに児童の学習の様子を見ていただき、学校の状況を報告させていただきました。学校や児童の様子について貴重なご意見をいただきました。
その後、高の原子ども安全ネットワーク会議を行いました。この会議は、20年以上前に発足した組織で、学校やPTA、地域の方々が児童の登下校時の安全等について話し合ったり、見守り活動についてご意見をいただく場になっております。今回は、木津警察署から署員さんが来ていただき、交通安全や見守り活動等についてのお話をしていただきました。
短い時間でしたが様々なご意見や情報を提供していただき、今後の児童の指導にも生かしていきたいと思います。
暑い日になりましたが、ネットワーク会議に参加していただいた方々に児童と一緒に下校していただき、児童の下校の様子を見守っていただきました。
高の原小学校は、保護者や地域の皆様に支えられていることを感じる一日となりました。本日学校にお越しいただいた方々のほかにもボランティアや様々な活動で支えていただいています。本当に感謝しております。1学期もあと一日になりました。今後とも学校教育活動へのご理解・ご支援よろしくお願いいたします。
【6年生】学校周辺の遺跡から歴史をさぐる
7月17日(水)、木津川市役所文化財保護課の職員さんをお迎えし、「高の原小学校のまわりの歴史」についての出前授業を行っていただきました。
高の原のある兜台は54年前に山を切り開いてつくられたまちですが、小学校周辺には弥生時代や古墳時代、奈良時代などの遺跡がたくさんあります。銅鐸や古墳、瓦窯跡等の遺跡を教えていただき、地域の歴史を学ぶ貴重な機会となりました。6年生は、より歴史の学習が楽しく、身近なものになったことでしょう。たくさんのことを教えていただきました文化財保護課の講師の先生、ありがとうございました。
【5・6年生】ALTとの交流
7月16日(火)、木津川市のALTジョサヤ先生に来校していただき、5・6年生との交流がありました。
【5年生の様子】
【6年生の様子】
今回の交流では、1対1でALTとお話ししました。
5年生は、名前や誕生日、すきな教科等を英語で話しました。6年生は、得意なことや宝物、普段の生活の様子等について英語で話しました。6年生は、昨年度も1対1でのやりとりの経験があり、落ち着いている児童もいましたが、5年生は初めてのこともあり、随分緊張した様子でした。困ったときには優しくサポートしていただいたこともあり、普段の外国語の学習の成果をしっかり発揮し、英語でのやりとりを行うことができました。
来学期以降は、他学年の児童との交流があります。ネイティブの先生との貴重な経験を楽しみにしています。
【5年生】非行防止教室を実施しました
例年、京都府木津警察署のスクールサポーターさんに来校いただき、5年生を対象に「非行防止教室」を実施しています。
夏休みを前にした7月16日(火)、2名のサポーターさんにお越しいただき、非行防止教室を実施しました。
「やっていいこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」を学習のめあてとして、きまりや法律のこと、もし暴力を受けたときにどんな行動をとればいいかなど、具体的な事柄を交えながら教えていただきました。
楽しく、充実した夏休みになるように、しっかり心にとめておくべき内容でした。木津警察署のスクールサポーターの方々、ありがとうございました。
【2年生】1学期を振り返って
1学期も今週で終了です。1学期、最後の週になりました。
7月16日(月)、2年生は1学期を振り返って「がんばったことやたのしかったこと」を、絵の具やクレパスを使って絵に表しました。
プールに入ったことや生活科で野菜を育てたこと、虫とりをしたことなどが多かったです。中には、テストをしたことや1年生との学校たんけんなども描いている児童もいました。たくさん、楽しい思い出ができましたね。
【6年生】1学期のまとめとして
7月12日(金)、6年生は1学期最後の外国語の学習を行いました。
学習のまとめとして、タブレット端末を活用し、1学期に学んできた英単語を確認しました。
Kahoot!(カフート)というクイズ大会が開けるアプリケーションを活用し、楽しく活動しながら1学期に学んできた英単語が覚えられているのか確認していきました。クイズ形式で行ったため、みんな大盛り上がり。楽しく充実した時間となりました。
最後には、先生からくす玉の贈り物がありました。代表者が引っぱると、中には、「Enjoy Summer Vacation!」と書かれていました。夏休みまで、あと1週間となりました。夏休みに英語を使う機会があれば、ぜひチャレンジしてほしいです。学んだことを活かせるといいですね。
【1年生】あさがおの花を使って
7月11日(木)、1年生は生活科「わたしの はなを そだてよう」の学習で、最近たくさん咲いてきたあさがおの花を使って、たたき染めをしました。
集めたあさがおの花びらをはさみの柄の部分などを使ってていねいにこすりつけ、作業を進めました。
すてきな作品ができました。みんな大満足でした!
【給食】食育の日献立(7月)
7月11日(木)の給食は、7月の食育の日献立で、沖縄県の郷土料理でした。
クファジューシー、ゴーヤとちくわの甘辛揚げ、もずくスープ、シークワーサーゼリー、牛乳
沖縄では、豚肉や豆腐、昆布などを使った独自の食文化が発達してきました。クファジューシーは豚肉や昆布の入った炊き込みご飯で、「クファ」は固い、「ジューシー」は雑炊の意味があり、昔は固めの雑炊のようなものだったそうです。沖縄のもずくやゴーヤも生産量日本一の食材です。沖縄の味を楽しんでいただきました。
【5年生】お楽しみ会に向けて
7月10日(水)、5年1組では学級活動の時間に、学期末恒例の「お楽しみ会」についての話し合いが行われていました。
みんなでお楽しみ会の内容を相談し、どんな活動を行うのかそれぞれの児童が希望するものを選んでいました。マジックやダンス、お笑い、雑学豆知識など多様な活動があがっていました。
ちなみに、5年2組はお楽しみ会の準備を行っていました。隣のクラスからも楽しそうな声が聞こえてきました。
さあ、どんな会になるのか楽しみです。学習のまとめも大切ですが、1学期の学級活動のしめくくりとしてみんなの仲が深まる楽しい会を行うことも大切なことです。期間は短いですがしっかり準備をして楽しい会になることを祈ります。
【6年生】山城郷土資料館へ
7月9日(火)、6年生は社会科の「日本のあゆみ」の学習で山城郷土資料館へ見学に行きました。
郷土資料館では、クラスごとに、山城地方にまつわる歴史や出土物等について常設展を見学したり、昔の人たちが行っていた「まいぎり式」という方法での火おこしを体験しました。
うまく火種が作れた児童も、回すのに苦戦して時間切れになる児童もいましたが、3人1組でお互いに協力をしながら火起こし体験ができました。
火起こし体験は初めてだったの児童も多かったのではないでしょうか?昔の人は火起こしが大変だったことを、身をもって知ってもらえたと思います。
これから学習する日本の歴史について、もっと興味を持ってもらえるきっかけになってほしいと思います。
ふわふわ言葉がいっぱい集まりました
7月2日(火)から7月5日(金)まで、児童会本部の呼びかけで、高の原小学校にふわふわ言葉を増やす取組を行いました。
児童は、特に意識して使いたい言葉を1枚1枚短冊に書いて、多目的ホール前に飾り付けました。取り組みが終わった後は、短冊でいっぱいになりました。
この取組を通して、相手の心をぽかぽかと温める言葉が、学校の中で飛び交い、いつも以上に暖かい、やさしい雰囲気に包まれた学校になったように思います。
気が付けば1学期も残り10日になりました。厳しい暑さが続いていますが、温かい言葉に包まれて、心地よい学校で1学期を締めくくりたいものです。
花ボランティアさんが育ててくださっているアサガオがきれいに咲いています。
【1年生】やましろ未来っ子スポーツ夢事業
7月8日(月)、1年生は京都府山城教育局主催の「やましろ未来っ子スポーツ夢事業」で、同志社大学スポーツ健康科学部の教授 田附俊一先生をお招きし、体育の学習を行いました。
小学校の低学年においては、遊びを中心とする身体活動を十分に行うことは、多様な動きを身に付けるだけでなく、心肺機能や骨形成にも寄与するなど、生涯にわたって健康を維持したり、何事にも積極的に取り組む意欲をはぐくんだりするなど、豊かな人生を送るための基盤づくりとなります。スポーツ科学に裏付けされたプログラムを実施し、適切な身体活動の機会を確保することが事業の趣旨です。
1年生児童は、大縄跳びを使った運動やボールを使った運動などを講師の田附先生の学習展開に沿って行いました。暑い日になりましたが、みんな休憩を取りながら、楽しく学習を進めました。
終わったときには、全員が「楽しかった。」と言っていました。児童にとっても学び多き時間となりましたが、教職員にとってもたくさんのことを学びました。田附先生から学んだことを、今後の体育学習に活かしていきたいと思います。
ちなみに、今日は新聞社さんが取材に来られていました。ひょっとしたら明日以降の新聞にこの事業のことが掲載されているかもしれません。
【1年生】アサガオが咲き始めました
7月も2週目を迎えました。先週から暑い日が続いていますが、1年生が育てているアサガオが咲き始めました。
児童は、毎日せっせと一生懸命水やりをしてきました。花が咲いていた児童は大喜びでした。
その後、生活科の学習ではタブレットを使って観察記録をとっていました。今日は風が強くて写真はぶれてとりにくそうでしたが・・・。
【4年生】木津川上流浄化センターへ
7月5日(金)、4年生は社会科の「くらしをささえる水」の学習で木津川市上流浄化センターへ施設見学に行きました。
先日の浄水場に続き、下水処理について学ぶために、見学に行きました。施設の方の説明や見学を通して、家庭などから出る下水が施設できれいな水となり、自然に戻す下水処理の大切さを実感しました。
【1年生】シャボン玉をつくりました ○
梅雨明けが待たれる今日この頃ですが、毎日暑い日が続いています。熱中症には十分注意しながら、学習活動を行っています。
そんな暑い中、元気な声が校内から聞こえてきました。1年生が生活科の「なつとあそぼう」の学習で、7月4日(木)にシャボン玉遊びをしました。
思い思いの道具を使って、いろんな大きさのシャボン玉を作り、楽しみました。
思う存分取り組んだ後、児童は感じたことや気付いたことなどを作文に書きました。4月から平仮名を習っていた1年生ですが、気が付けばもう作文まで書けるようになりました。成長を感じます。
「しゃぼんだまが かがやいて きれいでした。」こんな感想を書いていた児童もいます。さて、どんな作文が書けたでしょうか。暑さも吹き飛ぶ充実した学習となりました。
【給食】七夕献立
7月4日(木)の給食は、少し早いですが七夕献立でした。
麦入りわかめご飯、とびうおの唐揚げ、七夕汁、七夕デザート、牛乳
七夕には、天の川に見立てたそうめんを食べる風習があり、七夕にそうめんを食べると病気にならないといわれています。今日の七夕汁には、そうめんの代わりに、長時間加熱してものびにくいビーフンが入っていました。星形がかわいい夏野菜のオクラも入っていました。オクラにはビタミンやミネラルがたくさん含まれているので、体の調子を整えてくれます。しっかり食べて熱い夏を元気にすごしてほしいです。
【3年生】ちゅう車場ゲームをやってみよう
7月3日(水)、3年生は体育館に集まって理科「風とゴムの力のはたらき」の学習を行いました。
ゴムの力のはたらきで、ものを動かすことができることを学習したまとめとして、輪ゴムを伸ばす長さを調整して、決まった場所に車を駐めるゲームを行いました。
なかなか思い通りには行きませんでしたが、みんな大喜びでゲームを楽しみました。学年みんなで楽しんでゴムの力のことを学ぶことができました。
【2年生】野菜が育ってきました
2年生は、生活科の学習で夏野菜を育てています。みんなが一生懸命育てているため、夏野菜がみのってきました。
しっかり観察し、タブレットを使って写真で記録もとりました。また、実のついた花を見つけたり、赤くなったトマトを収穫したりと大喜びでした。
【1年生】けんばんハーモニカに挑戦!
7月2日(火)、1年生は音楽の「どれみと なかよくなろう」の学習でけんばんハーモニカの使い方の学習をしました。
【1年1組】
【1年2組】
入学前に幼稚園や保育園等で学んできた児童もいますが、コロナ禍の影響で以前に比べると初めてさわる児童が多いです。基本的な使い方や吹き方などをしっかり担任の先生に教えてもらいました。
曲を演奏するのはなかなか難しいですが、音が出るだけでも大喜びでした。楽しんで、これから学習を進めてほしいです。
7月になりました
7月になりました。児童が楽しみにしている夏休みまで、あと3週間となりました。
最近は、雨の日や曇りの日が続き、いよいよ梅雨本番です。6月にスタートしたプールでの水泳学習も少し中止の日が多くなってきました。
7月はまとめの時期です。学習の振り返りや復習を行うとともに、児童一人一人は自分がたてた目標を振り返り、しっかり達成できるように支援していきたいです。また、熱中症や寝不足に気をつけ、体調を整え、元気に過ごして欲しいです。
児童も頑張っていますが、教職員もラストスパート、頑張ります!