2023年8月の記事一覧
2学期が始まりました!
まだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は多少涼しく感じられるようになってきました。夏の終わりを感じます。

夏の終わりとともに、2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が、高の原小学校に帰ってきました。
子どもたちに夏休みのことを聞くと、
「夏祭りに行って、おいしいかき氷を食べたことが思い出です。」
「油断してたら、夏休みが終わりそうになって、そこから何とか宿題をやり切りました。」
「家族で4年ぶりに新幹線に乗って、旅行に行きました。楽しかったです。」
「家にいる時間が長くて暇でした。やっと学校が始まってほっとしています。」
などなど、みんないろいろな夏休みを過ごしたようです。

さあ、2学期です。
今日から給食も始まりました。

もりもり食べて元気に過ごしてほしいです。
夏の終わりとともに、2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が、高の原小学校に帰ってきました。
子どもたちに夏休みのことを聞くと、
「夏祭りに行って、おいしいかき氷を食べたことが思い出です。」
「油断してたら、夏休みが終わりそうになって、そこから何とか宿題をやり切りました。」
「家族で4年ぶりに新幹線に乗って、旅行に行きました。楽しかったです。」
「家にいる時間が長くて暇でした。やっと学校が始まってほっとしています。」
などなど、みんないろいろな夏休みを過ごしたようです。
さあ、2学期です。
今日から給食も始まりました。
もりもり食べて元気に過ごしてほしいです。
2学期が始まります
長い夏休みも、今日で終わりです。明日から、いよいよ2学期が始まります。
まだまだ暑い日が続いています。熱中症には十分に注意しながら、少しずつ学校生活に慣れ、毎日元気に過ごしていけるようにしていきたいと思います。
児童のみなさん、待ってますよ!2学期も楽しく、充実した学校生活を送りましょう。
まだまだ暑い日が続いています。熱中症には十分に注意しながら、少しずつ学校生活に慣れ、毎日元気に過ごしていけるようにしていきたいと思います。
児童のみなさん、待ってますよ!2学期も楽しく、充実した学校生活を送りましょう。
多目的ホールがリニューアル!
中校舎2階にある多目的ホール及び周辺ろう下のじゅうたんが古くなり、いたんでいたため、夏休み中に修繕しました。


これからも大切に、そして有効に活用していきたいです。
これからも大切に、そして有効に活用していきたいです。
夏休みもあと少しです
8月も下旬になりましたが、毎日暑い日が続いています。
気が付けば、夏休みもあと5日になりました。子どもたちは、夏休みを満喫しているでしょうか。宿題は終わったでしょうか。
教職員は、お盆の学校閉校日を終えて、2学期に向けての準備を進めています。
21日は、立命館大学の牧崎幸夫先生を講師にお迎えし、道徳の指導についての研修を行いました。

実際に教材を分析し、模擬授業を行い、牧崎先生から指導のポイントを教えていただきました。木津第二中学校区の小中連携事業として、相楽台小学校、木津川台小学校、木津第二中学校の先生方もご参加いただき、合同で研修を行いました。
また、22日は午前中に、本校に勤務しているまなび・生活アドバイザー(一般的にはスクールソーシャルワーカー)から、連携の仕方や、事例検討を行いながらアセスメントの重要性について研修を行いました。

午後には、人権教育の研修として、奈良県にある水平社博物館に行き、ガイドさんからお話を聞きながら周辺地域のフィールドワークを行ったり、館内の見学を行いました。
気が付けば、夏休みもあと5日になりました。子どもたちは、夏休みを満喫しているでしょうか。宿題は終わったでしょうか。
教職員は、お盆の学校閉校日を終えて、2学期に向けての準備を進めています。
21日は、立命館大学の牧崎幸夫先生を講師にお迎えし、道徳の指導についての研修を行いました。
実際に教材を分析し、模擬授業を行い、牧崎先生から指導のポイントを教えていただきました。木津第二中学校区の小中連携事業として、相楽台小学校、木津川台小学校、木津第二中学校の先生方もご参加いただき、合同で研修を行いました。
また、22日は午前中に、本校に勤務しているまなび・生活アドバイザー(一般的にはスクールソーシャルワーカー)から、連携の仕方や、事例検討を行いながらアセスメントの重要性について研修を行いました。
午後には、人権教育の研修として、奈良県にある水平社博物館に行き、ガイドさんからお話を聞きながら周辺地域のフィールドワークを行ったり、館内の見学を行いました。