2024年4月の記事一覧

京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として

 本校は、京都府教育委員会指定の京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として、毎年2月から5月までの4ヶ月間、京都府の小学校教員を希望する学生を受け入れています。

 今年度で17年目となります。本校教員の授業を参観したり、実際に学生が授業を行ったりして、教育実践力を養成し、将来の京都府の教育を担う人材を育成しています。現在5名の学生を受け入れています。

2年2組 算数の学習

 4月22日は、学生が2年2組で、算数「時こくと時間」の学習を指導しました。難しい時間の学習ですが、学生の話をしっかりと聞き、「5分ずつ数えると簡単に数えられるなあ。」と学習を振り返っている児童もいました。児童も頑張っていますが、学生も教師になるという夢に向かって頑張っています。ご理解・ご支援をよろしくお願いします。

【6年生】全国学力・学習状況調査を行いました

 4月18日に、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。6年生は緊張感を持って取り組んでいました。

 全国学力・学習状況調査は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に実施されています。全国の小学校6年生、中学校3年生が取り組んでいます。

 本校では、国語と算数の調査を行いました。4月22日の月曜日には、学習に対する興味・関心、授業内容の理解度、基本的生活習慣などを調査する児童質問調査をオンライン方式で行う予定です。

 結果は、2学期以降に保護者様にお知らせする予定です。

新しい委員会活動、開始!

 令和6年度になり、5・6年生による委員会活動が始まりました。

 全校児童が学校生活でスムーズに過ごせるよう、また、楽しく豊かな活動ができるように5・6年生がそれぞれの委員会で頑張ってくれています。

 4月16日は、前期委員会活動が始まる最初の集まりでした。活動内容を計画したり、当番活動の順番を決めたりしていました。高の原小学校では下記の6つの委員会が活動しています。

児童会本部、保健体育、給食、図書、放送、生活環境

災害に備えて

 4月16日に、火災を想定しての避難訓練を行いました。

 教頭先生からの全校児童への指示で、運動場に避難しました。

 年度当初で教室もかわっていることもあり、避難経路や避難の仕方等を確認し、避難しました。

 放送や担任の指示をしっかりと聞き、スムーズに避難できました。

 災害は何時起こるかわかりません。いざという時のために、児童はもちろんですが、教職員も危機意識を持って、学校生活の安心・安全を守っていきたいです。

初めての給食

 学校が始まって、2週目に入りました。校庭のさくらは散りましたが、ハナミズキが咲き始めました。草花や木々の開花に春の深まりを感じます。

 先週から2~6年生の給食が始まっていますが、4月15日から1年生の給食も始まりました。担任の先生から、食べ方や片付け方の注意等を聞き、初めての給食を食べました。「いただきます。」

 「給食はどうですか?」という質問に、みんな「おいしい!」と元気な声が返ってきました。

 今日は、入学・進級お祝い献立として、イチゴのお祝いゼリーもついていました。みんなでおいしくいただきました。