2025年1月の記事一覧

【3年生】たから島のぼうけん

 1月29日(水)、3年生は国語の学習でお話づくりをしました。

 教科書にある「たから島の地図」から想像を広げ、物語の組み立てを考え、様子がよく伝わるように物語を書いています。

 冒険に登場する人物やどんな出来事が起こるのか考え、想像を広げていました。夢中になってもくもくと描き続けている児童もいます。書くことも楽しいですが、友だちの作品を読むことも楽しいです。出来上がりが今から楽しみです。

【4年生】ゲームを通して学ぼう!SDGs

 SDGs(持続可能な開発目標)は、世界のさまざまな課題を解決するための、世界共通の目標です。4年生は1月28日(火)総合的な学習の時間に、木津川市役所環境課の職員さんやボランティアの方々をお招きし、学習を通してSDGsについて学びました。

 と言っても難しいことではありません。ゲームを進める中で、グループで知恵を出し合い、自然とSDGsについて考えられる内容でした。

 講師の先生方、ありがとうございました。この学習で学んだことを実際の生活にいかしていくことが一番大切なことです。みんなでSDGsについて考えたいですね。

【4年生】スペシャルピザを紹介しました

 4年生の外国語活動の学習で、オリジナルのスペシャルピザを英語で紹介しました。

 1月22日(水)には4年1組の児童が、28日(火)には4年2組の児童が、いろいろな先生方からのオーダーに沿ってオリジナルのピザを作り、英語で紹介しました。いろいろなピザが出来上がりましたが、緊張しながらも一生懸命、英語で伝えていました。4年生になり、ずいぶん英語が上達してきました。

【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~⑤

 「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」5日目です。1月24日(金)の献立は、「昭和初期時代の献立」でした。

コッペパン、いちごジャム、クジラ肉の竜田揚げ、白いんげんのポタージュ、牛乳

 戦争が激しくなり、昭和19年に給食が中止されましたが、昭和20年に戦争が終わると、アメリカから脱脂粉乳やトマト缶などの食べ物が送られ、「ミルク(脱脂粉乳)とおかず」という給食が再開されました。今日は脱脂粉乳も入った白いんげんのポタージュです。当時の子どもたちの気持ちを思いながら、今日の給食を味わい、平和の大切さを改めて感じました。

【1年生】ふゆとなかよし

 1月24日(金)1年生は、生活科「ふゆとなかよし」の学習で、凧あげをしました。

1年1組児童が凧揚げをする

 風はあまりありませんでしたが、穏やかな温かい天候の中、凧あげを楽しみました。1年生は、先生や上手にあげられた児童にこつを教えてもらい、どんどん上達していきました。最後には汗をかきながらあげている児童もいました。

 今年の干支のヘビやお正月にちなんだ絵が凧に描かれ、青い空に気持ちよさそうに舞いあがっていました。昔ながらの冬の遊びもいいもんですね。

【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~④

 「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」4日目です。1月23日(木)の献立は、「令和時代の献立」でした。

酢飯、まつぶた寿司の具、ゆばのおすまし、牛乳

 学校給食の目標のひとつは、正しい食習慣を身につけることです。和食や地産地消、地域の食文化、季節の食材など、学校給食を生きた教材とし、食べて学ぶ給食となっています。今日は、京都の食文化を感じる献立です。みんなで食文化を感じながら、地元の献立を味わいました。

【2年生】3つの音で旋律をつくって遊びました

 1月23日(木)、2年生は音楽の時間、けんばんハーモニカを使って、3つの音で旋律づくりを楽しみました。

【2年2組での様子】

 いろいろな音を出し、旋律遊びを通して音楽づくりの発想を得たり、曲や演奏の楽しさを見いだしながら曲全体を味わいました。思わず笑い声が出る場面もみられ、試行錯誤しながらみんなで楽しく音楽づくりを行うことができました。

【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~③

 「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」3日目です。1月22日(水)の献立は、「昭和・平成時代の献立」でした。

ご飯、にこにこポークカレー、キャベツのゆかり和え、牛乳

 昭和50年頃までに、スパゲティや果物、デザートが登場し、また脱脂粉乳から牛乳へと変化があり、ご飯の種類も増え、献立が大きく変化した時代です。今日のカレーライスもそんな時代の代表的なメニューの1つです。当時の子どもたちにとっても、栄養満点のカレーライスは楽しみなメニューだったことでしょう。昭和・平成時代の食文化を感じつつ、令和時代につながる給食の基礎となった、一皿をみんなで味わっていただきました。

【4年生】ごみについて考えました

 1月22日(水)、4年生は木津川市役所環境課の職員さんをお招きし、ごみについての学習を行いました。

 木津川市で出されるごみの量がどのくらいになるのかを知り、その中の可燃ごみの中で、多くの割合で出されている紙ごみについて着目しました。クイズ形式の問題を解きながら、きちんとした分別の仕方を知り、少しでもごみの量が減らせるように考えた1時間になりました。

【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~②

 「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」2日目です。1月21日(火)の献立は、「大正時代の献立」でした。

 五色ご飯、いり鶏、栄養みそ汁、牛乳

 関東大震災後、栄養不足に苦しむ子どもたちのために、給食は栄養バランスのとれた食事として、全国に広まりました。1つの料理に様々な食材を組み合わせることで、栄養価を高める工夫が凝らされた献立は、現代の給食にも受け継がれています。今日の給食は、先人たちの知恵と工夫が詰まった一品です。給食への感謝を忘れず、みんなで味わっていただきました。

PTA文化講演会

 1月21日(火)に、演題「障害のある方への理解~車椅子バスケットボールの体験を通して~」として、講師に阪根泰子さん、東武志さんをお招きし、PTA文化講演会を開催しました。PTA会員さんと6年生が、講演会に参加しました。

 2004年のアテネパラリンピックに日本代表として車椅子バスケットボールに出場されている講師の阪根さん、そして現役の車椅子バスケットボール選手の東さんから、車椅子バスケットボールについてお話ししていただき、実際に車椅子バスケット用の車椅子に乗ったり、バスケットボールのゲームを体験しました。

 阪根さんからは、車椅子バスケットボールと出会ったことや様々な体験を通して、チャレンジすることの大切さやくじけそうなときに今日の話や体験を思い出して欲しいとメッセージをいただきました。

 阪根さん、東さん、ありがとうございました。

【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~

 1月24日~30日は全国学校給食週間です。木津川市では1月20日から24日を給食週間として、「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」をテーマにして、給食の歴史を感じられる献立を再現していきます。1月20日(月)の1日目は、「明治時代の献立」でした。

ご飯、鮭の塩焼き、白菜のごま和え、いもだんご汁、牛乳

 今から100年以上前、山形県のお寺の中にある小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちに、おにぎりや漬物がふるまわれていたのが、日本の学校給食の始まりです。当時の素朴な味わいを再現され、みんなで一緒に味わっていただきました。

【給食】食育献立の日(1月)

 1月16日(木)は、1月の食育献立の日でした。今月は鳥取県の郷土料理でした。 

ご飯、さわらの香り揚げ、じゃぶ煮、牛乳

 大おかずのじゃぶ煮の「じゃぶ」とは、豆腐・野菜を煮込むときに、「じゃぶじゃぶ」と水分が出てくることに由来しています。また、小おかずには、鳥取県でよくとれる「さわら」が登場しています。砂糖・しょう油・しょうがでシンプルに味付けすることで、素材の旨味を最大限に引き出します。鳥取県の豊かな食文化を感じながらいただきました。 

【2~5年生】学力テストに挑戦!

 1月15日(水)・16日(木)、2年生から5年生は、木津川市統一学力テストを行いました。児童は真剣に取り組んでいました。

 昨年度までは、12月の上旬に実施していましたが、今年度は1月に統一テストを実施しています。1年の終わりが近づく中、今まで身に付けた力を確認し、十分についていない力について補習し、次年度に向けての準備とします。また、指導者にとっても児童の実態をしっかり把握することで今後の指導に生かしていく資料といたします。

 児童からは、「むずかしかった。」「やりきった。」などの声があがっていました。

【実施教科】

 ・2年生~4年生 国語・算数

 ・5年生 国語・算数・理科・外国語(英語)

 なお、結果については、3月以降にお伝えする予定です。

【4年生】言葉から連想を広げて

 1月15日(水)4年1組の児童は国語の学習で1行詩を書きました。

 グループ毎に決められた題材について連想マップを作成し、交流した後、一行詩を完成しました。タブレット端末を使い、グループや全体で交流し、学習を深めていました。児童は意欲的に取り組み、楽しく学んでいる様子が見られました。「なるほど。」と声が漏れ聞こえる場面もありました。児童のひらめき、表現力に感心します。なお、4年2組は同じ内容を1月10日(金)に実施しています。

【1年生】朝ご飯について考えました

 1月14日(火)、1年生は学級活動の時間に朝ご飯について考えました。

 朝ご飯の役割について考え、朝ご飯には4つのスイッチがあることについて学び、これからの生活にいかしていこうとする態度を育てるために学習を行いました。児童は何気なく食べている朝ご飯についてしっかりと考えていました。きっと明日からの行動に生かしてくれることでしょう。

【給食】お正月献立

 1月10日(金)から3学期の給食が始まりました。今日の給食は、「正月献立」でした。

黒豆ご飯、ぶりの塩焼き、京風雑煮、牛乳

 おせち料理にも使われている「黒豆」と「ぶり」ですが、黒豆には「まめ」に由来して「まめに働けるように」「まめに暮らせるように」との意味が込められています。ぶりには「出世するように」という願いが込められています。「京風雑煮」には、京野菜の一つである金時人参や白味噌が使われていました。今年1年、元気に過ごせるように、令和7年最初の給食をみんなで味わっていただきました。

雪が降る

 1月9日(木)、朝から雪が降りました。いつもと違う景色に、児童は大喜びでした。登校中に、雪を丸めて持ってきている児童もいました。

 お昼前には、雪はすっかり消えてしましましたが、明日も寒さが厳しそうです。雪が積もったときには転ばないように、十分気をつけて登校してほしいです。

 保護者の皆様、明日(1月10日)から、給食が始まります。お知りおきください。

3学期が始まりました

 1月8日(水)、2週間の冬休みを終え、3学期が始まりました。

  インフルエンザの流行が懸念されるため、3学期の始業式はそれぞれの教室にてオンラインで行いました。

 始業式の後、短時間掃除を行い、学期初めの学級活動を行いました。冬休みのくらしを振り返ったり、3学期の目標や係活動を決めたりしました。

 新学期がスタートしました。児童は意欲に満ちあふれています。すばらしい3学期、そして令和7年・2025年を充実した1年にしていきたいものです。

明日から3学期が始まります

 令和7年・2025年が始まり、1週間が経ちました。遅くなりましたが、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。本年も職員一同、「かしこく・やさしく・たくましい」子の育成、児童の「ひとりだち」を目標に、愛情と熱意を持って教育活動を推進していきます。変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 さて、明日の1月8日水曜日から3学期が始まります。インフルエンザの流行が気になるところです。明日実施予定の始業式は、例年であれば一堂に会して、体育館にて行っておりますが、それぞれの教室にてオンラインにて行います。児童が元気に登校してくるのを待っております。あと1日しっかりお休みして、明日に備えてほしいです。