2025年1月の記事一覧

【3年生】たから島のぼうけん

 1月29日(水)、3年生は国語の学習でお話づくりをしました。

 教科書にある「たから島の地図」から想像を広げ、物語の組み立てを考え、様子がよく伝わるように物語を書いています。

 冒険に登場する人物やどんな出来事が起こるのか考え、想像を広げていました。夢中になってもくもくと描き続けている児童もいます。書くことも楽しいですが、友だちの作品を読むことも楽しいです。出来上がりが今から楽しみです。

【4年生】ゲームを通して学ぼう!SDGs

 SDGs(持続可能な開発目標)は、世界のさまざまな課題を解決するための、世界共通の目標です。4年生は1月28日(火)総合的な学習の時間に、木津川市役所環境課の職員さんやボランティアの方々をお招きし、学習を通してSDGsについて学びました。

 と言っても難しいことではありません。ゲームを進める中で、グループで知恵を出し合い、自然とSDGsについて考えられる内容でした。

 講師の先生方、ありがとうございました。この学習で学んだことを実際の生活にいかしていくことが一番大切なことです。みんなでSDGsについて考えたいですね。

【4年生】スペシャルピザを紹介しました

 4年生の外国語活動の学習で、オリジナルのスペシャルピザを英語で紹介しました。

 1月22日(水)には4年1組の児童が、28日(火)には4年2組の児童が、いろいろな先生方からのオーダーに沿ってオリジナルのピザを作り、英語で紹介しました。いろいろなピザが出来上がりましたが、緊張しながらも一生懸命、英語で伝えていました。4年生になり、ずいぶん英語が上達してきました。

【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~⑤

 「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」5日目です。1月24日(金)の献立は、「昭和初期時代の献立」でした。

コッペパン、いちごジャム、クジラ肉の竜田揚げ、白いんげんのポタージュ、牛乳

 戦争が激しくなり、昭和19年に給食が中止されましたが、昭和20年に戦争が終わると、アメリカから脱脂粉乳やトマト缶などの食べ物が送られ、「ミルク(脱脂粉乳)とおかず」という給食が再開されました。今日は脱脂粉乳も入った白いんげんのポタージュです。当時の子どもたちの気持ちを思いながら、今日の給食を味わい、平和の大切さを改めて感じました。

【1年生】ふゆとなかよし

 1月24日(金)1年生は、生活科「ふゆとなかよし」の学習で、凧あげをしました。

1年1組児童が凧揚げをする

 風はあまりありませんでしたが、穏やかな温かい天候の中、凧あげを楽しみました。1年生は、先生や上手にあげられた児童にこつを教えてもらい、どんどん上達していきました。最後には汗をかきながらあげている児童もいました。

 今年の干支のヘビやお正月にちなんだ絵が凧に描かれ、青い空に気持ちよさそうに舞いあがっていました。昔ながらの冬の遊びもいいもんですね。