2025年1月の記事一覧
【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~④
「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」4日目です。1月23日(木)の献立は、「令和時代の献立」でした。
酢飯、まつぶた寿司の具、ゆばのおすまし、牛乳
学校給食の目標のひとつは、正しい食習慣を身につけることです。和食や地産地消、地域の食文化、季節の食材など、学校給食を生きた教材とし、食べて学ぶ給食となっています。今日は、京都の食文化を感じる献立です。みんなで食文化を感じながら、地元の献立を味わいました。
【2年生】3つの音で旋律をつくって遊びました
1月23日(木)、2年生は音楽の時間、けんばんハーモニカを使って、3つの音で旋律づくりを楽しみました。
【2年2組での様子】
いろいろな音を出し、旋律遊びを通して音楽づくりの発想を得たり、曲や演奏の楽しさを見いだしながら曲全体を味わいました。思わず笑い声が出る場面もみられ、試行錯誤しながらみんなで楽しく音楽づくりを行うことができました。
【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~③
「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」3日目です。1月22日(水)の献立は、「昭和・平成時代の献立」でした。
ご飯、にこにこポークカレー、キャベツのゆかり和え、牛乳
昭和50年頃までに、スパゲティや果物、デザートが登場し、また脱脂粉乳から牛乳へと変化があり、ご飯の種類も増え、献立が大きく変化した時代です。今日のカレーライスもそんな時代の代表的なメニューの1つです。当時の子どもたちにとっても、栄養満点のカレーライスは楽しみなメニューだったことでしょう。昭和・平成時代の食文化を感じつつ、令和時代につながる給食の基礎となった、一皿をみんなで味わっていただきました。
【4年生】ごみについて考えました
1月22日(水)、4年生は木津川市役所環境課の職員さんをお招きし、ごみについての学習を行いました。
木津川市で出されるごみの量がどのくらいになるのかを知り、その中の可燃ごみの中で、多くの割合で出されている紙ごみについて着目しました。クイズ形式の問題を解きながら、きちんとした分別の仕方を知り、少しでもごみの量が減らせるように考えた1時間になりました。
【給食】学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~②
「学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~」2日目です。1月21日(火)の献立は、「大正時代の献立」でした。
五色ご飯、いり鶏、栄養みそ汁、牛乳
関東大震災後、栄養不足に苦しむ子どもたちのために、給食は栄養バランスのとれた食事として、全国に広まりました。1つの料理に様々な食材を組み合わせることで、栄養価を高める工夫が凝らされた献立は、現代の給食にも受け継がれています。今日の給食は、先人たちの知恵と工夫が詰まった一品です。給食への感謝を忘れず、みんなで味わっていただきました。