2024年1月の記事一覧

ゲームを通して学ぼう!SDGs

 SDGs(持続可能な開発目標)は、世界のさまざまな課題を解決するための世界共通の目標です。今週の給食献立でも学んでいますが、4年生は総合的な学習の時間に、木津川市役所のまち美化推進課や相楽消費生活センターの方々をお招きし、学習を通して学びました。

 

 

といっても難しいことではありません。ゲームを進める中で、グループで知恵を出し合い、自然にSDGsについて考えられる内容でした。

 講師の先生方、ありがとうございました。この学習で学んだことを実際の生活にいかしていきたいです。

 もう一度、みんなでSDGsについて考えたいですね。

食べて学ぼう!SDGs 3日目

「食べて学ぼう!SDGs」3日目

 

ご飯、エコフィード豚の豚じゃが、切り干し大根の酢の物、牛乳

 まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを「食品ロス」といいますが、「エコフィード」とは、パンの耳や野菜の皮など、本来なら食べられる食品ロスを再利用したエサのことをいいます。今日は、エコフィードを食べて育った豚のお肉を使った豚じゃがが登場しました。味わっていただきました。

 児童玄関には、給食センターで作成していただいた啓発資料を掲示しています。

避難訓練を行いました

 1995年に発生した阪神大震災から29年となりました。能登半島地震は予断を許さない状況ですが、被災地域では一日も早く復旧・復興することをお祈りします。

 1月17日に木津川市職員及び関係機関全員参加によるシェイクアウト訓練を実施しました。

 丁寧に事前指導を行った後、初動対応動作の訓練を行いました。その後、訓練の振り返りを行いました。

 自分たちの身を守るための行動を訓練するだけでなく、今なお避難所生活を送られている方やお亡くなりになった方、ご家族のことも考えながら、改めて地震の恐ろしさについても考える機会となりました。

食べて学ぼう!SDGs 2日目

「食べて学ぼう!SDGs」2日目

 ご飯、大豆ミート入りビビンバ、春雨スープ、牛乳

 1月16日は、「大豆ミート献立」でした。大豆ミートはその名の通り、大豆からできたお肉のような食材です。食べやすいようにひき肉と混ぜてビビンバにしていました。大豆ミートは、地球にも優しく、私たちのからだを作る元にもなります。味わっていただきました。

寒さに負けていません

 1月16日、今日は朝から雪がちらつく、寒い日になりました。そんな中でも、子どもたちは元気です。

 休み時間には、元気に運動場で遊ぶ児童の姿が見られました。また、縄跳びをする児童もいます。体育で学習したことを生かし、目標を決めて頑張って取り組んでいました。

 寒さに負けず、元気に過ごしています。