2024年1月の記事一覧

食べて学ぼう!SDGs

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。木津川市の給食センターでは、今週1週間(1/15~1/19)を給食週間とし、「食べて学ぼう!SDGs」をテーマに、食品ロスの削減や環境に配慮した献立が登場します。

ご飯、地元産ねぎうま焼き鳥、小松菜のみそ汁、木津川市産抹茶の大福、牛乳

 1月24日は、「地産地消献立」です。地域でとれたものを地域で消費することで、豊かな自然を守り、食材を運ぶときに発生する二酸化炭素の量を減らすことができます。私たちが住んでいる木津川市でとれたお米や九条ねぎ、小松菜、抹茶を味わっていただきました。

書き初めにチャレンジ!

 一般的には、1月2日に行われ、新年の目標や抱負、おめでたい文字を書いて、技能の上達を願う行事ですが、本校では多くの学級で今週に書き初めを取り組んでいます。

 

3年生

5年生

 みなさん、上達するといいですね。そのためには、日々の鍛錬も必要です。

今日の給食「正月献立」

 待ちに待った給食が、1月11日から始まりました。今日の給食は「正月献立」でした。

黒豆ご飯、ぶりの塩焼き、紅白なます、京風雑煮、牛乳

 おせちにも使われている「黒豆」と「ぶり」ですが、黒豆には「元気でいられるように」、ぶりには「出世するように」という願いが込められています。「京風雑煮」には、京野菜のひとつである金時にんじんや白味噌が使われています。また、「紅白なます」には祝いや平和を願う意味が込められています。
 今年一年、元気で平和に過ごせるようにしっかりといただきました。

3学期が始まりました

 17日間の冬休みを終え、3学期が始まりました。

 元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

始業式を終え、教室では、新年・3学期のめあてを考えました。

「算数で100点がいっぱいとれるように、先生の話をしっかり聞く。」

「好き嫌いせずに、給食を残さず食べる。」

「机の上をきれいにし、整理整頓をする。」 など

それぞれの児童が、目標を持ち、新たな気持ちで学校生活をしっかり送ってほしいです。

新しい年の始まりとともに、児童の意欲が輝いていた、スタートの一日となりました。