2024年9月の記事一覧
【5年生】先生にたずねてみました
5年生は外国語科の学習で、友だちや先生のことをよく知るために、できることをヒントにしたクイズを発表することを目標に、先生方にできることやできないことを英語でたずねる聞き取り活動を行っていました。
9月18日(水)、校長室に4名の児童が質問に来ました。
“Can you sing the ABC song?” “Yes,I can.”
“Can you ride a unicycle?” “No,I can't.”
児童は少し緊張しながらも、いくつかの質問をたどたどしい英語で聞いていましたが、話が通じるとうれしそうにメモをとり、コミュニケーションを楽しんでいました。他の先生方にも質問にいっていたようです。
普段の学習で学んだことをできるだけコミュニケーションツールとして生かせるようにいつもと違った形での活動を行っていました。聞き取りしたことを各学級に戻り、発表会が行われます。どんな発表会になるのか楽しみですね。
【1年生】アサガオの種を観察しました
9月17日(火)、1年生は生活科の学習で1学期から育てているアサガオの観察をしました。
夏休み中は、それぞれのご家庭で水やりなどの世話をしていただき、まだまだ咲いているものもあれば、たくさん種がついているものもありました。今回は、種の観察をしました。どんな色や形をしているのかなと熱心に観察していました。タブレットで写真も撮りました。
暑い日が続いていますが、1年生がしっかり育てているのでアサガオは生長し、種ができるまで育ちました。アサガオの生長とととも、1年生の成長も感じられた時間となりました。
1年生の保護者様、暑いに夏になりましたが、夏休み中のアサガオのお世話をありがとうございました。
5年生が校外学習に行きました
9月14日(金)、5年生が全校のトップバッターとして校外学習へ行きました。行き先は京都市内にある「三菱自動車工業 京都製作所」と「漢字ミュージアム」です。
午前中に行った三菱の工場では、最初に説明を受けてから工場の見学へ行きました。工場の中では、車に積まれるエンジンが作られており、1人1つずつイヤホンをお借りして、色々な所の説明を聞かせていただきました。
溶かしたアルミを冷やして固めた部品が、少しずつ工場を進むにつれてきれいに磨かれ形が整ったり、色々な部品が組み合わされたりしていく様子や、組み立てに使う機械に自動で部品を運ぶ機械など、普段何気なく乗っている車に積まれているエンジンの作られ方を間近で見学させていただくことができました。
見学の後は質問に答えていただいた後、部屋をお借りしてお弁当タイム!みんなお家の方に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。パンフレットの他にも、お水やトミカなどたくさんのお土産をいただき、大喜びの様子でした。
午後からは、バスで移動して漢字ミュージアムへ行きました。バスを降りて、円山公園や八坂神社の境内の中を通って漢字ミュージアムへ向かいました。
漢字ミュージアムでは、自分の名前を万葉仮名やひらがな・カタカナの元となった漢字で表すことのできるスタンプがあったり、タッチパネルを使って漢字の起源や成り立ちについて遊びながら学ぶことができたり、自分たちの体で漢字の形を作って撮影することができたりと、とても楽しみながら活動していました。
お弁当のや持ち物の準備等、保護者の皆様にはたくさん声かけやお手伝いをしていただきありがとうございました。帰ってから3連休の間に土産話は聞いていただけたでしょうか?
今回の校外学習で実際に体験して学んだことが、今後の学校での学びにもつながるとよいですね。
【4年生】家族の一員として考えました
9月13日(金)、4年生は道徳の学習で「家族の一員として」という教材を通して、家族の協力について考えました。
資料を読み取り、主人公の「ぼく」の心情を考えることを通して、家族は、一人一人が家族の一員としての役割を果たすことによって楽しい家庭生活が実現していることに気づき、積極的に家族と関わり楽しい家庭生活を築いていこうとする意欲を育てることをめざして学習を進めました。
学習の振り返りの感想では、これから家族の一員としてできることをがんばっていきたいと書いていた児童が多くいました。
4年生の保護者様、今日から児童の家庭でのがんばりが見られるかもしれません。家族の一員としてがんばる姿に期待してください。
【給食】十五夜献立(9月)
9月12日(木)の給食の献立は、十五夜には一足早いですが、「十五夜献立」でした。
ひじきご飯、ちくわの磯辺揚げ、月見汁、十五夜ゼリー、牛乳
今年の十五夜は9月17日で、1年の中でもっとも空がすみ渡り、月がきれいに見えることからお月見が行われてきました。ちょうどこの頃に、サトイモやサツマイモなどのイモ類がとれることから、十五夜は「いも名月」とも呼ばれています。今日の月見汁には、サトイモや満月に見立てた白玉団子が入っていました。しっかりとよくかんで食べました。今日はデザートのかわいいゼリーもあり、児童は大喜びでした。