2024年11月の記事一覧
【5年生】「だし」っておいしいね
11月14日(木)、5年生は相楽消費生活センターの渡邊先生をゲストティーチャーとしてお招きし、和食に欠かせない「だし」について学びました。
和食の特徴やだしについて学んだ後、昆布と鰹節のだしを作り、香りや味を確かめました。
その後、だしでといたみそ汁とお湯でといたみそ汁を飲み比べ、だし入りのみそ汁のおいしさやだしの大切さを実感しました。おいしさを味わうとともに、何気なく味わっている和食の奥深さを感じる時間となりました。渡邊先生、ありがとうございました。
【1年生】花育って何?
「花育」とは、花や緑に親しみ、育てる機会を通して、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むことをいいます。11月14日(木)、京都府花き振興ネットワークの花育の事業として、精華町の花の苗を作っておられる農家の方々をお招きし、1年生が花の苗を植えました。
1年生は今までにアサガオは育てたことはありますが、お家で花の苗を植えたことがないは人たくさんいました。春まで咲くパンジーをみんなで植えました。保護者様や花ボランティアさんにもお手伝いいただきました。
花の苗を植えたり、水やり等を通して、花や緑を大切にする気持ちや花の美しさを感じる心が育つといいですね。今日はその第一歩となる一日になりました。お手伝いいただいた方々、ありがとうございました。
穏やかな日差しのもとでのオレンジ遊び
11月14日(木)、小春日和が心地いいお昼休みの時間に全校児童でオレンジ遊びをしました。
オレンジ遊びは、1年生から6年生までの異年齢集団のオレンジグループでの遊びです。6年生が中心となってグループ毎に楽しい時間を過ごしました。
来週からは少し寒くなりそうですが、まだ秋の気配が残る最後の穏やかなひとときを満喫しました。
【1・6年生】すてきなリースをつくっています
11月13日(水)、1年生は生活科の学習で今まで育ててきたサツマイモのつるを使ったリースづくりに取り組みました。
まず、サツマイモ掘りをしました。みんなで力を合わせてがんばりました。大きなおいもが出てきて、大喜び!
いものつるを取り出し、葉っぱをちぎり、リースづくりに向けて下準備をしました。足りない分は、2年生のつるもいただきました。
6年生の力を借り、いよいよリースづくりです。頭の大きさぐらいの輪っかをつくり、編み上げていきました。6年生の力を借りないと難しい作業でしたが、完成しました。6年生、ありがとう!
すてきなリースの輪っかが完成しました。この後乾燥させ、12月には飾り付けを行います。どんなリースになるのでしょうか。楽しみです。
【2年生】やさいをそだてよう
2年生は生活科の学習で野菜を育てています。11月13日(水)に、1学期に植えたサツマイモの収穫を行いました。
今年は夏がとても暑く、さつまいもの生育には適していなかったのか、例年より収穫量は少なかったようです。そんな中でしたが、2年生は土の中からさつまいもが見えると大喜び。みんなで楽しく収穫作業を行いました。
また、10月に植えたハツカダイコンが大きくなってきました。
夏の野菜に引き続き、冬の野菜も育てています。毎日、大きくなったかなと成長を楽しみにしている児童もいます。こちらも収穫が楽しみですね。