2018年6月の記事一覧

挨拶運動

 木津第二中学校の生徒や民生児童委員の方、見守り隊の方々、PTA地域委員の方々と一緒に、挨拶運動を行いました。本校の生活委員会も取組を同時に進めることで元気な挨拶が飛び交いました。この取組を機会に、全員が自然に挨拶ができるようになって欲しいと思います。
  
  

田植え・5年

 5年生が、田植え体験をしました。あいにくの小雨のため、急遽作ったレインコートに身を包み参加しました。初めて田んぼに足を入れた児童は、田んぼの土の中の温かさや感触を確かめたり、虫を観察したりと日頃できない経験をしました。
 多くの方に来ていただき、ご指導を仰ぎながらの田植えは学びの多いものでした。普段食べているお米がどのようにしてつくられているか、昔の人の苦労を体験しながら学習しました。秋には、稲刈り体験をさせていただきます。
 きっと、これから穂の生長をいつも以上に関心を持って見ることでしょう。
  
  
  
  
  
  

修学旅行 6年 2日目

 子どもたちは、あまり寝られなかったようですが、元気いっぱいです。しんどくなる児童もなく楽しむことができました。
 6時半、朝の散歩に出かけました。澄み切った海辺に行き、生き物を見たり、すばらしいリアス式海岸を見たり、磯の香りをかいだりしました。朝から出かけていた漁師さんが戻ってくる様子も見ることができました。
  
  
  

 スペイン村へ出発!子どもたちの行動は、いつも以上にてきぱきとしているように感じました。
  
  

修学旅行 6年 1日目

 子どもたちが楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。お天気にも恵まれ、楽しくバスレクをしながら伊勢に向かいました。
              
 鳥羽水族館に到着!アシカショーを見たり、班行動でめずらいい魚を観察したりしました。その後、生き物発見教室に参加し、水族館の方から、ウニやザリガニについて教えていただきました。 初めてさわった児童も多く、興味津々に見聞きしていました。
    
    
  
    ウニのとげをとった後も観察しました。

 次に、鳥羽竜の化石が発見された砥浜海岸に向かいました。
砥浜海岸では、化石発掘体験をしました。みんな一生懸命探し、7人が見つけられましたが、化石ではなく生きた蟹などを見つけ、大満足している児童もいました。
  
  
  
 旅館に到着! ロボットのペッパーちゃんが出迎えてくれました。旅館の注意事項やみんなに出会えて嬉しいことなどいろいろ話をしてくれました。
  
 夕食を食べてから、志摩マリンランドへ出かけました。夜の水族館は、昼間とは違った様子でした。しかも、貸し切り!サメにえさをやったり、ペンギンと触れ合ったり多くの体験をすることができました。
  
  
  
  
  
  
  
 旅館に戻ったら、楽しいお買い物の時間です。「これは、妹に!」「お父さん、お母さん喜んでくれるかな」「おばあちゃんからお小遣いもらったから、おみやげかってあげよう!」など楽しい声がいっぱい聞こえました。みんな本当にやさしいですね。
  

プール清掃・6年

 6年生がプール清掃をしてくれました。たわしやモップを使い、すみずみまできれいにしてくれました。もちろん更衣室やトイレ、シャワー場などもピカピカです。6月中旬からのプールが楽しみですね。