2024年10月の記事一覧
【給食】食育の日献立(10月)
10月17日(木)の給食は、10月の食育の日献立で、茨城県の郷土料理でした。
ご飯、肉みそ納豆、ぬっぺ汁、梨ゼリー、牛乳
茨城県は、大きな農業用の土地をもち、れんこんやピーマン、メロンなどの農作物がたくさん作られています。また、特産品の一つに納豆があります。納豆は、家庭によって食べる機会が少ない人もいるかもしれませんが、今回は食べやすいように肉みそとひきわり納豆を合わせていました。
【1年生】さがしてみよう、ならしてみよう
1年生の教室から、すてきな音色が聞こえてきました。10月17日(木)、1年生は音楽「さがしてみよう ならしてみよう」の学習で、お気に入りの音を見つけました。
ウッドブロックやタンブリン、すず、トライアングルなどを歌に合わせてならし、お気に入りの音を見つけました。
「やさいいおと げんきなおと いろんなおとが あるんだね ♫ 」
「さがしてみよう タン タン タン ♫ 」
「ならしてみよう タン タン タン ♫ 」
「きてみよう (自由にならす) ♫ 」
【4年生】工夫して面積を求めました
今週に入り、本校では、いい香りに包まれています。
みなさん、ご存じのキンモクセイです。秋といえば紅葉ですが、香りでも秋を感じさせてくれます。子どもたちもすぐに気がつき、「キンモクセイが咲いているよ。」と教えてくれる児童もいました。例年に比べて咲き始めるのが遅いですが、香りでも秋を堪能したいです。
さて、4年生の教室では、算数「面積」の学習を行っていました。
長方形や正方形ではないL字型の図形を、工夫して面積を求めました。いろいろな考え方があり、グループや全体で考え方を交流し、学びを深めることができました。思いつかなかった友だちの意見を聞き、「なるほど!」と声が上がる場面もありました。対話的で協働的な学びを進めている場面が見られました。
全校練習を行いました
いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってきました。
10月15日(火)、運動会に向けて、全校練習を行いました。
< 開・閉会式の練習>
< 応援練習 >
< 児童会種目 「ダンシング玉入れ」 >
全校での動きを確認し、着々と準備が進んでいます。応援はみんなで大きな声を出し、明日が本番でも大丈夫なくらい仕上がっています。当日の天候が心配されますが、児童のがんばりが素晴らしい天候をもたらしてくれることでしょう。
みんなで力を合わせて
10月11日(金)2・3校時に、運動会に向けてのブロック練習がありました。
前半は、各クラス毎に始業前の時間を使って練習してきた、応援歌やエールをブロックで練習しました。1年生から6年生まで、一人一人が大きな声を出し、力強い練習ができました。今までの練習の成果がしっかり発揮できていました。本番が楽しみです。また、しっかりと準備し、練習を進めてくれた応援団の5・6年生は頼もしかったです。
後半は、全校児童による児童会種目「ダンシング玉入れ」の練習を行いました。児童会本部の児童が説明し、動きの確認・練習をしました。
運動会が1週間後に迫ってきました。仕上がりは順調です。あと1週間しっかりと準備し、本番に備えたいです。