2024年10月の記事一覧
【給食】十三夜献立
10月10日(木)の給食は、10月15日の「十三夜」にちなんだ献立でした。
栗入り吹き寄せご飯、さばの塩焼き、秋野菜のみそ汁、牛乳
十三夜とは、十五夜に引き続き、お月見を楽しむ行事です。十五夜が「いも名月」と呼ばれるのに対して、十三夜は「豆名月」や「栗名月」と呼ばれています。今日は、枝豆と栗を使った吹き寄せご飯でした。みんなで秋の味覚を楽しみました。
【給食】目の愛護デー献立
10月9日(水)の給食の献立は、目の愛護デー献立でした。
ご飯、鶏とレバーのレモンチリソース、中華スープ、牛乳
10月10日は目の愛護デーです。目の働きを正常に保つためには、ビタミンAが必要です。今日の給食に登場したレバーやほうれん草、にんじんにもビタミンAが含まれています。ビタミンAは、油と一緒に食べると効果的です。今日は、鶏肉とレバーをから揚げにし、レモンチリソースとからめて食べやすい味付けにしていました。レバーが苦手そうな児童もいましたが、おいしく食べて健康な目を保てるといいですね。
運動会に向けて、準備しています
運動会まであと10日となりました。競技や演技の練習もありますが、5・6年生の係活動や運動場の整備も進めています。
10月8日(火)、掃除の時間に全校児童で石拾いをしました。けがをしないように、みんなで力を合わせてがんばりました。
グランドの草は、夏休みから用務員さんが計画的に刈り取ってくださったので、昨年度より随分整備できています。
また、午後からは2回目の係活動がありました。5・6年生がそれぞれの役割に沿って、当日の動きを確認したり、練習や作業を行いました。
< 応援(赤) > < 応援(白) >
< 児童会本部 > < 放 送 >
< 制作・決勝 > < 体 操 >
< 得 点 >
一人一人が役割を持ってがんばっていました。運動会、迫ってきました!
【2年生】国語、算数もがんばってます
10月に入り、1週間が経ちました。ずいぶん涼しくなり、秋の深まりを感じます。来週の土曜日にせまってきた運動会に向けて、熱の入った練習が進められています。
そんな中ですが、2年生は国語「お手紙」の学習、算数「かけ算」の九九の学習をしています。「さん いちが さん、さんにが ろく、さざんが く・・・。」3の段の九九を一生懸命練習していました。
<2年2組 国語>
<2年1組 算数>
運動会に向けての練習、準備等も大切ですが、深まりゆく秋とともに「学習の秋」にふさわしく、教室ではしっかりと学習を進めています。実り多き秋です。
朝練習が始まりました
「赤組の力、かき集め・・・」(赤組)
「夢じゃない 優勝は・・・」(白組)
運動会に向けて、1時間目が始まる前の時間を利用して、赤白のブロック毎に応援の練習が始まりました。
< 赤 組 >
< 白 組 >
5・6年生の応援担当の児童が、少し緊張しながらも一生懸命教えていました。運動会に向けての練習が盛り上がってきました!