2024年7月の記事一覧
【1年生】アサガオが咲き始めました
7月も2週目を迎えました。先週から暑い日が続いていますが、1年生が育てているアサガオが咲き始めました。
児童は、毎日せっせと一生懸命水やりをしてきました。花が咲いていた児童は大喜びでした。
その後、生活科の学習ではタブレットを使って観察記録をとっていました。今日は風が強くて写真はぶれてとりにくそうでしたが・・・。
【4年生】木津川上流浄化センターへ
7月5日(金)、4年生は社会科の「くらしをささえる水」の学習で木津川市上流浄化センターへ施設見学に行きました。
先日の浄水場に続き、下水処理について学ぶために、見学に行きました。施設の方の説明や見学を通して、家庭などから出る下水が施設できれいな水となり、自然に戻す下水処理の大切さを実感しました。
【1年生】シャボン玉をつくりました ○
梅雨明けが待たれる今日この頃ですが、毎日暑い日が続いています。熱中症には十分注意しながら、学習活動を行っています。
そんな暑い中、元気な声が校内から聞こえてきました。1年生が生活科の「なつとあそぼう」の学習で、7月4日(木)にシャボン玉遊びをしました。
思い思いの道具を使って、いろんな大きさのシャボン玉を作り、楽しみました。
思う存分取り組んだ後、児童は感じたことや気付いたことなどを作文に書きました。4月から平仮名を習っていた1年生ですが、気が付けばもう作文まで書けるようになりました。成長を感じます。
「しゃぼんだまが かがやいて きれいでした。」こんな感想を書いていた児童もいます。さて、どんな作文が書けたでしょうか。暑さも吹き飛ぶ充実した学習となりました。
【給食】七夕献立
7月4日(木)の給食は、少し早いですが七夕献立でした。
麦入りわかめご飯、とびうおの唐揚げ、七夕汁、七夕デザート、牛乳
七夕には、天の川に見立てたそうめんを食べる風習があり、七夕にそうめんを食べると病気にならないといわれています。今日の七夕汁には、そうめんの代わりに、長時間加熱してものびにくいビーフンが入っていました。星形がかわいい夏野菜のオクラも入っていました。オクラにはビタミンやミネラルがたくさん含まれているので、体の調子を整えてくれます。しっかり食べて熱い夏を元気にすごしてほしいです。
【3年生】ちゅう車場ゲームをやってみよう
7月3日(水)、3年生は体育館に集まって理科「風とゴムの力のはたらき」の学習を行いました。
ゴムの力のはたらきで、ものを動かすことができることを学習したまとめとして、輪ゴムを伸ばす長さを調整して、決まった場所に車を駐めるゲームを行いました。
なかなか思い通りには行きませんでしたが、みんな大喜びでゲームを楽しみました。学年みんなで楽しんでゴムの力のことを学ぶことができました。