2024年5月の記事一覧
【1・2年生】交通安全教室
5月21日、1・2年生は、京都府木津警察署や相楽交通安全協会の方々をお招きし、安全な歩行の仕方や自転車の乗り方について学びました。
【1年生:安全な歩行】
【2年生:自転車の乗り方】
地域のボランティアの方々もお手伝いいただきました。ありがとうございました。また、自転車を持ってきていただいた保護者様にもお世話になりました。
安全に過ごせるよう、大切な学習を行いました。これからの生活にしっかりいかしてくれることでしょう。
【6年生】修学旅行に向けて
本校の6年生は、6月7日・8日に修学旅行に行きます。6年生は、3週間後に控えた修学旅行に向けて準備をしています。
家庭科の学習では、持参するナップサックを制作しています。昨年度に引き続いて、外部の講師の先生をお招きし、ミシンの使い方を教えていただきながら、一生懸命作っています。もうすぐ完成です。修学旅行に間に合いそうです。
また、教室前のろう下には、しおりの表紙についてお知らせがありました。思い出に残る行事になるよう、しおりの表紙もがんばって取り組んでいます。描いた人の思いが伝わる表紙でした。できあがりが楽しみです。
【1・2年生】学校を探検しました
5月16日、1年生と2年生は、生活科の学習で「がっこうたんけん」をおこないました。
校長室での様子
1年生はようやく学校生活に慣れましたが、まだまだ学校の中には知らない教室や場所がいっぱいあります。「がっこうたんけん」をおこなって、先輩の2年生が1年生に学校のことを教えてくれました。
「べっどは、なんこあるでしょう。」(保健室)
「おさらをみつけよう。」(家庭科室)
「えいごで、『OK』といってみよう。」(ワールドルーム)など
2年生に案内してもらった場所で、1年生はミッションが課せられます。校内12カ所を回り、ミッションがクリアできれば、2年生が1年生のカードにスタンプを押してくれました。1年生はすべてのミッションをクリアし、すべてのスタンプを集めることができたでしょうか。
最後に多目的ホールに集まり、学習のまとめ・振り返りを行い、学習を終えました。
1年生、楽しい探検になりましたね。2年生、お疲れさまでした。
大きく成長した2年生が頼もしく思えました。
【給食】食育の日献立(5月)
5月16日の給食は、食育の日献立でした。
かつお飯、鶏の塩唐揚げ、にらのみそ汁、牛乳
今月の食育の日献立は、高知県の郷土料理でした。高知県では、わらを燃やして、かつおの表面をさっとあぶった「かつおのたたき」が有名です。有名なかつおをご飯に混ぜて、かつお飯として提供されました。また、高知県はかつお以外にも、温暖な気候を利用して「にら」の生産量日本一を誇ります。みそ汁の実として提供されました。みんなでおいしくいただきました。
登下校の安全について考えました
5月15日に、地域班会を開き、登下校時の安全について考えました。
本校では、毎年この時期に登下校時の安全を確保するために、児童の目線に立った「通学路安全マップ」を作成することを通して、学校・児童・保護者のそれぞれの安全・防犯に対する意識を高める取組を行っています。
PTAの地域委員さんにも参加していただき、危険箇所や子ども110番の場所を確認しました。低学年の児童には高学年の児童が優しく教えてくれる場面も見られました。
新しい登校班のメンバーでの登下校が始まって1ヶ月程度たちましたが、今まで以上に自分の身体を守るために安全に意識して行動できるようになってほしいです。