カテゴリ:今日の出来事
大型連休中ですが、頑張ってます!
ツツジの花が咲き、新緑が美しい季節となりました。4月も最終日を迎え、気が付けば今年度が始まって3週間が過ぎました。
大型連休の前半が終わり、児童の学習への集中が気になるところですが、児童は頑張ってます。1時間、1日を大切に学習を進めています。
6年1組は、外国語のUnit 1「This is me !」の学習で、自分の宝物を紹介するなど、自己紹介の練習をしていました。タブレットを使い、自分の紹介を動画で撮り、先生に見てもらいました。今後、先生からアドバイスを受け、本番は他の児童に発表する予定です。
今週は3日間登校し、大型連休後半を迎えます。めりはりを付けてこの調子で頑張って欲しいです。
京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として
本校は、京都府教育委員会指定の京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として、毎年2月から5月までの4ヶ月間、京都府の小学校教員を希望する学生を受け入れています。
今年度で17年目となります。本校教員の授業を参観したり、実際に学生が授業を行ったりして、教育実践力を養成し、将来の京都府の教育を担う人材を育成しています。現在5名の学生を受け入れています。
2年2組 算数の学習
4月22日は、学生が2年2組で、算数「時こくと時間」の学習を指導しました。難しい時間の学習ですが、学生の話をしっかりと聞き、「5分ずつ数えると簡単に数えられるなあ。」と学習を振り返っている児童もいました。児童も頑張っていますが、学生も教師になるという夢に向かって頑張っています。ご理解・ご支援をよろしくお願いします。
【6年生】全国学力・学習状況調査を行いました
4月18日に、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。6年生は緊張感を持って取り組んでいました。
全国学力・学習状況調査は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に実施されています。全国の小学校6年生、中学校3年生が取り組んでいます。
本校では、国語と算数の調査を行いました。4月22日の月曜日には、学習に対する興味・関心、授業内容の理解度、基本的生活習慣などを調査する児童質問調査をオンライン方式で行う予定です。
結果は、2学期以降に保護者様にお知らせする予定です。
新しい委員会活動、開始!
令和6年度になり、5・6年生による委員会活動が始まりました。
全校児童が学校生活でスムーズに過ごせるよう、また、楽しく豊かな活動ができるように5・6年生がそれぞれの委員会で頑張ってくれています。
4月16日は、前期委員会活動が始まる最初の集まりでした。活動内容を計画したり、当番活動の順番を決めたりしていました。高の原小学校では下記の6つの委員会が活動しています。
児童会本部、保健体育、給食、図書、放送、生活環境
災害に備えて
4月16日に、火災を想定しての避難訓練を行いました。
教頭先生からの全校児童への指示で、運動場に避難しました。
年度当初で教室もかわっていることもあり、避難経路や避難の仕方等を確認し、避難しました。
放送や担任の指示をしっかりと聞き、スムーズに避難できました。
災害は何時起こるかわかりません。いざという時のために、児童はもちろんですが、教職員も危機意識を持って、学校生活の安心・安全を守っていきたいです。
初めての給食
学校が始まって、2週目に入りました。校庭のさくらは散りましたが、ハナミズキが咲き始めました。草花や木々の開花に春の深まりを感じます。
先週から2~6年生の給食が始まっていますが、4月15日から1年生の給食も始まりました。担任の先生から、食べ方や片付け方の注意等を聞き、初めての給食を食べました。「いただきます。」
「給食はどうですか?」という質問に、みんな「おいしい!」と元気な声が返ってきました。
今日は、入学・進級お祝い献立として、イチゴのお祝いゼリーもついていました。みんなでおいしくいただきました。
朝のルーティーン
新1年生が入学し、3日目となりました。大きなランドセルを背負い、地域毎に集団登校しています。
上級生にサポートされながら、頑張って登校してます。
教室に入り、朝のルーティーンをこなします。小学生にとっては当たり前のことも、初めてです。先生のお話をしっかり聞き、2日目にはきちんとランドセルを置くことができました。
少しずつ、学校生活に慣れてきています。来週からは、給食が始まります。
令和6年度がスタートしました
さくらが満開に咲きほこる中、令和6年度がスタートしました。
1つ学年が進級し、児童は新たな気持ちで登校してきました。
児童にとっては、ドキドキ、ワクワクのクラス分け、担任発表がありました。保護者様は、学校だより、学年だよりをご覧ください
教室に戻り、新しい担任の先生からお話を聞きました。どんな1年間になるのでしょうか。楽しみです。
明日は、入学式があります。3・4年生はお休みですが、在校生代表の2・5・6年生が新1年生をお迎えします。天候が心配されますが、みんな元気に登校し、担任の先生からの呼名に大きな返事をしてくれることを期待しております。
先生方とのお別れ
4月1日、教職員の人事異動に伴う離任式を行いました。
多くの児童が離任式に参加し、離任する職員からお別れの話を聞きました。その後、児童会の代表児童から心のこもったお別れの言葉を聞き、別れの名残りを惜しみました。
児童に見送られ、新しい勤務地へ出発しました。
離任する教職員の、在校中の勤務に対し、保護者や地域の皆様方には、何かとご理解、ご支援いただきありがとうございました。
桜が咲きました
2・3日、暖かい日が続いたおかげで、ようやく校庭の桜が咲き始めました。昨年に比べ1週間程度遅くなりましたが、待ちに待った桜の開花です。
明日は、教職員の人事異動に伴い、離任式を行います。春は別れの季節です。しかし、離任する職員もいれば、新たに迎える職員もいます。春は出会いの季節でもあります。桜は、静かに別れと出会いを見守ってくれることでしょう。
第38回卒業証書授与式
3月19日、コロナ禍の制限も緩和され、来賓、保護者にご臨席いただくとともに、4年ぶりに在校生が参加した卒業証書授与式を挙行いたしました。
一人一人に卒業証書が手渡され、卒業生は、来賓や保護者の方々、在校生に力強くお別れの言葉を伝えてくれました。
在校生に見送られ、6年生は高の原小学校を巣立っていきました。
それぞれが新たな道に進む卒業生に大きなエールを送ります。
「卒業、おめでとうございます。
夢に向かって大きくはばたいてください!」
明日は卒業式です
卒業式が明日に迫ってきました。前日準備を5年生たちが頑張ってくれました。
5年生、ありがとう。6年生のために、一生懸命頑張ってくれました。準備は万全です。明日は素晴らしい卒業式になることでしょう。
地面にお絵かき ~チョークアートを楽しんで~
3月15日に、1年生は図工の学習でチョークアートを行いました。
校舎の間の通路で、チョークを使っておもいっきり絵を描きました。
最初は遠慮気味だった児童も、描き始めるとどんどん積極的になり、チョークまみれの手になって、楽しんでいました。すてきな作品をみんなで作り上げました。
雨が降るまでの期限付きの貴重なアートが高の原小学校にあります。もし学校に来られる機会があれば、ぜひご覧ください。
感謝の気持ちを伝えよう①
児童が登校してくる日もあと1週間となりました。2・3月の生活目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」です。
6年生は、6年間お世話になった学校をきれいにしてくれました。
教室で相談し、流しや掃除ボックスなど、普段掃除していない場所を掃除してくれました。
6年生、ありがとう。最後の最後までみんなのために力を発揮してくれる最高の6年生でした。在校生は、その後ろ姿をしっかり見てくれていることでしょう。
今日の給食「3月の食育献立」
毎月、19日は「食育の日」です。今月は、和歌山県の郷土料理をテーマにした献立でした。
ご飯、揚げ鶏の梅しょう油だれ、高野豆腐のみそ汁、牛乳
和歌山県の梅は、全国1位の収穫量です。梅の花が咲き終わった後に実をつけ、6月頃に旬を迎えます。また、高野豆腐は、約800年前に和歌山県高野山のお坊さんによって作られた「凍り豆腐」が始まりとされています。みんなでおいしくいただきました。
卒業式、予行練習
卒業式まで、あと1週間となりました。3月13日、卒業式の予行練習を行いました。
6年生は欠席児童もなく、全員そろってリハーサルに臨むことができました。卒業式までの残りわずかな日々を元気に過ごしてほしいです。
在校生は練習を重ね、出番は多くありませんが、素晴らしい態度で練習に臨むことができました。6年生への気持ちも高まってきています。
卒業式まで準備万端です。6年生の門出の日を待つのみです。
今年度最後のオレンジ遊び
3月8日に、今年度最後のオレンジ遊びがありました。
6年生を送る会の一環として行われ、5年生が遊びの企画・進行を行いました。天候にも恵まれ、子どもたちは、異年齢でのグループで思う存分遊びました。きっと6年生の思い出の1つとなったことでしょう。
最後に、1~5年生で作成した寄せ書きを6年生にプレゼントとして贈りました。6年生は少し照れくさそうに受け取っていましたが、喜んでいました。1~5年生、ご苦労様でした。6年生、今まで全校児童を引っぱってくれてありがとうございました。
引き継がれるバトン~がんばる児童会発表会~
来年度の前期児童会本部役員が、4・5年生の各クラスから2名選出され、3月8日にがんばる児童会発表会をリモートで開催しました。
各学級でどんな児童会にしたいか話合い、本部役員に選出された8名が、各学級で話し合ったことや実現させたいこと、本部役員としての抱負などを発表してくれました。
教室では、全校児童が真剣に聞き入っていました。
最後に、今年度の後期児童会本部から引き継ぎが行われ、歴代の児童会本部の名前が書かれた旗が引き渡されました。
後期児童会本部役員のみなさん、本当にお疲れ様でした。よくがんばりました。
来年度の前期児童会本部役員のみなさん、よろしくお願いします。来年度の児童会の取組も楽しみです。
七輪を使って
2月29日、3月7日に、3年生は社会科の学習で習った昔から使われている道具「七輪」を使って、お餅焼き体験学習を行いました。
【2月29日 3年2組】
【3月7日 3年1組】
炭に火をつけるところからスタートしましたが、なかなか炭に火がつかず、難しかったです。火がつくと、お餅を焼き始めました。焦げないように気をつけながら焼き上がりました。みんなでお醤油をつけていただきました。お餅を焼くだけでもなかなか大変でしたが、みんなで楽しく学習できました。きっと思い出に残る貴重な学習となったことでしょう。
危険を伴うため、多くの保護者の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。
卒業式に向けて
3月に入り、1週間がたちました。まだまだ寒い日が続きますが、校内で流行していたインフルエンザも収まりつつあります。
卒業式まで6年生が学校に来るのもあと8日になりました。6年生の卒業式の練習も本格的に始まっています。
厳かな雰囲気の中、頑張って練習をしています。
在校生の練習も始まっています。
6年生への気持ちを高め、呼びかけや歌の練習を頑張っていました。