カテゴリ:今日の出来事
2月になりました
1月があっという間に終わり、2月になりました。
月が変わり、生活環境委員の児童が作成している正面入り口の掲示物が替わりました。
2月のイベントが凝縮された、可愛い掲示物が児童や来校者を迎えてくれます。
お昼休みの放送時間には、全校児童から募集したクイズやなぞなぞ、だじゃれ、俳句などを放送委員会の児童が紹介してくれています。
2月1日の「ちょこっと楽しい放送タイム」の内容は、
なぞなぞ「犬が好きな数字は、な~んだ。」
教室から、大きな声が聞こえてきました。「ワン」
答えは1ですね。明日からも、給食時間が楽しみです。
いつもおいしい給食をありがとう①
1月24日~30日は全国学校給食週間でした。本校では、1月24日~2月2日を給食週間として、学年ごとに食育に関する学習や給食感謝の集いを行います。
【学級活動】
【振り返り】
学習の振り返りを学年毎にまとめ、給食時間に給食委員の児童が発表してくれました。全校児童でしっかり学習を振り返りました。
給食感謝の集いを2月2日に行います。栄養教諭の先生からお話を聞いたり、児童がつくったプレゼントを給食センターや給食の配膳に携わっていただいている方々に贈る予定です。しっかり感謝の気持ちを伝えたいです。
5年生と園児の交流
5年生と高の原幼稚園の園児との交流を行いました。
相楽地方美術展巡回展が本校で開催していたので、5年生が園児と一緒に絵を見て回りました。
短い時間での交流でしたが、やさしいお兄さん、お姉さんになって案内できました。
楽しく、充実した校外学習になりました
1月25日、4年生は校外学習にいきました。
午前中は、文化パルク城陽でプラネタリウムを見ました。学校での学びをしっかり深めることができました。
きれいな星空に、「うぉー。」と思わず声が出る場面もありました。
そして、お楽しみのお弁当タイム。寒い日になりましたが、みんなで食べるお弁当は、最高でした。
午後は、京都市市民防災センターに行きました。
強い風や水害、地震など様々な疑似体験を通して、災害への対処の仕方や心構えなどを学ぶことができました。災害は何時起こるかわかりません。貴重な学習となりました。
なわとび道場、開催!
先週から今週にかけ、保健・体育委員会主催の「なわとび道場」が開催されています。
体育の学習や休み時間になわとびが盛んに行われていることもあり、保健・体育委員会の児童が、跳び方のこつやいろいろな技を教えてくれる機会を設定しています。
<委員長から>
みんな頑張れば、きっとうまくなるよ!やったことのない人もやってみよう。
<副委員長から>
難しい技もみんなで挑戦して上手になろう。
たくさん跳べるようになったり、跳べなかった跳び方ができるようになると子どもたちは、喜んでいます。楽しく、頑張って欲しいですね。保健・体育委員さん、ご苦労様です!
出発しました!
1月25日、4年生が校外学習に出発しました。
インフルエンザの流行のため延期となっていた校外学習の日がようやくやってきました。4年生にとって待ちに待った校外学習です。
午前中に文化パルク城陽、午後に京都市市民防災センターに行きます。
校外学習のしおりにも書いていましたが、「学ぶ心」と「元気」を忘れずに持って出発しました。しっかりいろいろなことを学んできて欲しいです。
寒い日になりました
今日は、とても寒い日になりました。昨日から積雪が心配されていましたが、雪が積もることもなく、子どもたちは少しがっかりした様子でした。
「おっ、氷はっている。」と目を輝かせて、水たまりの周りで遊んでいる児童がいました。子どもたちは遊びの天才ですね。朝の冷え込みも、子どもたちにとっては、すてきな時間でした。
さあ、明日の朝は、どうなっているでしょうか。4年生が2学期から延期になった校外学習に行く日なので、大雪にならないことを祈っています。
今日の給食「食育の日献立(1月)」
毎月19日は食育の日です。1月23日の給食は、食育の日献立として北海道の郷土料理が登場しました。
ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、いも団子汁、牛乳
「ちゃんちゃん焼き」とは、鮭などの魚と玉ねぎやキャベツを鉄板で焼き、味噌で味を付けた北海道の漁師町で生まれた料理です。特産物のジャガイモで「いももち」を作り、汁物に入れた「いも団子汁」も有名です。もちもちとした食感を楽しんでいただきました。
たこ、たこ、あがれ!
1月23日は、寒い日になりましたが、1年生は元気に運動場でたこあげをしました。
生活科でつくったたこを揚げました。たこには、今年の干支・十二支の辰(たつ)を描きました。
風がありましたので、高くまで揚がる児童もいました。1年生は大喜びで、たこあげを楽しんでいました。
食べて学ぼう!SDGs 5日目
「食べて学ぼう!SDGs」 最終日
味付けパン、皮付きにんじんのポトフ、まるごとブロッコリーのフレンチサラダ、牛乳
今日も、昨日に引き続き「まるごと献立」でした。ポトフには皮付きのにんじん、フレンチサラダのブロッコリーは芯の部分まで使い、野菜を無駄なく、丸ごと食べることができる献立です。このように食べ方を工夫することで本来なら食べられる部分も捨てすぎてしまうことで発生する「食品ロス」を減らすことができます。野菜のうま味をまるごと味わいました。今日で給食週間の献立は終わりますが、これからも私たちの住む地球にとってよりよい食事の仕方を考えていけるといいですね。
食べて学ぼう!SDGs 4日目
「食べて学ぼう!SDGs」 4日目
ご飯、ちくわのごま唐揚げ、削り節の佃煮、白菜のみそ汁、牛乳
今日は、「まるごと献立」でした。みそ汁に使った削り節の出汁がらを使った佃煮でした。出汁をとった後の削り節にもうま味が残っているので、今回のように工夫することで無駄なくおいしく食べ切ることができます。食材のうま味を楽しみながらいただきました。
食べて学ぼう!SDGs 3日目
「食べて学ぼう!SDGs」3日目
ご飯、エコフィード豚の豚じゃが、切り干し大根の酢の物、牛乳
まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを「食品ロス」といいますが、「エコフィード」とは、パンの耳や野菜の皮など、本来なら食べられる食品ロスを再利用したエサのことをいいます。今日は、エコフィードを食べて育った豚のお肉を使った豚じゃがが登場しました。味わっていただきました。
児童玄関には、給食センターで作成していただいた啓発資料を掲示しています。
避難訓練を行いました
1995年に発生した阪神大震災から29年となりました。能登半島地震は予断を許さない状況ですが、被災地域では一日も早く復旧・復興することをお祈りします。
1月17日に木津川市職員及び関係機関全員参加によるシェイクアウト訓練を実施しました。
丁寧に事前指導を行った後、初動対応動作の訓練を行いました。その後、訓練の振り返りを行いました。
自分たちの身を守るための行動を訓練するだけでなく、今なお避難所生活を送られている方やお亡くなりになった方、ご家族のことも考えながら、改めて地震の恐ろしさについても考える機会となりました。
食べて学ぼう!SDGs 2日目
「食べて学ぼう!SDGs」2日目
ご飯、大豆ミート入りビビンバ、春雨スープ、牛乳
1月16日は、「大豆ミート献立」でした。大豆ミートはその名の通り、大豆からできたお肉のような食材です。食べやすいようにひき肉と混ぜてビビンバにしていました。大豆ミートは、地球にも優しく、私たちのからだを作る元にもなります。味わっていただきました。
寒さに負けていません
1月16日、今日は朝から雪がちらつく、寒い日になりました。そんな中でも、子どもたちは元気です。
休み時間には、元気に運動場で遊ぶ児童の姿が見られました。また、縄跳びをする児童もいます。体育で学習したことを生かし、目標を決めて頑張って取り組んでいました。
寒さに負けず、元気に過ごしています。
食べて学ぼう!SDGs
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。木津川市の給食センターでは、今週1週間(1/15~1/19)を給食週間とし、「食べて学ぼう!SDGs」をテーマに、食品ロスの削減や環境に配慮した献立が登場します。
ご飯、地元産ねぎうま焼き鳥、小松菜のみそ汁、木津川市産抹茶の大福、牛乳
1月24日は、「地産地消献立」です。地域でとれたものを地域で消費することで、豊かな自然を守り、食材を運ぶときに発生する二酸化炭素の量を減らすことができます。私たちが住んでいる木津川市でとれたお米や九条ねぎ、小松菜、抹茶を味わっていただきました。
書き初めにチャレンジ!
一般的には、1月2日に行われ、新年の目標や抱負、おめでたい文字を書いて、技能の上達を願う行事ですが、本校では多くの学級で今週に書き初めを取り組んでいます。
3年生
5年生
みなさん、上達するといいですね。そのためには、日々の鍛錬も必要です。
今日の給食「正月献立」
待ちに待った給食が、1月11日から始まりました。今日の給食は「正月献立」でした。
黒豆ご飯、ぶりの塩焼き、紅白なます、京風雑煮、牛乳
おせちにも使われている「黒豆」と「ぶり」ですが、黒豆には「元気でいられるように」、ぶりには「出世するように」という願いが込められています。「京風雑煮」には、京野菜のひとつである金時にんじんや白味噌が使われています。また、「紅白なます」には祝いや平和を願う意味が込められています。
今年一年、元気で平和に過ごせるようにしっかりといただきました。
校内が美しくなりしました
高木が剪定され、校内は新年に相応しい装いとなりました。
年末から年始にかけ、業者さんや用務員さんによって、高木が剪定され、すっきり美しくなりました。
学校は、いろいろな人に支えられています。感謝です。
3学期が始まりました
17日間の冬休みを終え、3学期が始まりました。
元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
始業式を終え、教室では、新年・3学期のめあてを考えました。
「算数で100点がいっぱいとれるように、先生の話をしっかり聞く。」
「好き嫌いせずに、給食を残さず食べる。」
「机の上をきれいにし、整理整頓をする。」 など
それぞれの児童が、目標を持ち、新たな気持ちで学校生活をしっかり送ってほしいです。
新しい年の始まりとともに、児童の意欲が輝いていた、スタートの一日となりました。