カテゴリ:今日の出来事
明日、駅伝(持久走)大会出場します
11月25日(土)に相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が開催されます。
運動会が終わってから始まった練習も、今日で終わりでした。いよいよ、明日は本番です。練習してきた成果を発揮し、最高の走りができればいいですね。
運動会が終わってから始まった練習も、今日で終わりでした。いよいよ、明日は本番です。練習してきた成果を発揮し、最高の走りができればいいですね。
(令和5年11月16日の練習の様子)
【第34回相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会】
・日時 令和5年11月25日(土) 小雨決行
午前9時15分 開会式
午前10時00分 駅伝スタート
午前10時40分 持久走スタート
午前11時20分 閉会式
※ 延期:令和5年12月2日(土)
・会場 不動川公園多目的広場及び不動川周回コース
練習に参加した児童たちは、放課後の練習をよく頑張ってきました。お疲れ様でした。高の原小学校を代表して頑張って欲しいです。練習に参加していただいた先生方も放課後の指導になりましたが、頑張っていただきました。
今日の給食「和食の日献立」
11月24日の給食は、和食の日献立でした。

麦ご飯、ホッケの塩焼き、大豆とひじきの炒め煮、みぞれのおすまし、牛乳
11月24日は、1124で、い(1)い(1)に(2)ほんしょ(4)くの語呂合わせから、「和食の日」とされています。和食は、四季折々の様々な食材を使い、だしのうまみを生かしたメニューが特徴です。今日の「大豆とひじきの炒め煮」は削り節、「みぞれのおすまし」は、昆布と削り節でだしをとっています。昆布と削り節は合わせることでよりうまみが増します。だしのうまみを感じながら味わっていいただきました。
麦ご飯、ホッケの塩焼き、大豆とひじきの炒め煮、みぞれのおすまし、牛乳
11月24日は、1124で、い(1)い(1)に(2)ほんしょ(4)くの語呂合わせから、「和食の日」とされています。和食は、四季折々の様々な食材を使い、だしのうまみを生かしたメニューが特徴です。今日の「大豆とひじきの炒め煮」は削り節、「みぞれのおすまし」は、昆布と削り節でだしをとっています。昆布と削り節は合わせることでよりうまみが増します。だしのうまみを感じながら味わっていいただきました。
今日の給食「食育の日献立(11月)」
11月22日の給食は、11月の食育の日献立で、茨城県の郷土料理でした。
ご飯、肉みそ納豆、大学芋、ぬっぺ汁
茨城県は、大きな農業用の土地を持ち、農作物がたくさん作られています。レンコンやピーマン、メロンなどに次いで多く生産されているのが「さつまいも」です。
また、特産品の一つに納豆があります。納豆は、家庭によって食べる機会が少ない人もいるかもしれません。今日は食べやすいように肉みそとひきわり納豆を合わせていました。苦手な人もがんばって食べました。
走りきりました!
11月21日は晴天に恵まれ、校内マラソン大会を実施しました。
スペシャルゲストとして、高の原幼稚園の年長さんが応援に来てくれました。来年度は、みなさんも1年生としてグランドを走っているでしょうか。たくさん声援をいただきました。
最後まで力いっぱい走りきりました。児童の皆さん、お疲れ様でした。
参観、応援に来ていただきました保護者様、ありがとうございました。
各コースでの安全監視のため、協力いただきましたPTAの役員・委員の皆様、ありがとうございました。
タブレットを活用して
11月17日、1年生は算数「かたちづくり」で、タブレットを活用して学習を行いました。


みんな集中して意欲的に取り組んでいました。タブレットを使うと、かんたんにいろいろな形がつくれました。
1年生は、タブレットの操作に随分慣れてきました。頼もしいですね。
みんな集中して意欲的に取り組んでいました。タブレットを使うと、かんたんにいろいろな形がつくれました。
1年生は、タブレットの操作に随分慣れてきました。頼もしいですね。
あいさつの輪が広がりました
11月16日は、2学期の木津第二中学校区あいさつ運動が行われました。
今回も第二中学校の先生や生徒会の方々が、正門、南門に分かれて、あいさつでお出迎えしてくださりました。本校の児童会本部の児童も一緒に参加しました。


あいさつをした児童は中学生からカードもらうなど、生徒会が工夫した取組を考えてくれていました。
最近、少しずつ寒くなり、児童のあいさつの声も小さくなりがちでしたが、今日は元気な声がたくさん聞こえました。今後の変化に期待大です。
今回も第二中学校の先生や生徒会の方々が、正門、南門に分かれて、あいさつでお出迎えしてくださりました。本校の児童会本部の児童も一緒に参加しました。
あいさつをした児童は中学生からカードもらうなど、生徒会が工夫した取組を考えてくれていました。
最近、少しずつ寒くなり、児童のあいさつの声も小さくなりがちでしたが、今日は元気な声がたくさん聞こえました。今後の変化に期待大です。
もっと知りたいたんけんたい
11月15日に、2年生は、生活科「もっと知りたいたんけんたい」の学習で、登校や下校時に見守り活動を行っていただいているボランティアさんに、普段疑問に思っていることをたくさん聞かせていただきました。
「始められたきっかけはなんだったのですか。」
「何年ぐらい活動されていますか。」
「黄色や緑色の服を着ているのはなぜですか。」
「活動していてうれしかったことは何ですか。」 などなど。
たくさんお話を聞かせていただき、ボランティアさんのことがよくわかりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
楽しい思い出を振り返って
今週になって、PTAの広報委員さんに作成していただいた運動会の写真が、多目的ホール前に貼り出されています。

子どもたちは、大喜びです。
PTAの広報委員さん、ありがとうございました。
子どもたちは、大喜びです。
PTAの広報委員さん、ありがとうございました。
My Best Memory
6年生の外国語科「My Best Memory」の学習の様子です。

6年間の思い出を振り返り、一番の思い出を英語で話し合いました。
児童の中で多かったのは修学旅行でした。もちろん、英語で伝えていました。
もう、そんな時期なんですね。取り扱う内容に、卒業が見えてきました。午後からは、卒業アルバムの写真撮影も控えています。
まだまだ4ヶ月ありますが、卒業というゴールが迫ってきています。一日一日を大切に過ごしていきたいですね。
6年間の思い出を振り返り、一番の思い出を英語で話し合いました。
児童の中で多かったのは修学旅行でした。もちろん、英語で伝えていました。
もう、そんな時期なんですね。取り扱う内容に、卒業が見えてきました。午後からは、卒業アルバムの写真撮影も控えています。
まだまだ4ヶ月ありますが、卒業というゴールが迫ってきています。一日一日を大切に過ごしていきたいですね。
すてきな音楽に包まれて
11月10日(金)に、文化芸術鑑賞会を行いました。
「アンサンブル・レネット」という楽団に来校していただき、1・2・3年生、4・5・6年生の分かれて、楽器演奏を鑑賞しました。
「アンサンブル・レネット」という楽団に来校していただき、1・2・3年生、4・5・6年生の分かれて、楽器演奏を鑑賞しました。
ピアノやフルート、ピッコロ、アコーディオン、マリンバ、コントラバス、打楽器といったおなじみの楽器の演奏だけでなく、「台所狂騒曲」として、台所にあるものを楽器にして演奏された曲も聴かせていただきました。
また、4・5・6年生の会では、児童や教師が指揮棒を振り、それに合わせて演奏していただくといった体験もありました。生の音楽にふれ、楽しく、そしてすてきな時間を過ごすことができました。みんな大満足の1時間でした。
秋の贈り物
11月9日(木)に、1年生はさつまいも掘りを行いました。
大きなさつまいもが育っていました。

大きなさつまいもが育っていました。
残ったさつまいものつるをリースづくりに活用しました。
6年生の力を借りながら、リースを作りました。
こんな感じにできました。飾り付けが楽しみです。
避難訓練をしました
11月9日(木)に、不審者の侵入に備えての避難訓練を行いました。


いざという時のために、大切な訓練です。
児童は真剣に取り組んでいました。
いざという時のために、大切な訓練です。
児童は真剣に取り組んでいました。
本物に出会いました
11月6日(月)に、6年生が大蔵流狂言師の茂山千五郎先生、島田洋海先生、井口竜也先生をお招きし、狂言「柿山伏」を鑑賞しました。

狂言は、650年前の室町時代に起源を持つ、日本の伝統芸能です。
児童は、国語の学習で狂言「柿山伏」を学びますが、本物の狂言を見たことがある児童は一人もいませんでした。狂言についての基礎的な知識を教わった後、狂言の世界を堪能しました。体育館に響き渡る声、迫力ある演技に魅了されていました。

柿山伏を鑑賞したあと、実際に笑い方の基礎を学び、体験してみました。腹式呼吸や構え方等を教わりました。「ハー、ハハハハ・・・。」楽しげな笑い声が体育館に響き渡りました。本物と出会う貴重な学習機会となりました。
狂言は、650年前の室町時代に起源を持つ、日本の伝統芸能です。
児童は、国語の学習で狂言「柿山伏」を学びますが、本物の狂言を見たことがある児童は一人もいませんでした。狂言についての基礎的な知識を教わった後、狂言の世界を堪能しました。体育館に響き渡る声、迫力ある演技に魅了されていました。
柿山伏を鑑賞したあと、実際に笑い方の基礎を学び、体験してみました。腹式呼吸や構え方等を教わりました。「ハー、ハハハハ・・・。」楽しげな笑い声が体育館に響き渡りました。本物と出会う貴重な学習機会となりました。
マラソン練習、始まりました!
11月21日(火)に開催する校内マラソン大会(マラソンと言っても42.195kmも走りません)に向けて、11月2日(木)から練習が始まりました。

児童は、自分のペースで10分間走りきることや、練習を通して自分にあったペースをつかむことを目標に取り組みます。
児童は、自分のペースで10分間走りきることや、練習を通して自分にあったペースをつかむことを目標に取り組みます。
「歩かずに走りきりたい。」「10周走りたい。」「先生よりもたくさん走りたい。」
など、初めての練習でしたが、自分なりの目標を持ってがんばりました。
練習を通して、少しずつ体力を付けていきたいです。
ありがとう
11月になりました。児童や来客者をお迎えする玄関先の掲示物が替わりました。
作成してくれたり、張り替えてくれた児童の皆さん、ありがとう。
作成してくれたり、張り替えてくれた児童の皆さん、ありがとう。
ボランティアさんに植えていただいたコスモスがきれいに咲いています。
秋を感じますね。世話をしていただいて、ありがとうございます。

11月の全校朝礼を行いました。

集中して、真剣に話を聞く児童の姿が素晴らしかったです。しっかり話を聞いてくれてありがとう。
今回の全校朝礼では「ありがとう」についてみんなで考えました。「ありがとう」がたくさん聞こえる高の原小学校にしていきたいです。
秋を感じますね。世話をしていただいて、ありがとうございます。
11月の全校朝礼を行いました。
集中して、真剣に話を聞く児童の姿が素晴らしかったです。しっかり話を聞いてくれてありがとう。
今回の全校朝礼では「ありがとう」についてみんなで考えました。「ありがとう」がたくさん聞こえる高の原小学校にしていきたいです。
運動会を振り返りました
それぞれの児童が力を出し切った運動会が終わりました。
あらためて運動会を振り返りました。

6年生は、動画を視て自分たちの演技を振り返りました。

4年生は、頑張ったことなど、ワークシートにまとめました。

2年生は、絵日記風に楽しかったことや印象に残ったことをまとめました。
楽しかったこと、頑張ったこと、悔しかったことなど、練習から当日の活動までを振り返り、それを糧に、新たな学習や取組に向かっていきましょう。
みんな、本当によく頑張りました!
あらためて運動会を振り返りました。
6年生は、動画を視て自分たちの演技を振り返りました。
4年生は、頑張ったことなど、ワークシートにまとめました。
2年生は、絵日記風に楽しかったことや印象に残ったことをまとめました。
楽しかったこと、頑張ったこと、悔しかったことなど、練習から当日の活動までを振り返り、それを糧に、新たな学習や取組に向かっていきましょう。
みんな、本当によく頑張りました!
一人一人が輝いていました!
令和5年度の運動会が終了しました。ご来賓の方々や保護者の皆様など、多くの方々に見守られ、開催できました。
それぞれの児童は、練習の成果を存分に発揮し、すばらしい演技、競技を繰り広げていました。
また、5・6年生は、それぞれの役割をしっかりと務め、運動会を支えてくれました。
PTAの役員の皆さんにも、前日準備、当日の運営、後片付けなど、たくさんお力をお借りしました。本当にありがとうございました。
いよいよ明日に迫ってきました
いよいよ明日に運動会が迫ってきました。少し天候が心配されますが、開催できることを祈っています。
なお、雨天等のため順延の場合は、当日午前7時の段階でホームページにて開催の有無をお知らせします。保護者の皆様方には、メールにてお知らせいたします。
今日は運動会に向けての最後の練習でした。明日に向けての最終確認、リハーサルを行いました。
最後に、担任の先生方からの熱いお話を聞き、明日に備えました。
明日を楽しみにしていてください。子どもたちは頑張りますよ!
なお、雨天等のため順延の場合は、当日午前7時の段階でホームページにて開催の有無をお知らせします。保護者の皆様方には、メールにてお知らせいたします。
今日は運動会に向けての最後の練習でした。明日に向けての最終確認、リハーサルを行いました。
明日を楽しみにしていてください。子どもたちは頑張りますよ!
運動会に向けて~全校練習~
運動会まであと3日になりました。
10月24日(火)に、開会式や閉会式を含めた全校児童の動きが見られる全校練習を行いました。

さすがは、高の原小学校の児童です。初めての動きも先生の指示を聞いてしっかり動くことができ、整然とした態度で練習を行うことができました。すぐにでも運動会が迎えられそうです。
10月24日(火)に、開会式や閉会式を含めた全校児童の動きが見られる全校練習を行いました。
さすがは、高の原小学校の児童です。初めての動きも先生の指示を聞いてしっかり動くことができ、整然とした態度で練習を行うことができました。すぐにでも運動会が迎えられそうです。
閉会式の練習では、得点係や児童会の挨拶の練習も行いました。ドキドキしながらもしっかりと自分の役割を果たすことができていました。
その後は、ブロック決意表明・エール交換の練習を行いました。
普段の練習の成果を運動場でもしっかり発揮することができました。
もうすぐ本番です。10月28日が待ち遠しいです。
運動会まであと10日を切りました!
いよいよ、運動会が来週の土曜日に迫ってきました。運動会まであと9日です。
低学年・中学年・高学年別の団体演技も、仕上げの時期に入ってきました。みんなけがや病気もなく、元気に当日を迎えてくれることを祈っています。

3・4年生の様子

低学年・中学年・高学年別の団体演技も、仕上げの時期に入ってきました。みんなけがや病気もなく、元気に当日を迎えてくれることを祈っています。
3・4年生の様子
5・6年生の様子
応援団を中心とした、朝練習も回数を重ね、声や動きもよくなってきました。
赤組の様子(1年1組)
白組の様子(1年2組)
応援新聞を発行して、全校児童に団長、副団長からのメッセージも届けています。
【赤 組】
団長
「みんなすごく朝練習をがんばっていますね。運動会で100%の自分をだせるようにがんばってください。」
副団長
「練習中や休み時間に、心のこもった応援歌がよく聞こえます。この調子でがんばろう。赤組優勝!」
【白 組】
団長
「歌とふりつけは覚えましたか。みんなで心を一つにしてがんばりましょう。」
団長
「みんなすごく朝練習をがんばっていますね。運動会で100%の自分をだせるようにがんばってください。」
副団長
「練習中や休み時間に、心のこもった応援歌がよく聞こえます。この調子でがんばろう。赤組優勝!」
【白 組】
団長
「歌とふりつけは覚えましたか。みんなで心を一つにしてがんばりましょう。」
副団長
「みんな上手になってきました。この調子でがんばりましょう。」
残りの日々を大切に取り組み、最高の運動会になるようにがんばってほしいです。
「みんな上手になってきました。この調子でがんばりましょう。」
残りの日々を大切に取り組み、最高の運動会になるようにがんばってほしいです。