2024年5月の記事一覧

【ねむの木学級】大成功、うまくいったよ

 ねむの木学級は、本校の特別支援学級です。少人数で児童の実態に応じた学習を進めています。

 ねむの木学級では「ねむの木タイム」と名付けて、自立活動を行っています。5月24日、体育館で運動を取り入れた活動を行いました。

 

 フープを使った動きや新聞で作った棒を使った動きなどを通して、心身の調和的発達の基盤を培う学習を行いました。動きがうまくいったときには、大きな歓声を上げ楽しく学習に取り組んでいました。

【6年生】陸上交歓記録会を開催しました

 5月23日、木津第二中学校区の木津川市小学校陸上交歓記録会を開催しました。

 コロナ禍で開催できなかった記録会が、今年度から木津川市内の中学校区の小学校ごとに6年生が集まり、開催することになりました。

 木津第二中学校区の相楽台小学校、木津川台小学校、高の原小学校の3校の児童が、高の原小学校に集まり、陸上運動を中心としたスポーツの楽しさや喜びを味わう機会、児童の交流を目的として行いました。

 開会式では、それぞれの学校紹介を行いました。高の原小学校の紹介では、児童会本部の児童が学校の様子や6年生の学年目標などしっかり伝えてくれました。

 共通種目として、「50m走」、「走り幅跳び」の記録を測定しました。

 また、交流の場となるようにみんなで楽しく取り組める「玉入れ」を学級対抗で行いました。

 大きな声で応援したり、他校の児童ともふれあう機会もたくさんあり、競技を行うだけでなく交流としても有意義な会となりました。

緊急下校の避難訓練をおこないました

 5月22日、児童が学校にいる間に暴風雨による警報が発表された場合を想定した緊急に下校する避難訓練を行いました。

 5月も下旬になり、6月に入れば梅雨の時期を迎えます。昨年度も6月当初に大雨による臨時休校がありました。非常時に備えて、スムーズにそして安全に対処できるように避難訓練を行いました。

 想定したことが起こらないことを祈りますが、1年間に複数回気象警報が発表されます。児童はそれぞれの児童に応じた動きを確認しながら避難訓練を終えることができました。

 

【1年生】アサガオの種をまきました

 5月22日、1年生は生活科の学習でアサガオの種をまきました。

 一人一鉢、植木鉢に土や肥料を入れ、一粒一粒丁寧に種をまきました。これから毎日水をやり、世話をしていきます。アサガオの大輪が咲く日が待ち遠しいです。1年生、しっかり育てましょう。

 種をまく前の日には、種の観察もしました。ルーペを使って、色や形などを観察しました。みんなよく見て観察し、スケッチしました。なかには、においまで確かめる児童もいました。「メロンのにおいがする。」本当にメロンのにおいはしたのでしょうか。なかなか鋭い観察力です。

 

 

【3年生】リコーダー講習会

 3年生から音楽の学習では、ソプラノリコーダーを使って学習します。初めてソプラノリコーダーを使うにあたって、リコーダーはどんなものか、また正しい指の押さえ方等を講師の先生をお招きし、講習会を行いました。

 3年生が使っているよりも随分大きなリコーダーや小さなリコーダーを紹介していただいたときには、あまりの大きさにどよめきが起こりました。また、講師の先生からすてきな音色を聞かせていただいたときには、大きな拍手が起こりました。リコーダーに親しみ、音楽が大好きになる児童が増えることを祈ります。これからしっかり学習していきたいです。