学校・児童の様子
9月になりました
週末に台風10号は近畿地方を通過し、ようやく安心して学校に来られるようになりました。気がつけば8月も終わり、9月になりました。
9月2日から2週間、3年2組に教育実習生が実習のため来校します。9月2日が初日となり、教室ではお互いをよく知るために学級活動を行い、自己紹介を兼ねたゲームを行いました。
学生さんは、教師の卵です。しっかり学んで、素晴らしい教師になってほしいです。
素晴らしい作品があつまりました
夏休み中の学習課題に、多くの学年で自由課題として自由研究を行う絵画や工作などの作品づくりがありました。
自由研究をまとめたものや作品が教室や廊下に展示されています。各種コンクールに提出する作品は、それぞれの提出先に提出しています。
自由研究の中には、理科や社会など1学期の学習から疑問に思ったことをさらに調べていた児童や、普段から興味を持っていることを調べている児童など、それぞれの児童の興味・関心をもとに調べたり実験したりしてまとめていました。児童の探究心に感心させられました。参観日に来校いただける方は、ぜひご覧ください。
【1年生】さかなのかべ飾りをつくろう
8月29日(木)、1年生は図工の時間に「さかなのかべかざり」をねん土で作りました。
先生の話を聞いて、1年生は熱心に取り組みました。うろこを1枚1枚丁寧につくったり、ギザギザした形にしたりしてそれぞれが思い思いの工夫を凝らし、すてきな作品になりました。1年生は、たいへん満足していました。
学校でしばらく乾かした後、業者さんに窯で焼いていただき、完成します。世界に1つだけのすてきなかべ飾りができあがりそうです。完成が待ち遠しいです。
【6年生】武士による政治の始まり
8月28日(水)、6年1組では、社会科の「武士による政治の始まり」の学習を行いました。
教科書の挿絵や資料集を使用し、貴族と武士の違いについて比較し、当時の社会のようすや変化について関心を持つことを目的として学習を進めていました。
タブレットを活用し、それぞれの児童が見つけ出したところを共有し、交流したり話し合ったりして学習を深めていました。
本校では、児童が主体的・対話的で深い学びができるように、ICTを効果的に活用した授業実践をすることを、教員の研究テーマとして取り組んでおります。1学期や夏休み中にも、研修を積み重ねてきました。次回の授業参観でもその一端を見ていただける学級もあるかと思います。ご期待ください。
2学期が始まりました
高の原小学校に、子どもたちの元気な声が戻って参りました。
令和6年度2学期が、8月27日(火)から始まりました。残暑が厳しいため、児童は教室にて、リモートによる始業式を行いました。
その後、各教室では、夏休みを振り返ったり、2学期の目標を決めたりして過ごしました。
夏休み中のニュースとして、各教室に新しい電子黒板が導入されました。
近年、ICT機器を活用した学習が進められているため、木津川市では全市内小中学校で、今年度と来年度の2年間ですべての普通教室で導入されます。早速、活用した学習が進められていました。保護者様には、9月の学習参観でご覧いただければと思います。
明日まで給食なしで午前中の学習になりますが、29日(木)から給食が始まり、通常の学校生活に戻ります。徐々に学校がある生活リズムに戻しながら、長い2学期に備えてほしいです。
図書室開室日です!
7月も最後の日になりました。厳しい暑さの日が続いていますが、パリオリンピックでの日本選手が暑さを吹き飛ばしてくれそうな活躍を見せてくれています。元気をもらっていますね。
7月31日(水)は図書室開室日です。9時30分から開室していますが、たくさんの児童がやってきました。借りていた本を返し、新しい本を借りたり、ゆっくりと好きな本を読んだりして楽しんでいます。本日は、午後(13:30~15:30)も開室していますので、登下校の暑さ対策、交通安全には十分気をつけて図書室を利用してほしいです。
次回は、お盆明けの8月19日(月)9:30~11:30、13:30~15:30です。お待ちしています。
1週間経ちました
夏休みが始まって、1週間経ちました。児童の皆さんは、元気にすごしているでしょうか。
毎日暑い日が続いていますが、学校では1学期に花ボランティアさんに植えていただいたお花たちが、元気に花を咲かせています。ボランティアさん、ありがとうございます。
夏季交流学習会が開催されました
7月25日(木)に、木津第二中学校ブロックの夏季交流学習会が、木津川台小学校で開催されました。
この学習会は、木津第二中学校区に在住の小・中学校特別支援学級及び盲・聾・特別支援学校に在籍する児童生徒と、木津第二中学校区内の幼稚園・保育園・こども園児、小中学校児童・生徒との交流教育の場とするものです。そして、特別支援教育についての共通理解を深め、さらに充実発展させる機会とするものです。木津川市教育支援委員会の主催で開催されました。
グループに分かれて、自己紹介をして、うちわづくりやコグトレ棒づくりを行いました。
最初は緊張していた子どもたちも、活動を通して段々打ち解け、楽しく活動できました。
最後は、グループ毎に代表の中学生がみんなの前で感想を発表し、締めくくりを行いました。暑い日になりましたが、夏休みのすてきな思い出ができました。
1学期の最終日になりました
梅雨明けがまだ発表されていませんが、暑い日が続いています。そんな中でも児童は元気にすごしております。
7月19日(金)、1学期の終業式の日を迎えました。学年によって日数は違いますが、本日、71日間または70日間の1学期が終了しました。
終業式の後、学期末恒例の大掃除がありました。児童は1学期間お世話になった教室をきれいにして締めくくりました。汗をかきながらも一生懸命がんばりました。2学期が気持ちよく迎えられそうです。
その後、担任の先生から通知票「あゆみ」を渡してもらいました。1年生にとっては初めての通知票です。担任の先生から頑張ったことなどの話があり、受け取っていました。待っている児童はその間、1学期の振り返りをしていました。
さあ、明日からお休みが始まります。充実した夏休みを過ごし、2学期に一回り大きく成長した児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。2学期も引き続きよろしくお願いします。
多くの方々に支えられています
7月18日(木)、第1回学校評議員会ならびに第1回高の原子ども安全ネットワーク会議を開催しました。
学校評議員会では、3名の評議員さんに児童の学習の様子を見ていただき、学校の状況を報告させていただきました。学校や児童の様子について貴重なご意見をいただきました。
その後、高の原子ども安全ネットワーク会議を行いました。この会議は、20年以上前に発足した組織で、学校やPTA、地域の方々が児童の登下校時の安全等について話し合ったり、見守り活動についてご意見をいただく場になっております。今回は、木津警察署から署員さんが来ていただき、交通安全や見守り活動等についてのお話をしていただきました。
短い時間でしたが様々なご意見や情報を提供していただき、今後の児童の指導にも生かしていきたいと思います。
暑い日になりましたが、ネットワーク会議に参加していただいた方々に児童と一緒に下校していただき、児童の下校の様子を見守っていただきました。
高の原小学校は、保護者や地域の皆様に支えられていることを感じる一日となりました。本日学校にお越しいただいた方々のほかにもボランティアや様々な活動で支えていただいています。本当に感謝しております。1学期もあと一日になりました。今後とも学校教育活動へのご理解・ご支援よろしくお願いいたします。