学校・児童の様子

「1年生を迎える会」を行いました

 5月9日に、児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。

 高の原小学校では、「オレンジグループ」という異年齢での活動グループがあります。いくつもの房が集まって、丸く1つのオレンジができているように1~6年生が仲良く1つのグループとして活動できるようにという願いからつけられました。

 同じオレンジグループの1年生と仲良くできるように、また今年度のオレンジグループのメンバーをよりよく知るためにグループでの活動を行いました。

 児童会本部の児童が進行し、1年生の紹介、ばくだんゲームによる1年生への質問タイムなど楽しい時間を過ごしました。

 

 最後に、1年生から在校生にお礼の言葉があり、6年生と手をつなぎ退場しました。

 これで、1年生も高の原小学校の児童会の仲間入りです。他学年のお兄さんやお姉さんとも仲良くなり、楽しい学校生活を送ってほしいです。児童会本部を中心に、2~6年生はたくさん準備をしてくれたので、素晴らしい会になりました。

【1年生】初めての図書室利用

 5月8日に、1年生は初めて図書室を利用しました。

 図書館司書の先生から図書室の利用の仕方や本の借り方などを聞き、本の読み聞かせもしていただきました。

 その後、児童が楽しみにしていた本の貸し出しをおこないました。

 みんな思い思いの本を選び、楽しそうに本を読んでいました。これから卒業するまでの6年間でたくさんのすてきな本に出会うことを期待します。しっかり活用してほしいです。

体力テストを行いました

 5月8日、全校児童が例年行っている体力テストを行いました。

 実施種目が8種目ありますが、そのうち5種目を、全校児童でペア学年を決め、順にまわって測定しました。初めて行う1年生も6年生に教えてもらいながら、頑張って取り組みました。

 残りの3種目は、学年毎に行います。昨年度より、記録は伸びたのでしょうか。保護者様には、後日集計してお知らせします。

【6年生】税について考えました

 5月7日に、税務署、納税協会の方々のご協力のもと、6年生は税金について考える学習を行いました。

 6年生では、社会科で税金について学習しています。今回は、税に携わる方々から、どんな税金があるのか、税金が納められなくなるとどんなくらしになるのかなど、税金の大切さや仕組みを学びました。

 また、お金に関わること学習ということもあり、見本の1億円を持参いただき、体感としてお金を感じることも行いました。

 

 わたしたちの生活は、税金なしでは考えられません。納めることはたいへんなことですが、税金で支えられている暮らしを考える機会となりました。

【給食】こどもの日献立

 5月2日の給食は、少し早めの「こどもの日献立」でした。 

ご飯、鶏そぼろ丼の具、玉ねぎのみそ汁、かしわもち、牛乳

 5月5日のこどもの日は、「端午の節句」ともいい、5月人形やこいのぼりを飾り、かしわもちやちまきを食べ、男の子の成長と子孫繁栄を願います。かしわもちに使われる柏の葉は、新しい芽が育つまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の願いが込められています。

 かしわもちを喜んでいる児童もいれば、粒あんが苦手だという児童もいました。みんな味わって「こどもの日献立」の給食をいただきました。

【3年生】聞きたいことがあふれてくる

 新年度が始まって1ヶ月たちましたが、クラス替えがあったり転入生が加わったりして、児童はまだまだお友だちのことを知らないようです。

 3年生は、国語の「もっと知りたい、友だちのこと」で、自分の好きなことなどを発表し、その発表を聞いた児童が質問をして、お友だちのことを知る学習を行いました。

 

 改めて自分のことを紹介するので少し照れくさそうな児童もいましたが、お友だちのことを聞き、また、わからないことやもっと知りたいことを質問して、盛り上がって楽しい学習をしていました。

「質問をしてお話を聞くともっと質問したいことが出てきました。」「今まで知らなかったことがわかって楽しかったです。」と学習を振り返っている児童もいました。

 学習の目的は、適切に伝えることやしっかり話を聞き、質問することですが、目的以上にお互いのことを知るすてきな時間となりました。学習を終えて、さらに学級の仲間とのつながりが深まることを期待します。

【給食】八十八夜献立

 5月1日の給食の献立は、八十八夜にちなんだ献立でした。

こはん、ちくわのてん茶揚げ、手作りのお茶ふりかけ、具だくさんすまし汁、牛乳

 八十八夜とは、春の始まりとされる立春から数えて八十八日目のことをいい、茶つみを始める目安にもされています。木津川市をはじめ、京都府の山城地域では、お茶がさかんに作られています。5月1日は、地元産のてん茶を使った手作りのお茶ふりかけとちくわのてん茶揚げでした。みんなで味わっていただきました。

大型連休中ですが、頑張ってます!

 ツツジの花が咲き、新緑が美しい季節となりました。4月も最終日を迎え、気が付けば今年度が始まって3週間が過ぎました。

 大型連休の前半が終わり、児童の学習への集中が気になるところですが、児童は頑張ってます。1時間、1日を大切に学習を進めています。

 6年1組は、外国語のUnit 1「This is me !」の学習で、自分の宝物を紹介するなど、自己紹介の練習をしていました。タブレットを使い、自分の紹介を動画で撮り、先生に見てもらいました。今後、先生からアドバイスを受け、本番は他の児童に発表する予定です。

 今週は3日間登校し、大型連休後半を迎えます。めりはりを付けてこの調子で頑張って欲しいです。

京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として

 本校は、京都府教育委員会指定の京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として、毎年2月から5月までの4ヶ月間、京都府の小学校教員を希望する学生を受け入れています。

 今年度で17年目となります。本校教員の授業を参観したり、実際に学生が授業を行ったりして、教育実践力を養成し、将来の京都府の教育を担う人材を育成しています。現在5名の学生を受け入れています。

2年2組 算数の学習

 4月22日は、学生が2年2組で、算数「時こくと時間」の学習を指導しました。難しい時間の学習ですが、学生の話をしっかりと聞き、「5分ずつ数えると簡単に数えられるなあ。」と学習を振り返っている児童もいました。児童も頑張っていますが、学生も教師になるという夢に向かって頑張っています。ご理解・ご支援をよろしくお願いします。

【6年生】全国学力・学習状況調査を行いました

 4月18日に、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。6年生は緊張感を持って取り組んでいました。

 全国学力・学習状況調査は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に実施されています。全国の小学校6年生、中学校3年生が取り組んでいます。

 本校では、国語と算数の調査を行いました。4月22日の月曜日には、学習に対する興味・関心、授業内容の理解度、基本的生活習慣などを調査する児童質問調査をオンライン方式で行う予定です。

 結果は、2学期以降に保護者様にお知らせする予定です。

新しい委員会活動、開始!

 令和6年度になり、5・6年生による委員会活動が始まりました。

 全校児童が学校生活でスムーズに過ごせるよう、また、楽しく豊かな活動ができるように5・6年生がそれぞれの委員会で頑張ってくれています。

 4月16日は、前期委員会活動が始まる最初の集まりでした。活動内容を計画したり、当番活動の順番を決めたりしていました。高の原小学校では下記の6つの委員会が活動しています。

児童会本部、保健体育、給食、図書、放送、生活環境

災害に備えて

 4月16日に、火災を想定しての避難訓練を行いました。

 教頭先生からの全校児童への指示で、運動場に避難しました。

 年度当初で教室もかわっていることもあり、避難経路や避難の仕方等を確認し、避難しました。

 放送や担任の指示をしっかりと聞き、スムーズに避難できました。

 災害は何時起こるかわかりません。いざという時のために、児童はもちろんですが、教職員も危機意識を持って、学校生活の安心・安全を守っていきたいです。

初めての給食

 学校が始まって、2週目に入りました。校庭のさくらは散りましたが、ハナミズキが咲き始めました。草花や木々の開花に春の深まりを感じます。

 先週から2~6年生の給食が始まっていますが、4月15日から1年生の給食も始まりました。担任の先生から、食べ方や片付け方の注意等を聞き、初めての給食を食べました。「いただきます。」

 「給食はどうですか?」という質問に、みんな「おいしい!」と元気な声が返ってきました。

 今日は、入学・進級お祝い献立として、イチゴのお祝いゼリーもついていました。みんなでおいしくいただきました。

朝のルーティーン

 新1年生が入学し、3日目となりました。大きなランドセルを背負い、地域毎に集団登校しています。

 上級生にサポートされながら、頑張って登校してます。

 

 教室に入り、朝のルーティーンをこなします。小学生にとっては当たり前のことも、初めてです。先生のお話をしっかり聞き、2日目にはきちんとランドセルを置くことができました。

 少しずつ、学校生活に慣れてきています。来週からは、給食が始まります。

 

41名が入学しました

 41名の新入児童を迎え、4月9日に入学式を行いました。

 

 担任の先生の呼名に、元気な声で返事をする姿が見られました。今年度は、在校生も出席し、歌や歓迎の言葉を1年生に送りました。1年生は笑顔いっぱいで入学式の日を過ごすことができました。

 

 明日からは、2~6年生とともに登校し、学習を始めます。元気に、充実した日が過ごせるよう、教職員一同努めて参りたいと思います。

令和6年度がスタートしました

 さくらが満開に咲きほこる中、令和6年度がスタートしました。

 

 1つ学年が進級し、児童は新たな気持ちで登校してきました。

 児童にとっては、ドキドキ、ワクワクのクラス分け、担任発表がありました。保護者様は、学校だより、学年だよりをご覧ください

 教室に戻り、新しい担任の先生からお話を聞きました。どんな1年間になるのでしょうか。楽しみです。

 明日は、入学式があります。3・4年生はお休みですが、在校生代表の2・5・6年生が新1年生をお迎えします。天候が心配されますが、みんな元気に登校し、担任の先生からの呼名に大きな返事をしてくれることを期待しております。

先生方とのお別れ

 4月1日、教職員の人事異動に伴う離任式を行いました。

 多くの児童が離任式に参加し、離任する職員からお別れの話を聞きました。その後、児童会の代表児童から心のこもったお別れの言葉を聞き、別れの名残りを惜しみました。

 児童に見送られ、新しい勤務地へ出発しました。

 離任する教職員の、在校中の勤務に対し、保護者や地域の皆様方には、何かとご理解、ご支援いただきありがとうございました。

桜が咲きました

 2・3日、暖かい日が続いたおかげで、ようやく校庭の桜が咲き始めました。昨年に比べ1週間程度遅くなりましたが、待ちに待った桜の開花です。

 明日は、教職員の人事異動に伴い、離任式を行います。春は別れの季節です。しかし、離任する職員もいれば、新たに迎える職員もいます。春は出会いの季節でもあります。桜は、静かに別れと出会いを見守ってくれることでしょう。

1年間、ありがとうございました。

 3月22日に、1年生から5年生はすべての教育課程を修了いたしました。4月からは1学年進級します。

 今年度は、コロナ禍による制限が緩和され、ほぼすべての教育活動が制限のなく行うことができました。一人一人がさまざまな学習や行事・取組を通して、大きく成長しました。

 23日から子どもたちが楽しみにしていた春休みに入りました。保護者の皆様には、春休みを迎えるにあたり、いつも通り起床・就寝するといった規則正しい生活や、できる範囲で体を動かし体力づくりをすること、スマートフォンやタブレットの使用時間や使い方、交通安全等、子どもたちへのご配慮を、どうぞよろしくお願いいたします。

 春休みは短期間ですが、これまで学習してきた復習を中心に、自主学習をするなど、こつこつと継続して学んでほしいと思います。そして、いろいろなことに挑戦したり、体験したりして有意義に過ごし、さらに成長した子どもたちに出会えることを楽しみにしています。

 最後になりましたが、この1年間、学校生活を支えてくださった学校ボランティア様や登下校の安全を見守ってくださった見守りボランティア様、本校の教育活動にご支援をいただきましたすべての保護者・地域の皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。今年度培った力を更に伸ばせるよう、次年度も教職員一丸となって教育活動に邁進していきたいと思います。来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 校長 西川 昭人 

第38回卒業証書授与式

 3月19日、コロナ禍の制限も緩和され、来賓、保護者にご臨席いただくとともに、4年ぶりに在校生が参加した卒業証書授与式を挙行いたしました。

 一人一人に卒業証書が手渡され、卒業生は、来賓や保護者の方々、在校生に力強くお別れの言葉を伝えてくれました。

在校生に見送られ、6年生は高の原小学校を巣立っていきました。

それぞれが新たな道に進む卒業生に大きなエールを送ります。

「卒業、おめでとうございます。

 夢に向かって大きくはばたいてください!」

明日は卒業式です

 卒業式が明日に迫ってきました。前日準備を5年生たちが頑張ってくれました。

 5年生、ありがとう。6年生のために、一生懸命頑張ってくれました。準備は万全です。明日は素晴らしい卒業式になることでしょう。

地面にお絵かき ~チョークアートを楽しんで~

 3月15日に、1年生は図工の学習でチョークアートを行いました。

 校舎の間の通路で、チョークを使っておもいっきり絵を描きました。

  最初は遠慮気味だった児童も、描き始めるとどんどん積極的になり、チョークまみれの手になって、楽しんでいました。すてきな作品をみんなで作り上げました。

 雨が降るまでの期限付きの貴重なアートが高の原小学校にあります。もし学校に来られる機会があれば、ぜひご覧ください。

感謝の気持ちを伝えよう①

 児童が登校してくる日もあと1週間となりました。2・3月の生活目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」です。

 

 6年生は、6年間お世話になった学校をきれいにしてくれました。

 教室で相談し、流しや掃除ボックスなど、普段掃除していない場所を掃除してくれました。

 6年生、ありがとう。最後の最後までみんなのために力を発揮してくれる最高の6年生でした。在校生は、その後ろ姿をしっかり見てくれていることでしょう。

今日の給食「3月の食育献立」

 毎月、19日は「食育の日」です。今月は、和歌山県の郷土料理をテーマにした献立でした。

 

ご飯、揚げ鶏の梅しょう油だれ、高野豆腐のみそ汁、牛乳

 和歌山県の梅は、全国1位の収穫量です。梅の花が咲き終わった後に実をつけ、6月頃に旬を迎えます。また、高野豆腐は、約800年前に和歌山県高野山のお坊さんによって作られた「凍り豆腐」が始まりとされています。みんなでおいしくいただきました。

卒業式、予行練習

 卒業式まで、あと1週間となりました。3月13日、卒業式の予行練習を行いました。

 6年生は欠席児童もなく、全員そろってリハーサルに臨むことができました。卒業式までの残りわずかな日々を元気に過ごしてほしいです。

 在校生は練習を重ね、出番は多くありませんが、素晴らしい態度で練習に臨むことができました。6年生への気持ちも高まってきています。

 卒業式まで準備万端です。6年生の門出の日を待つのみです。

今年度最後のオレンジ遊び

 3月8日に、今年度最後のオレンジ遊びがありました。

 6年生を送る会の一環として行われ、5年生が遊びの企画・進行を行いました。天候にも恵まれ、子どもたちは、異年齢でのグループで思う存分遊びました。きっと6年生の思い出の1つとなったことでしょう。

 最後に、1~5年生で作成した寄せ書きを6年生にプレゼントとして贈りました。6年生は少し照れくさそうに受け取っていましたが、喜んでいました。1~5年生、ご苦労様でした。6年生、今まで全校児童を引っぱってくれてありがとうございました。

引き継がれるバトン~がんばる児童会発表会~

 来年度の前期児童会本部役員が、4・5年生の各クラスから2名選出され、3月8日にがんばる児童会発表会をリモートで開催しました。

 各学級でどんな児童会にしたいか話合い、本部役員に選出された8名が、各学級で話し合ったことや実現させたいこと、本部役員としての抱負などを発表してくれました。

 教室では、全校児童が真剣に聞き入っていました。

 最後に、今年度の後期児童会本部から引き継ぎが行われ、歴代の児童会本部の名前が書かれた旗が引き渡されました。

 後期児童会本部役員のみなさん、本当にお疲れ様でした。よくがんばりました。

 来年度の前期児童会本部役員のみなさん、よろしくお願いします。来年度の児童会の取組も楽しみです。

七輪を使って

 2月29日、3月7日に、3年生は社会科の学習で習った昔から使われている道具「七輪」を使って、お餅焼き体験学習を行いました。

 【2月29日 3年2組】

   

 【3月7日 3年1組】

 炭に火をつけるところからスタートしましたが、なかなか炭に火がつかず、難しかったです。火がつくと、お餅を焼き始めました。焦げないように気をつけながら焼き上がりました。みんなでお醤油をつけていただきました。お餅を焼くだけでもなかなか大変でしたが、みんなで楽しく学習できました。きっと思い出に残る貴重な学習となったことでしょう。

 危険を伴うため、多くの保護者の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。

卒業式に向けて

 3月に入り、1週間がたちました。まだまだ寒い日が続きますが、校内で流行していたインフルエンザも収まりつつあります。

 卒業式まで6年生が学校に来るのもあと8日になりました。6年生の卒業式の練習も本格的に始まっています。

 厳かな雰囲気の中、頑張って練習をしています。

 在校生の練習も始まっています。

 6年生への気持ちを高め、呼びかけや歌の練習を頑張っていました。

表彰を行いました

 3月6日、全国教育美術展や夏休みの作品募集で応募した児童の作品が表彰され、校長室で伝達表彰を行いました。

 がんばりが認められ、表彰された児童は少しはにかみながら、喜んで賞状を受け取っていました。

 全校児童には、3月1日の全校朝礼で紹介し、たくさんの拍手をもらいました。

 たくさんの児童が表彰されたため、今日は4・5・6年生のみ行いました。明日は1・2・3年生の伝達表彰を行います。

ボールけりゲーム

 3月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。そんな寒空の下でも、1年生は元気に体育の学習をしていました。

 バックネットの的をねらってけったり、けったボールを足で止めたりおしりで止めたりするなど、サッカーにつながるような動きを楽しんでいました。1年生には、寒さは関係なさそうなほど、楽しげな声がグランドに響いていました。

今日の給食「ひな祭り献立」

 3月4日の給食は、ひな祭りにちなんだ献立でした。

 

ちらしずし、鮭の塩焼き、菜の花のすまし汁、ひなあられ、牛乳

 ひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな祭りに食べられるものは、ひし餅やはまぐりのお吸い物などたくさんありますが、今日はお祝いの席でよく食べらる「ちらしずし」と「ひなあられ」が出ました。また、すまし汁には、木津川市産の菜の花が入っていました。少しほろ苦く、春の訪れを感じさせてくれる食材です。味わっていただきました。

家族の一員として

 2月29日、2年2組は道徳で「コアラのココちゃん」という教材を使って学習をしました。

「これからは、妹のお世話を頑張りたい。」

「家族みんなのお手伝いを頑張りたい。」

「自分のだけじゃなく、家族みんなのお皿を洗いたい。」

 教材を読み取り、多様な考えを交流することを通して、自分自身の生活を振り返り、進んで家族のために行動しようとする気持ちを高めていました。

 

 どの学年も週1時間程度の道徳の学習ですが、教材を通して自分たちの生活を振り返り、実践していこうとする態度を身に付けています。

班長さん、副班長さん、おつかれさま

 2月28日に、地域班会が開かれ、来年度の通学班の編制、新班長・副班長の選出等が行われました。

 新1年生へ、集合場所や出発時刻を書いたお手紙もつくりました。

 今日まで頑張ってくれた6年生を中心とした登校班長さん、副班長さんには、班員のみんなからねぎらいの言葉をもらっていました。本当に1年間お疲れ様でした。少し寂しそうな顔をしていましたが、あと3週間足らずになりましたが、新しい登校班を見守ってもらいたいです。

 下校から、新しい班、並び方で帰りました。1年間、がんばってください。

文集「いずみ」を活用して

 相楽地方の小学生の作文を集めた文集「いずみ」が、今年の1月に発刊されました。長い歴史があり、昭和23年に第1号が発刊され、今年で第76号となりました。

 

 今年も素晴らしい作品が集まり、早速1月から国語科の学習や普段の読み物教材などに活用しています。

 2月26日から、本校の児童の作品を朝の時間に校内放送を使って、発表しています。

 教室では、友だちの作品をしっかり聞いてお話を楽しんだり、今後の作文の学習にいかせるようにしています。

6年生を送る会を行いました

 2月22日、6年生を送る会を行いました。

 

 6年生の入場から始まりました。

 6年間の思い出や中学校で頑張りたいことなどを、一人一人力強く発表していました。

 次に、学年毎に在校生から呼びかけや歌などを発表しました。

 

 6年生からは、それぞれの学年へのメッセージとすてきな歌のお返しがありました。6年生の気持ちが伝わり、在校生は6年生の発表に引き込まれていました。

 最後に、在校生から5年生が中心となって朝の時間を使って練習した歌の贈り物がありました。みんな、6年生のことを思って一生懸命歌っていました。「何もわからずただ ついていけばいいと 甘えてばかりの日々はながれるようにすぎさって・・・」

 6年生は、同じオレンジグループ1年生と一緒に退場しました。

 

 お別れする寂しい気持ちもいっぱいですが、在校生はしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。6年生、最高学年として今まで高の原小学校を引っぱってくれて、ありがとうございました。

 卒業式まで、6年生が学校に来るのも17日となりました。残りの日々を大切にすごして欲しいです。

元気な挨拶が聞こえてきました

 2月22日、今年度最後の木津第二中学校区小中合同挨拶運動を行いました。

 

 

 あいにくの雨模様になりましたが、木津第二中学校の生徒が来てくれて、いつもよりも元気な挨拶が聞こえてきました。曇り空を吹き飛ばすような声で一日のスタートが切れました。

 中学校からは、校長先生、担当の先生も来てくださり、正門・南門に立って児童を迎えていただきました。ありがとうございました。

卒業生を送る会に参加しました

 2月21日、ねむの木学級の児童は、相楽地方特別支援教育研究協議会主催の木津川ブロックの卒業生を送る会に参加しました。

 

 昨年に引き続き、オンラインでの開催になりました。小・中学校の特別支援学級、南山城支援学校、井手やまぶき支援学校の小・中学部の児童・生徒が参加しました。

 卒業生は、頑張ってきたことやできるようになったこと、夢、これから頑張りたいことなどをしっかりと自信を持って発表していました。高の原小学校が一番に発表しました。ドキドキしながらみんなで見守りました。

 また、在校生からはお世話になった卒業生にお祝いの言葉をそれぞれ伝えていました。

 最後に、みんなで「ツバメ」YOASOBIを歌ったり、踊りました。

 体調不良でお休みの児童もいましたが、しっかり発表でき、児童も担任も安心していました。卒業おめでとうございます。

 いよいよ明日は、本校の6年生を送る会が開催されます。

6年生を送る会に向けて③

 6年生を迎える会が2日後に迫ってきました。

 今日2月20日の昼休みに、6年生を送る会の流れを確認するために、在校生だけでリハーサルを行いました。

 5年生が中心となって準備をしました。お世話になった6年生をしっかり送り出してあげてほしいです。在校生がんばって!

本日の給食「食育献立(2月)」

 毎月19日は食育の日です。2月20日の給食の献立は、食育献立でした。

 ごはん、にぎすの唐揚げ、ぼっかけ汁、味付けのり、牛乳

 今月は「福井県」の郷土料理「ぼっかけ」の登場です。「ぼっかけ」は、具だくさんの汁をご飯に「ぶっかけ(ぼっかけ)る」ことからその名前がつけられました。給食では、「ぼっかけ汁」として登場しました。だし汁や具材のうま味を味わっていただきました。また、「にぎす」は、丸ごと食べられる魚です。よくかんで食べました。

待ってるよ、新1年生!

 2月19日、認定こども園藍咲学園から来年度入学する園児が、学校に来られました。

 

 教頭から説明を受け、職員室や校内を見学しました。来年度の入学まで2ヶ月を切りました。園での卒園の準備をしている頃だと思いますが、入学に向けての準備もしています。新入生の入学が楽しみです。

 2月29日には高の原幼稚園、3月11日には愛光兜台こども園から来入児が訪問してくれます。お待ちしています。

6年生を送る会に向けて②

 2月14日、1~5年生は、6年生を送る会に向けて、寄せ書きを作成しました。

 

 5年生が説明し、みんなで心を込めて書きました。5年生は一生懸命進行し、丁寧に説明したり、手助けしたりしている姿が見られ、頼もしく感じました。

 最後の仕上げは、5年生がします。できあがりが楽しみです。

 児童昇降口には、スローガンも掲げられました。送る会まであと8日です。みんな元気に参加できることを祈っています。

6年生を送る会に向けて①

 2月22日に、6年生を送る会を行います。

 6年生を送る会に向けて、在校生による朝の時間を使った練習が先週から始まっています。

 5年生が1~4年生に全校で歌う歌を教えています。5年生が準備し、練習の進行指導をしています。5年生、頑張って!

今日の給食「バレンタイン献立」

ココア揚げパン、白菜のクリーム煮、フレンチサラダ、牛乳

 少し早いですが、今日の給食はバレンタイン献立でした。バレンタインの発祥の地はイタリアで、日本でチョコレートを贈るようになったのは、1970年代頃からです。アメリカやヨーロッパでは、男女関係なく親しい人に花やカードなど贈り物を贈るそうです。今日の白菜のクリーム煮には、ハートの形をしたにんじんが各クラスに2つずつ入っていました。みんな大騒ぎして探していました。入っていた児童は大喜びでした。

昔のくらしを学びました①

 2月8日、3年生は洗濯板を使って、洗濯をしました。

 

 

 3年生は、社会科の学習で昔のくらしや道具について学習しています。今ではあまり使わなくなった「洗濯板」を使っての体験学習です。

 寒い日でしたので手を真っ赤にしながら、みんなで昔のくらしを想像し、一生懸命はんかちを洗いました。昔の洗濯の仕方を学ぶ貴重な体験学習となりました。

 後日、七輪を使う体験を行う予定です。

PTA文化講演会

 2月8日に、演題「障害のある方への理解~車椅子バスケットボールの体験を通して~」として、講師に阪根泰子さん、東武志さんをお招きし、PTA文化講演会を開催しました。

 PTA会員さんと6年生が、講演会に参加しました。

 2004年のアテネパラリンピックに日本代表として車椅子バスケットボールに出場されている講師の阪根さん、そして現役の車椅子バスケットボール選手の東さんから、車椅子バスケットについてお話ししていただき、実際に車椅子バスケット用の車椅子に乗ったり、バスケットボールのゲームを体験しました。

 阪根さんからは、車椅子バスケットボールと出会ったことや様々な体験を通して、あきらめずチャレンジすることの大切さや、くじけそうなときに今日の話や体験を思い出して欲しいとメッセージをいただきました。

 阪根さん、東さん、ありがとうございました。

クラブ活動を見学しました

 2月6日に行われたクラブ活動を3年生が見学しました。

 クラブ活動は、前期と後期に分かれ、4~6年生児童を対象に、年間12回実施しています。

 来年度からクラブ活動に参加する3年生が見学し、次年度のクラブ活動への意欲を高めるとともに、どのようなクラブに入るのか選択しやすいようにすることを目的に行いました。

 3年生は、興味津々。一生懸命メモをしている児童もいました。クラブ長から説明を聞き、見学を通して次年度活動するイメージをふくらませていました。活動するのが、待ち遠しいですね。

ついに来ました!大谷翔平選手、ありがとう!

高の原小学校にも、念願のグローブがやってきました。

あの大谷翔平選手から、メッセージとグローブが3つ届けられました。

 

 2月の全校朝礼で、校長から全校児童に説明があり、現在、クラス毎に順番に回っています。

 2年1組では、2月2日に大谷翔平選手からいただいたグローブを使い、順番にキャッチボールをしました。

「軽くて使いやすい。」「大谷選手みたいに投げたいな。」

 

 はるか遠く離れたアメリカの地で活躍している大谷翔平選手の思いは、この兜台の地にも届きました。

 高の原小学校のみんな、「野球しようぜ」(大谷選手からのメッセージ)

いつもおいしい給食をありがとう②

 2月2日、給食週間のまとめとして、給食感謝の集いを行いました。

 木津川市第一学校給食センターから、栄養教諭の守山先生をお招きし、給食に関するSDGsについてお話を聞かせていただきました。

 また、給食委員の児童から、劇を通してSDGsについて啓発したり、給食に携わっていただいている方々への感謝の気持ちを伝えたりしました。

 見ている児童は大喜びでした。楽しく給食の残菜について考えることができました。

 給食週間を通じて、食に関することや感謝の気持ちなど様々なことをしっかり学ぶことができました。

2月になりました

 1月があっという間に終わり、2月になりました。

 月が変わり、生活環境委員の児童が作成している正面入り口の掲示物が替わりました。

 2月のイベントが凝縮された、可愛い掲示物が児童や来校者を迎えてくれます。

 

 お昼休みの放送時間には、全校児童から募集したクイズやなぞなぞ、だじゃれ、俳句などを放送委員会の児童が紹介してくれています。

 2月1日の「ちょこっと楽しい放送タイム」の内容は、

なぞなぞ「犬が好きな数字は、な~んだ。」

教室から、大きな声が聞こえてきました。「ワン」

答えは1ですね。明日からも、給食時間が楽しみです。

いつもおいしい給食をありがとう①

 1月24日~30日は全国学校給食週間でした。本校では、1月24日~2月2日を給食週間として、学年ごとに食育に関する学習や給食感謝の集いを行います。

【学級活動】

 

【振り返り】

 学習の振り返りを学年毎にまとめ、給食時間に給食委員の児童が発表してくれました。全校児童でしっかり学習を振り返りました。

 給食感謝の集いを2月2日に行います。栄養教諭の先生からお話を聞いたり、児童がつくったプレゼントを給食センターや給食の配膳に携わっていただいている方々に贈る予定です。しっかり感謝の気持ちを伝えたいです。

5年生と園児の交流

 5年生と高の原幼稚園の園児との交流を行いました。

 相楽地方美術展巡回展が本校で開催していたので、5年生が園児と一緒に絵を見て回りました。

 短い時間での交流でしたが、やさしいお兄さん、お姉さんになって案内できました。

がんばりました、学習発表会!!

 1月30日、学習発表会を開催しました。

 

 それぞれの学年が、音楽や国語で学んだ成果を、力いっぱい発表しました。

【発表順】

<1年生>

 一人で言う言葉も、みんなで合わせる言葉もしっかり言うことができました。練習の成果がしっかり現れていました。初めての学習発表会、緊張した様子でしたが頑張り、トップバッターをしっかり務めてくれました。1年の成長を感じました。大きくなりましたね。

 

<3年生>

 3年生になって、リコーダーの学習を始めました。きれいに音がそろって、すてきな音色が体育館に響き渡りました。歌声は、大きな声で元気で、生き生きと歌うことができました。3年生のパワーを感じました。

 

<2年生>

 音読劇の合間に、歌や合奏が入りました。合奏では、鍵盤ハーモニカ」やタンバリン、カスタネットでリズムよく演奏できました。指揮にあわせて演奏するのがかっこよかったです。一人一人が自分の役割をしっかり果たし、がんばりました。

 

<5年生>

 昨年度の経験を活かし、工夫されたボディーパーカッションが会場を盛り上げてくれました。合唱では、きれいな歌声に魅了されました。最高学年に向けての高まりを感じました。

 

<4年生>

 6人のアカペラグループからスタートし、工夫された演出に、会場のみんなが引き込まれました。歌も動きもまとまりがあり、学年のまとまりを感じました。歌詞は、日本語も含め4カ国語で構成され、工夫されていました。ご協力いただいた方、ありがとうございました。

 

<6年生>

 たくさんの種類の楽器を使いこなし、いろいろな音色が重なり合った力強い合奏でした。また、合唱では、最高学年らしく、歌詞に込められた思いをしっかり表現し、歌い上げることができました。高音、低音の重なりが素晴らしかったです。3学期に入り、欠席する児童がいたため、全員そろうことが少なかったのですが、一人一人よく頑張りました。

 

 保護者の皆様、ご参観いただき、ありがとうございました。

明日は学習発表会です。

 いよいよ、明日(1月30日)は、学習発表会です。

 3学期が始まり、インフルエンザや新型コロナの感染症には十分配慮しながら練習を重ねてきました。

 本番の前に少しだけ様子を紹介します。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 保護者の皆様、寒い中ですが、子どもたちのがんばりをご覧ください。発表内容については、PTAメールにてお伝えします。

楽しく、充実した校外学習になりました

 1月25日、4年生は校外学習にいきました。

 午前中は、文化パルク城陽でプラネタリウムを見ました。学校での学びをしっかり深めることができました。

 きれいな星空に、「うぉー。」と思わず声が出る場面もありました。

 

 そして、お楽しみのお弁当タイム。寒い日になりましたが、みんなで食べるお弁当は、最高でした。

 午後は、京都市市民防災センターに行きました。

 

 

 強い風や水害、地震など様々な疑似体験を通して、災害への対処の仕方や心構えなどを学ぶことができました。災害は何時起こるかわかりません。貴重な学習となりました。

なわとび道場、開催!

 先週から今週にかけ、保健・体育委員会主催の「なわとび道場」が開催されています。

 体育の学習や休み時間になわとびが盛んに行われていることもあり、保健・体育委員会の児童が、跳び方のこつやいろいろな技を教えてくれる機会を設定しています。

 

<委員長から>

 みんな頑張れば、きっとうまくなるよ!やったことのない人もやってみよう。

<副委員長から>

 難しい技もみんなで挑戦して上手になろう。

 

 たくさん跳べるようになったり、跳べなかった跳び方ができるようになると子どもたちは、喜んでいます。楽しく、頑張って欲しいですね。保健・体育委員さん、ご苦労様です!

出発しました!

 1月25日、4年生が校外学習に出発しました。

 

 インフルエンザの流行のため延期となっていた校外学習の日がようやくやってきました。4年生にとって待ちに待った校外学習です。

 午前中に文化パルク城陽、午後に京都市市民防災センターに行きます。

 校外学習のしおりにも書いていましたが、「学ぶ心」と「元気」を忘れずに持って出発しました。しっかりいろいろなことを学んできて欲しいです。

寒い日になりました

 今日は、とても寒い日になりました。昨日から積雪が心配されていましたが、雪が積もることもなく、子どもたちは少しがっかりした様子でした。

 「おっ、氷はっている。」と目を輝かせて、水たまりの周りで遊んでいる児童がいました。子どもたちは遊びの天才ですね。朝の冷え込みも、子どもたちにとっては、すてきな時間でした。

 さあ、明日の朝は、どうなっているでしょうか。4年生が2学期から延期になった校外学習に行く日なので、大雪にならないことを祈っています。

今日の給食「食育の日献立(1月)」

 毎月19日は食育の日です。1月23日の給食は、食育の日献立として北海道の郷土料理が登場しました。

ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、いも団子汁、牛乳

 「ちゃんちゃん焼き」とは、鮭などの魚と玉ねぎやキャベツを鉄板で焼き、味噌で味を付けた北海道の漁師町で生まれた料理です。特産物のジャガイモで「いももち」を作り、汁物に入れた「いも団子汁」も有名です。もちもちとした食感を楽しんでいただきました。

たこ、たこ、あがれ!

 1月23日は、寒い日になりましたが、1年生は元気に運動場でたこあげをしました。

 生活科でつくったたこを揚げました。たこには、今年の干支・十二支の辰(たつ)を描きました。

 

 風がありましたので、高くまで揚がる児童もいました。1年生は大喜びで、たこあげを楽しんでいました。

食べて学ぼう!SDGs 5日目

「食べて学ぼう!SDGs」 最終日

 

味付けパン、皮付きにんじんのポトフ、まるごとブロッコリーのフレンチサラダ、牛乳

 今日も、昨日に引き続き「まるごと献立」でした。ポトフには皮付きのにんじん、フレンチサラダのブロッコリーは芯の部分まで使い、野菜を無駄なく、丸ごと食べることができる献立です。このように食べ方を工夫することで本来なら食べられる部分も捨てすぎてしまうことで発生する「食品ロス」を減らすことができます。野菜のうま味をまるごと味わいました。今日で給食週間の献立は終わりますが、これからも私たちの住む地球にとってよりよい食事の仕方を考えていけるといいですね。

食べて学ぼう!SDGs 4日目

「食べて学ぼう!SDGs」 4日目

 ご飯、ちくわのごま唐揚げ、削り節の佃煮、白菜のみそ汁、牛乳

 今日は、「まるごと献立」でした。みそ汁に使った削り節の出汁がらを使った佃煮でした。出汁をとった後の削り節にもうま味が残っているので、今回のように工夫することで無駄なくおいしく食べ切ることができます。食材のうま味を楽しみながらいただきました。

ゲームを通して学ぼう!SDGs

 SDGs(持続可能な開発目標)は、世界のさまざまな課題を解決するための世界共通の目標です。今週の給食献立でも学んでいますが、4年生は総合的な学習の時間に、木津川市役所のまち美化推進課や相楽消費生活センターの方々をお招きし、学習を通して学びました。

 

 

といっても難しいことではありません。ゲームを進める中で、グループで知恵を出し合い、自然にSDGsについて考えられる内容でした。

 講師の先生方、ありがとうございました。この学習で学んだことを実際の生活にいかしていきたいです。

 もう一度、みんなでSDGsについて考えたいですね。

食べて学ぼう!SDGs 3日目

「食べて学ぼう!SDGs」3日目

 

ご飯、エコフィード豚の豚じゃが、切り干し大根の酢の物、牛乳

 まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを「食品ロス」といいますが、「エコフィード」とは、パンの耳や野菜の皮など、本来なら食べられる食品ロスを再利用したエサのことをいいます。今日は、エコフィードを食べて育った豚のお肉を使った豚じゃがが登場しました。味わっていただきました。

 児童玄関には、給食センターで作成していただいた啓発資料を掲示しています。

避難訓練を行いました

 1995年に発生した阪神大震災から29年となりました。能登半島地震は予断を許さない状況ですが、被災地域では一日も早く復旧・復興することをお祈りします。

 1月17日に木津川市職員及び関係機関全員参加によるシェイクアウト訓練を実施しました。

 丁寧に事前指導を行った後、初動対応動作の訓練を行いました。その後、訓練の振り返りを行いました。

 自分たちの身を守るための行動を訓練するだけでなく、今なお避難所生活を送られている方やお亡くなりになった方、ご家族のことも考えながら、改めて地震の恐ろしさについても考える機会となりました。

食べて学ぼう!SDGs 2日目

「食べて学ぼう!SDGs」2日目

 ご飯、大豆ミート入りビビンバ、春雨スープ、牛乳

 1月16日は、「大豆ミート献立」でした。大豆ミートはその名の通り、大豆からできたお肉のような食材です。食べやすいようにひき肉と混ぜてビビンバにしていました。大豆ミートは、地球にも優しく、私たちのからだを作る元にもなります。味わっていただきました。

寒さに負けていません

 1月16日、今日は朝から雪がちらつく、寒い日になりました。そんな中でも、子どもたちは元気です。

 休み時間には、元気に運動場で遊ぶ児童の姿が見られました。また、縄跳びをする児童もいます。体育で学習したことを生かし、目標を決めて頑張って取り組んでいました。

 寒さに負けず、元気に過ごしています。

食べて学ぼう!SDGs

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。木津川市の給食センターでは、今週1週間(1/15~1/19)を給食週間とし、「食べて学ぼう!SDGs」をテーマに、食品ロスの削減や環境に配慮した献立が登場します。

ご飯、地元産ねぎうま焼き鳥、小松菜のみそ汁、木津川市産抹茶の大福、牛乳

 1月24日は、「地産地消献立」です。地域でとれたものを地域で消費することで、豊かな自然を守り、食材を運ぶときに発生する二酸化炭素の量を減らすことができます。私たちが住んでいる木津川市でとれたお米や九条ねぎ、小松菜、抹茶を味わっていただきました。

書き初めにチャレンジ!

 一般的には、1月2日に行われ、新年の目標や抱負、おめでたい文字を書いて、技能の上達を願う行事ですが、本校では多くの学級で今週に書き初めを取り組んでいます。

 

3年生

5年生

 みなさん、上達するといいですね。そのためには、日々の鍛錬も必要です。

今日の給食「正月献立」

 待ちに待った給食が、1月11日から始まりました。今日の給食は「正月献立」でした。

黒豆ご飯、ぶりの塩焼き、紅白なます、京風雑煮、牛乳

 おせちにも使われている「黒豆」と「ぶり」ですが、黒豆には「元気でいられるように」、ぶりには「出世するように」という願いが込められています。「京風雑煮」には、京野菜のひとつである金時にんじんや白味噌が使われています。また、「紅白なます」には祝いや平和を願う意味が込められています。
 今年一年、元気で平和に過ごせるようにしっかりといただきました。

3学期が始まりました

 17日間の冬休みを終え、3学期が始まりました。

 元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

始業式を終え、教室では、新年・3学期のめあてを考えました。

「算数で100点がいっぱいとれるように、先生の話をしっかり聞く。」

「好き嫌いせずに、給食を残さず食べる。」

「机の上をきれいにし、整理整頓をする。」 など

それぞれの児童が、目標を持ち、新たな気持ちで学校生活をしっかり送ってほしいです。

新しい年の始まりとともに、児童の意欲が輝いていた、スタートの一日となりました。

2学期が終わりました

 暑かった8月28日に始まった2学期が、この冬一番寒さが厳しい今日、12月22日に終わりました。

 担当の先生から、冬休みのくらしの注意点を聞きました。
 ポイントは3つ、①お金の使い方について、②遊びについて、③交通安全についてでした。楽しい冬休みになるように、十分気をつけてすごして欲しいです。

 終業式を終え、学期末恒例の大掃除を行いました。

 寒い中、みんなでしっかり学校をきれいにしました。

 その後、教室では担任の先生から2学期の振り返りや冬休みの話を聞き、通知表をもらい、2学期を終えることができました。

 保護者や地域の皆様の支えのおかげで、今日の日を迎えられました。本当にありがとうございました。明日から冬休みになります。よろしくお願いします。

 本年もいろいろとお世話になり、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。新年も引き続き、よろしくお願いいたします。

6年生、ありがとう。

 今日は、寒さが一段と厳しく、北風が強い日になりました。
 それでも、子どもたちは元気です。グランドで、楽しげに遊ぶ姿が見られました。


 1年生は、6年生と一緒に活動することがたびたびあり、たくさんお世話になったので、お楽しみ会を開き、6年生を招待しました。

     【1年1組と6年1組の様子】


     【1年2組と6年2組の様子】

 1年生が6年生のために、歌を歌ったり、踊りを踊ったり、いろいろな出し物をしました。また、1年生から心のこもったプレゼントも贈りました。
 クリスマスを前に、可愛いサンタさんから6年生はすてきな贈り物をもらった一日になりました。少し照れくさそうにはにかんでいる6年生もかわいかったです。

みんなで楽しみました!

 学期末には、多くの学級で、学級活動の時間を使って、お楽しみ会を行います。
 12月20日、お楽しみ会を行っている学級がたくさんありました。

【2年1組】

運動場で、ドッジボールをして楽しみました。

 4年2組では、グループごとに出し物を行い、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
【4年2組】
 
 明日以降に行う学級もあります。2学期、児童は学習や行事をよく頑張りました。
2学期の最後は、みんなで楽しく過ごし、すてきな思い出を作って締めくくりたいです。

本日の給食「クリスマス献立」

 12月20日の給食は、2学期最後の給食で、一足早いクリスマス献立でした。

ピラフ、ローストチキン、トマトスープ、お米のチョコケーキ、牛乳

 アメリカやヨーロッパでは、クリスマスに七面鳥を食べる習慣があります。給食では、鶏肉を使い、オーブンで香ばしく焼き上げ、ローストチキンにしていました。そしてデザートは、米粉で作られたチョコケーキでした。クリスマスの雰囲気を楽しんでいただきました。

 1年生の教室では、給食で初めてのケーキだったので大喜びでした。みんな、最後の給食をしっかり味わい、クリスマス献立を堪能していました。


 給食センターのみなさん、2学期もおいしい給食をありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

本日の給食「冬至献立」

 12月19日の給食の献立は、冬至献立でした。
ご飯、鶏肉とカボチャの煮物、冬野菜のゆず風味和え、牛乳

 12月22日は、「冬至」といい、一年で最も昼間の時間が短くなる日です。昔から冬至の日には、ゆずを浮かべたゆず風呂に入ったり、かぼちゃを食べる習慣があります。どちらも、風邪をひかず、温かく過ごせるようにという意味が込められています。今日は、冬至にちなんだ献立でした。残さず食べて、元気に冬を過ごして欲しいです。

冬休みもしっかり読もう

 冬休みまで、あと4日になりました。児童は、冬休みの間を利用して読書ができるように、図書室に本を借りに行きました。


 12月18日から、冬休み用の図書の貸し出しが始まりました。人気のある本は貸し出されていて、がっくりしている児童もいました。また、学校の本だけではたりない児童は、市の図書館に行くと言っている児童もいました。
 冬休みは、家庭の用事やお出かけと忙しい児童も多いと思いますが、2週間程度ありますので、時間を見つけて読書にも取り組んで欲しいです

本日の給食「食育の日献立(12月)」

 毎月19日は「食育の日」です。12月18日の給食は、宮城県の郷土料理をテーマにした献立でした。

ごはん、もうかざめの竜田揚げ、笹かまぼこのみそ汁、牛乳

 宮城県はサメの漁獲量が全国1位で、フカヒレに加工するだけでなく、サメ肉もよく食べられています。今日のもうかざめも、ささみのように食べやすかったです。また、みそ汁に入っている「笹かまぼこ」は宮城県仙台市で生まれた特産品で、笹の葉のような形をしていることが特徴です。いつもと違う味を楽しんでいました。

ALTの先生をお招きして

 12月18日、ALTの先生をお招きして、3・4年生が外国語の学習を行いました。

 木津川市のALTの先生に、学期に1回来校していただいています。ネイティブの先生と英語のやりとりを行う貴重な学習となりました。チーム対抗のゲームを行い、大盛り上がりでした。

すてきなリースのできあがり!

 1年生は、12月13日の生活科の学習で、リースづくりを行いました。

 6年生と作ったサツマイモのつるのリースと、秋みつけの学習で見つけた松ぼっくりやどんぐりなどを使って、リースを作りました。
 リボンを巻いたり、まつぼっくりをくっつけたりと、友だちと協力しながら完成しました。


 立派なリースが出来上がりました。1年生は大喜びでした。
 今、教室は、頑張って作ったリースがたくさん飾られ、すてきな空間が出来上がっています。

2学期も終わりに近づいてきました

 2学期もあと10日で終わりです。各学年・学級では、まとめの学習やテストが増えてきています。

しっかり復習して、学習内容を身に付けて2学期を終了したいです。

 そんな中、5年生、6年生の教室では、


 気が付けば、教室の学習風景も随分様変わりしました。
 毎回、タブレット端末を使っているわけではありませんが、国語の学習もタブレット端末を活用する時代になったんです。

おみせやさんごっこ

 12月11日、1年生は国語の学習で「おみせやさんごっこ」をしました。

 1年生は、国語の学習「ものの 名まえ」で、身近なことを表す語句の量を増し、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づくことができるようにすることを目標に、お店屋さんごっこを通じて、お店の人・お客さんの言葉のやりとりを楽しみながら学習を進めました。楽しい中に、学びいっぱいの時間になりました。

オレンジ遊び

 12月8日は、晴天に恵まれ、昼休みにオレンジ遊びを行いました。

 1年生からの6年生の異年齢でのグループであるオレンジ班で、全校児童が楽しい遊びをしました。


 6年生が班ごとにいろいろな遊びを考えてくれました。小春日和の中、普段は遊ばない他学年の児童と楽しく遊び、仲良くなりました。

お金について考えました

 12月7日、8日に、5年生はお金の使い方について学びました。
 相楽消費生活センターの渡邊さんに来校していただき、消費生活出前講座を実施していただきました。

 お金の使い方について学び、おこづかいゲーム(すごろく)を通して、買い物をしたりおこづかい帳をつけるなど、お金を使う体験をしました。



 その後、電子マネーのことやエシカル消費について考えました。
 5年生になれば、おこづかいを使って買い物する人もいます。お金の使い方やおこづかい帳の良さを学ぶ貴重な時間となりました。

学習の成果を確かめるために

 12月5日から7日にかけて、2~5年生を対象に、木津川市小学校統一学力診断テストを実施します。
【4年生の様子】

 国語と算数の2教科(5年生は理科と英語を合わせた4教科)を実施しました。難しそうな問題でしたが、児童は一生懸命取り組みました。
 普段の学習の成果を確かめ、3学期には結果を基に十分身に付いていないところを分析し、補充的な学習を行う予定です。

うれしい瞬間

 12月5日、1・2・3年生の中で、夏休みのポスターコンクールや相楽地方教育美術展に出品され、表彰された人達の伝達表彰を校長室で行いました。

 がんばりが表彰という形で評価され、児童はうれしそうでした。
 おめでとうございます。12月6日には、4・5・6年生の伝達表彰を行う予定です。

12月になりました

 12月になり、朝の冷え込みが厳しくなってきました。いよいよ冬本番ですね。そんな中ですが、校舎の入り口付近にある、生活環境委員さんが作成してくれている掲示板の絵も新しく替わりました。

 寒い中ですが、菜の花が咲いていました。これから寒い冬が訪れますが、あたたかい春を期待させてくるようで、少しうれしくなりました。

授業体験、部活動見学

 6年生は11月30日に、木津第二中学校区小学生体験授業及び部活動見学のため、木津第二中学校を訪問しました。

第二中学校の校長先生から、中学校生活への希望をいだくお話を聞かせていただいた後、それぞれの希望にそって、授業体験をしました。




 国語や数学、社会、理科、美術の授業がありました。
 少し緊張しながらも、中学校の授業を楽しく体験しました。
 また、その後は中学生の部活動を見学しました。

 中学校生活を知る貴重な一日となりました。木津第二中学校の先生方、生徒のみなさん、お世話になりました。

三角形?四角形?

 11月28日、2年2組の児童は、算数の「三角形と四角形」の学習を行いました。

 12種類の図形を3つのグループに分けるところから学習がスタートしました。タブレットを活用し、図形のグループ分けを意欲的に行っていました。


 何気なく見ている図形を分類する活動を通して、三角形や四角形の定義を学び、作図するまで学習を行いました。一人一人、大きな学びのある学習になりました。

大成功、おもちゃづくり

 11月29日、1年生は公園で見つけた木の実や葉っぱでおもちゃを作りました。


 どんぐりやまつぼっくりなどをつかい、思い思いのおもちゃを作り、遊びました。
 子どもたちの発想には、びっくり。子どもは、遊びの天才ですね。

一本のたすきに思いを込めて

 11月25日(土)不動川公園多目的広場及び不動川周回コースにて、相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が開催されました。
 高の原小学校から9名の代表者が出場しました。
 体調不良による欠席者もいましたが、休んだ児童やともに練習してきた児童の思いを背負い、練習してきた成果を十分に発揮し、それぞれが力いっぱい走りきりました。




 結果は8位入賞でした。みんなが力を合わせてつないだたすきが最後までつながり、力の限り走りきりました。おめでとうございます。
 また、その後行われた持久走の記録会でも、3名の児童が素晴らしい走りを見せてくれました。みんなで高の原小学校の校歌を歌いながら応援しました。



 素晴らしい走りができたのも、普段からの練習のたまものでした。本当に今までよく頑張りました。よく走りました。

 今日まで支えてくださった方々や、大会運営の関係者の方々に感謝しながら、この貴重な経験を次の活動につなげていって欲しいです。みなさん、お疲れ様でした。また、来年の大会が楽しみです。

明日、駅伝(持久走)大会出場します

 11月25日(土)に相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が開催されます。
 運動会が終わってから始まった練習も、今日で終わりでした。いよいよ、明日は本番です。練習してきた成果を発揮し、最高の走りができればいいですね。



 (令和5年11月16日の練習の様子)

【第34回相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会】
 ・日時 令和5年11月25日(土) 小雨決行
      午前9時15分 開会式
      午前10時00分 駅伝スタート
      午前10時40分 持久走スタート
      午前11時20分 閉会式
     ※ 延期:令和5年12月2日(土)
 ・会場 不動川公園多目的広場及び不動川周回コース
  
 練習に参加した児童たちは、放課後の練習をよく頑張ってきました。お疲れ様でした。高の原小学校を代表して頑張って欲しいです。練習に参加していただいた先生方も放課後の指導になりましたが、頑張っていただきました。

今日の給食「和食の日献立」

 11月24日の給食は、和食の日献立でした。

麦ご飯、ホッケの塩焼き、大豆とひじきの炒め煮、みぞれのおすまし、牛乳

 11月24日は、1124で、い(1)い(1)に(2)ほんしょ(4)くの語呂合わせから、「和食の日」とされています。和食は、四季折々の様々な食材を使い、だしのうまみを生かしたメニューが特徴です。今日の「大豆とひじきの炒め煮」は削り節、「みぞれのおすまし」は、昆布と削り節でだしをとっています。昆布と削り節は合わせることでよりうまみが増します。だしのうまみを感じながら味わっていいただきました。

今日の給食「食育の日献立(11月)」

 11月22日の給食は、11月の食育の日献立で、茨城県の郷土料理でした。

 ご飯、肉みそ納豆、大学芋、ぬっぺ汁

 茨城県は、大きな農業用の土地を持ち、農作物がたくさん作られています。レンコンやピーマン、メロンなどに次いで多く生産されているのが「さつまいも」です。
 また、特産品の一つに納豆があります。納豆は、家庭によって食べる機会が少ない人もいるかもしれません。今日は食べやすいように肉みそとひきわり納豆を合わせていました。苦手な人もがんばって食べました。

走りきりました!

 11月21日は晴天に恵まれ、校内マラソン大会を実施しました。

 
 スペシャルゲストとして、高の原幼稚園の年長さんが応援に来てくれました。来年度は、みなさんも1年生としてグランドを走っているでしょうか。たくさん声援をいただきました。


 最後まで力いっぱい走りきりました。児童の皆さん、お疲れ様でした。

 参観、応援に来ていただきました保護者様、ありがとうございました。
 各コースでの安全監視のため、協力いただきましたPTAの役員・委員の皆様、ありがとうございました。

タブレットを活用して

 11月17日、1年生は算数「かたちづくり」で、タブレットを活用して学習を行いました。


 みんな集中して意欲的に取り組んでいました。タブレットを使うと、かんたんにいろいろな形がつくれました。
 1年生は、タブレットの操作に随分慣れてきました。頼もしいですね。

あいさつの輪が広がりました

 11月16日は、2学期の木津第二中学校区あいさつ運動が行われました。
 今回も第二中学校の先生や生徒会の方々が、正門、南門に分かれて、あいさつでお出迎えしてくださりました。本校の児童会本部の児童も一緒に参加しました。


 あいさつをした児童は中学生からカードもらうなど、生徒会が工夫した取組を考えてくれていました。

 最近、少しずつ寒くなり、児童のあいさつの声も小さくなりがちでしたが、今日は元気な声がたくさん聞こえました。今後の変化に期待大です。

もっと知りたいたんけんたい

 11月15日に、2年生は、生活科「もっと知りたいたんけんたい」の学習で、登校や下校時に見守り活動を行っていただいているボランティアさんに、普段疑問に思っていることをたくさん聞かせていただきました。
 


「始められたきっかけはなんだったのですか。」
「何年ぐらい活動されていますか。」
「黄色や緑色の服を着ているのはなぜですか。」
「活動していてうれしかったことは何ですか。」 などなど。

 たくさんお話を聞かせていただき、ボランティアさんのことがよくわかりました。

 お忙しい中、ありがとうございました。