学校・児童の様子
給食試食会(PTA)
《今日の献立》 ・豆ご飯 ・玉ねぎの味噌汁 ・キャベツのつくね焼き ・牛乳 *22日に1年生がむいてくれたえんどう豆に、玉ねぎ、キャベツと、季節の野菜たっぷりの給食でした。 | |
栄養教諭さんからは、木津学校給食センターで、どのように給食が作られているかについて、また学校や家庭での食事の大切さ、食育の重要性などについてお話をいただきました。 PTA文化委員の皆様、準備や運営など、お世話になりありがとうございました。 |
えんどう豆のさやむき(1年生)
がっこう たんけん(1・2年生)
各教室前のミッションを確認して… 校長室では、校長先生とじゃんけんをして勝ったら握手をしました。ミッションクリア!!
はじめてのリコーダー(3年生)
いよいよ3年生の番です。息遣いやタンギング、音色について一生懸命学んでいました。
1年生を迎える会(全学年)
素敵な冠をプレゼント | オレンジグループの顔合わせ |
Let! Eenglish. 5年
インタピューを進めていく内に、会話する楽しさを味わい。「また行きたい。」と意欲的でした。
5年生は、次6年生の秋の校外学習で体験します。
人権の花・感謝表彰式・3年
お茶教育 5・6年
最初、茶壺のふたを開けた時、「あ!海苔の香りがする。」と言った児童がいました。1煎目、2煎目のお茶の違いに驚いた児童もいました。この感性の豊かさに講師の先生もびっくりされていました。
今回は、児童に本物の味を知ってもらうために、最高級のお茶を持ってきてくださいました。児童は、「お茶ってこんなに美味しいとは思わなかった」と感動していました。
おだんごの頂き方も知りました。「おしとやかに食べるよりいつものようにかぶりつく方が美味しいような感じがする」と言っていました。
最後に、急須に残った茶葉にポン酢をかけていただきました。すごく柔らかく若い葉は食べられるようです。すごくおいしかったようです。
6年生送る会・2
次は、プレゼント渡しです。全校の児童から6年生に宛てたメッセージカードを作成しました。
6年生が、お礼の歌「ふるさと」を合唱しました。きれいな二部合唱にみんな聴きいっていました。
最後に「すてきな友達」の歌を大合唱しました。
5年生は、6年生を送る会実行委員を中心として、下学年を引っ張り、素晴らしい会を成功させました。高の原小学校のリーダーとして、バトンを渡された5年生は、高の原小学校の歴史をしっかり受けつぎ、これからも活躍してくれることでしょう。
<終わりの言葉>
6年生の退場です。6年生は、1年生と手をつなぎ退場しました。
温かい雰囲気の6年生を送る会でした。きっと在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことでしょう。
6年生を送る会・1
当日、6年生は舞台から登場です。得意なことや頑張ったことを一人一人紹介されました。スポットライトを浴びて登場する6年生は少し緊張気味の児童もいました。
6年生との最後の交流です。オレンジグループごとに6年生と楽しくゲームをして過ごしました。
ジェスチャーゲームをしました。バレリーナー、鶏など難しいお題を6年生は上手にものまねをしていました。その後、班のみんなが、お礼の言葉とペンダントを贈りました。
次に、在校生の発表です。うたや感謝の言葉、思い出について発表しました。
1年生・・・オレンジグループでの思い出
2年生・・・登校班での思い出
3年生・・・運動会の思い出
4年生・・・クラブの思い出
5年生・・・委員会の思い出
園児との交流・2,3年
また、3年生は、ゲームをしたり読み聞かせをしたりして交流しました。
お兄さん、お姉さんとしてはりきる姿はとても頼もしかったです。
生活消費講座・5年
また、お金の使い道がわかるように「お小遣い帳」をつけることが大切だと言うことがわかりました。必要な物と欲しい物の区別をつけて買うように考えることが大事であることを学びました。
租税教室・6年
たこあげ・1年
そして、運動場で凧あげをして遊びました。曇り空で寒い日でしたが、元気に走り回り楽しく凧あげができました。
大掃除
平成30年度・終業式
1 新年を迎えるための準備、自分ができることはいろいろ挑戦してみよう。
2 目標を振り返り、できたことできなかったこと, もう少し頑張れたことはなかったか考える。1年の締めくくりをきちんとして、来年頑張ることを決めよう。
3 新年のあいさつをしっかりしよう。
そして、伝統的な行事についての話をしました。年越しそば、除夜の鐘、お雑煮、おせち料理など様々な風物詩についてです。全国各地のお雑煮がそれそれ違うことを知り、驚いていたようです。冬休みでしか経験できないことを見たり、聞いたりして興味をもてたら、やってみて欲しいと思います。
さらに、生徒指導部から、「冬休みのくらし」に書かれている安全面について全体指導がありました。ご家庭でも冬休みのくらしをみて話をしてみてください。
2学期に、絵画、俳句、標語、作文、習字等で賞にかがやいた児童の表彰を行いました。
第二中学校にてクラブ体験・6年
ALT・3、4年
アメリカは面積が広いので、同じ時期でも、暑い所や寒い所があり、気候が違うことや食べ物、文化、ポピュターなスポーツなどに違いがあることについて、英語と日本語を交えながら話されました。
質問時間では、勇気を出して英語で尋ね、会話を楽しみました。
キッズモーニング
さらに、体育委員会による「縄跳びパフォーマンス」がありました。様々な技を披露してくれました。後ろあや跳び、後ろ交差跳び、後ろ二重跳び、ハヤブサ跳びなどすごい技をたくさん見せてくれました。そして、「冬休み、縄跳びをして体力づくりをしよう」と呼びかけくれました。
収穫したサツマイモを使って・ねむの木学級
挨拶運動・生活委員
「先生、挨拶がかえってこなかったら、無視されたような気持ちになるね。」と感じたようです。生活委員の児童が、声掛けをしっかり行いながら頑張ることで、挨拶の飛び交う明るい学校になっています。
この運動が終わっても、一人一人が自主的に挨拶を行えるようにしてほしいです。
園児との交流・4年
フレンドリータイム・5年
リースづくり・1年
収穫したさつまいもで! 2年
生活科の学習で育てて収穫したさつまいもで「スイートポテト風茶巾」を作りました。班の友達と協力してさつまいもを洗ったり、皮をむいたりしました。また、煮て柔らかくなったさつまいもを潰してさとうとバターを混ぜる作業もみんなで仲良くできました。「おいしい!」と出来上がりに大満足。おいしい土づくりを教えて下さり、畑を耕したりして下さった用務員の先生にも感謝しながらいただきました。
かけ算の学習・2年
2年生は「かけ算」の学習を終え、「九九まつり」として、九九を覚えるための取組を行っています。教室に入るときは、とびらにはってある段の九九を唱えながら入ります。また、それぞれの段の九九を唱えるミニテストを行いました。先週は、上級生に九九を聞いてサインをもらう九九サインゲットの取組も始めました。休み時間にも関わらず、九九を聞いてくれる優しい上級生のおかげで、たくさんサインをゲットし、九九も定着しています。
文化鑑賞会
落語鑑賞(PTA主催)
落語を初めて聞くという児童が多く、すばらしい経験をさせていただきました。
最初に、落語家「林家染太さん」の体験を聞かせていただきました。中学校時代にいじめにあった経験から困った時は、声を挙げることが大事である。友達でも先生でもお父さん、お母さんでも誰でもいいから「つらい」と話をしよう。生きていたら素晴らしいことがいっぱいある。命を大切にしようといった話をしてくださいました。
さらに、落語「ももたろう」を聞き、言葉の面白さを味わうことができました。
総合的な学習の時間・4年
公園や道路のごみについて考えたり、木津川市のゴミについて調べたりしています。
今回、木津川市まち美化推進課の方から雑紙のリサイクルについてお話を聞きました。燃やすごみの中にリサイクルできる紙がたくさん混ざっていることや捨てるゴミも分別すれば資源になるなど教えていただきました。お家でも古紙回収、雑紙リサイクルに取り組めるといいですね。
芋掘りをしたよ。1年
6月に植えたさつまいもの芋掘りをしました。
みんなでつるをとり、お芋を掘っていきました。つるを引っ張っているときに大きなお芋がでてきて、大歓声をあげたり、先がちょっと出ているお芋が、なかなかとれなくて大苦戦をしたりしながら、たくさん掘ることができました。
とったつるは全部きれいに葉っぱをとって、つるだけにし、リースをつくりました。飾りをつけて、クリスマスリースを作っています。
秋みつけ・1年
相楽中部消防本部を見学して・4年
警察署を見学して・4年
ミシンに挑戦・5年
稲刈り体験・5年
のこぎり鎌を使って刈り取ることができました。
人権の花・3年
イオンを探検!3年
校外学習・6年
また、漢字ミュージアムでは自分の名前を片仮名名や平仮名の基になる漢字に表したり、部首や難読漢字のゲームコーナーで楽しんだり、時間いっぱい漢字と触れ合うことができました。
校外学習・5年
クイズラリーや世界に一つだけのオリジナルカップヌードルを作成したり、乾電池をつくり豆電球の点灯式をおこなったりしました。
校外学習・4年
子ども文化科学館では、プラネタリウムを見ました。月や星についてわかりやすく説明してもらい、本当に夜空を見上げているような気分になりました。教科書で学んだことをより深めることができました。
校外学習・3年
校外学習・2年
万博記念公園では、太陽の塔を見た後、みんなでおいしいお弁当を食べました。
校外学習・1年
なかよし運動会・ねむの木学級
歯磨き教室・2年
運動会・2
「練習では、ずっと勝っていたのに・・・・」と悔しがる児童、「やった!勝てた」と大喜びの児童。結果は様々ですが、練習過程に大きな学びがあったように思います。
さらに、高学年は、運動会を進行する上で大活躍しました。スムーズに演技がすすむように練習していた準備・決勝係、ドキドキするなあといいながら練習していた放送係、間違えないように計算した得点係、ポスターを作成して取り組んだ招集係、みんな協力して、よく頑張りました。
平成30年度 運動会
児童は、練習においても様々な活動を1つ1つ丁寧にがんばりました。一人一人が自分自身の力を高め、一致団結することで更なる大きな力を生み出すことを感じてくれたことでしょう。これからも様々な課題に向かって、挑戦していって欲しいと考えます。
児童の自信に満ちあふれ、輝いている様子をご覧ください。
1 開会式
2 団体演技
<1・2年> 「360° ~笑顔~」
<3・4年> 「京炎」
<5・6年>「Live and let live」
平成最後の運動会(仮)5・6年
運動会練習
<1・2年生>
<3・4年生>
<5・6年生>
運動会 応援練習
さらに、火曜日から応援練習も始まりました。6年生が、各クラスで創った決意の言葉や応援歌を下学年に教えに行きます。どの児童もリーダーとして頼もしい顔つきで教えていました。
最高学年の6年生は、様々な経験を通して、伝えることや教えることの難しさ、できた時の喜びを感じながらさらに成長してくれることでしょう。
避難訓練
2学期体重測定
繰り返し指導していることですが、みんな真剣に見聞きし、確認していました。
まだまだ暑い日が続いていますが、運動会に向けての練習が始まっています。健康観察をしっかりしながら、進めていきたいと思います。ご家庭でも早寝・早起き・朝ご飯を通して、健康管理をよろしくお願いします。
さらに、育ち盛りの児童に姿勢、歩き方などについても気を付けて欲しいと掲示を通して,
考える機会を設けています。
環境美化作業
もうすぐ2学期が始まります。準備が着々と進められています。みんなの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
町たんけん・2年
探検してわかったことや気付いたことをグループでまとめて発表会を行う予定です。
非行防止教室・5、6年
南京都不燃物処理センター 4年
図書館見学・3年
兜谷公園へ行こう! 1年
次に、公園にあるいろいろな形を探しました。丸い石、楕円の実、星形の花いろいろな形を探すことができました。そして、虫めがねで小さな世界を見たり、木に聴診器をあて木の音も聞いたりしてみました。たくさん学習し、あっという間の1時間でした。
挨拶運動
田植え・5年
多くの方に来ていただき、ご指導を仰ぎながらの田植えは学びの多いものでした。普段食べているお米がどのようにしてつくられているか、昔の人の苦労を体験しながら学習しました。秋には、稲刈り体験をさせていただきます。
きっと、これから穂の生長をいつも以上に関心を持って見ることでしょう。
修学旅行 6年 2日目
6時半、朝の散歩に出かけました。澄み切った海辺に行き、生き物を見たり、すばらしいリアス式海岸を見たり、磯の香りをかいだりしました。朝から出かけていた漁師さんが戻ってくる様子も見ることができました。
スペイン村へ出発!子どもたちの行動は、いつも以上にてきぱきとしているように感じました。
修学旅行 6年 1日目
鳥羽水族館に到着!アシカショーを見たり、班行動でめずらいい魚を観察したりしました。その後、生き物発見教室に参加し、水族館の方から、ウニやザリガニについて教えていただきました。 初めてさわった児童も多く、興味津々に見聞きしていました。
次に、鳥羽竜の化石が発見された砥浜海岸に向かいました。
砥浜海岸では、化石発掘体験をしました。みんな一生懸命探し、7人が見つけられましたが、化石ではなく生きた蟹などを見つけ、大満足している児童もいました。
旅館に到着! ロボットのペッパーちゃんが出迎えてくれました。旅館の注意事項やみんなに出会えて嬉しいことなどいろいろ話をしてくれました。
夕食を食べてから、志摩マリンランドへ出かけました。夜の水族館は、昼間とは違った様子でした。しかも、貸し切り!サメにえさをやったり、ペンギンと触れ合ったり多くの体験をすることができました。
旅館に戻ったら、楽しいお買い物の時間です。「これは、妹に!」「お父さん、お母さん喜んでくれるかな」「おばあちゃんからお小遣いもらったから、おみやげかってあげよう!」など楽しい声がいっぱい聞こえました。みんな本当にやさしいですね。
プール清掃・6年
林間学習・2日目
アスレチックに挑戦!自然に囲まれて、木でできている遊具をクリアしていきました。
体を動かした後は、食事です。みんなでカレーを作りました。どの班も大成功、すごくおいしいカレーができあがりました。すばらしい!
退所式、ちょっとさみしい気持ちです。「もう1泊したいなあ。」
楽しかった林間学習の終わり、たくさんの学びがあったようです。この学びを明日からの学習に活かしていってくれることでしょう。
林間学習・5年 1日目
5月25日(金)
出発式 楽しみの林間学習のスタートです。みんなの瞳がきらきらしていました。
自然の家に到着!
グリーンアドベンチャーへ出発です。自然の中、14カ所のポイントをまわりながら、自然に関するネイチャークイズに答えながら、活動しました。
自然の中で食べるお弁当は、いつも以上においしく感じました。
食べた後は、みんなでじゃんけん列車をしました。すごく盛り上がり楽しみました。
入所式・いよいよ自然の家に入ります。マナーや気を付けるべきことについての話を聞きました。
塗り箸体験
もくもくと世界で1つだけの自分の箸を作っていました。
入室・夕食の様子
ほっと一息!
シーツをひいたり、食事の配膳の用意をしたりがんばっていました。
楽しみにしていたキャンプファイアです。いろいろなだし物で大盛り上がりでした。
1日の反省会です。明日、さらにたのしく活動できるようにしっかり1日を振り返ることができました。
リコーダー研修・3年
また、ソプラノリコーダーやアルトリコーダーなど大小様々なリコーダーを見せてもらい、大変驚いていました。
地域班会・子ども110番の家を訪問
地域別下校では、子ども110番の家を訪問しました。危険を感じた時に利用してほしいと思います。
地域班会、安全マップを作成
下校指導・こども110番の家を訪問
えんどう豆のさやむき体験・1年
陸上交歓記録会・6年
体力テスト・全学年
この行事を通して、児童は、自己の体力・運動能力を知り、進んでいろいろな運動に挑戦して欲しいと思います。
学校探検1・2年
1年生は、しっかり話を聞き、「来年また来ます!」と1年後への意欲を見せていました。
クラブスタート!
各々が他学年と学習することを通して、さらに社会性を培いながら、クラブを楽しんで欲しいと考えています。
1年生を迎える会
1年生は、5年生からの王冠のプレゼントを身に付け、6年生に手をひかれながら、舞台に上がりました。
① 1年生入場
名前を呼ばれたら、大きな声で返事をすることができました。
② 結団式
6年生が、最高学年としての決意を発表しました。さすが、最高学年です。
③オレンジグループ開き
自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流しました。
④ 2年~6年生から歌のプレゼント
「すてきな友達」を2部合唱しました。きれいなハーモニーが体育館中に響いていました。
⑤1年生のお礼の言葉
堂々とした態度でしっかり感謝の気持ちを伝える事ができました。すばらしい!
⑥1年生退場
6年生に手をつながれて、嬉しそうに退場しました。
⑦振り返り
各学年の目標を達成できたか、また、今度の活動に向けて改善すべきことは何か、みんなで振り返りました。
交通安全教室・1年生
1年生は、道路の歩き方、横断歩道の渡り方など学習しました。 道路には、歩道がある道、路側帯がある道、なにもない道があります。それぞれの道で注意することや傘の差し方、傘の持ち方についても学習しました。
気持ちのよい季節となり、行動範囲も広がることでしょう。今日学んだことをしっかり守って安全にすごしてほしいと思います。
1年生迎える会の準備・5年
1年生は、「出来上がりが楽しみ」と言いながら、うれしそうに採寸されていました。
傘のさし方を学習・1年生
今月末、警察の方に来ていただき、横断歩道のわたり方や登校中に気を付けることなどを学習します。
平成30年度スタート
いよいよ入学式!54名の1年生が入学してきました。元気に返事をしたり、話を聞いたりがんばっていました。
挑戦!外国の方にインタピュー 5年
英語でのインタピューは初めてでドキドキしたようです。話す練習はしっかりできていましたが、聴き取ることは、とても難しく何度も聴き返したり、身振り手振りで会話をしたりしました。一生懸命インタピューをしていたためメモを鹿に食べられるというハプニングもありましたが、やりきったようです。6年生では、秋の校外学習で京都に出かけ外国の方にインタピューをする予定です。
お茶教室 6年
児童は「急須を使って、初めてお茶を入れた。」「苦かったけどおいしかった。」「お茶をいれるごとにお茶の味が変わった。」「お茶っぱと茶団子も食べさせてもらいました。」と感想を述べていました。
キャリア教育 5年
「諦めなければ何でもできる。」という信念が5年生にも伝わったと思います。
先輩としてお手本を示す 1年生!
① 校歌を歌う。
② 聞く姿勢・発表の仕方 「つ」の言葉あつめ
③ 鉛筆の持ち方
④ 読み聞かせを聴く姿勢
最後の読み聞かせ 6年生
リンゴの皮むきに挑戦・5年
南陽高校吹奏楽部
6年生を送る会
最初に、オレンジグループごとに6年生が紹介されました。
① 6年生の紹介
② オレンジグループでのゲーム
③ 在校生の感謝や励ましの気持ちを表す発表
④ 教師から発表
⑤ プレゼント渡し
⑥ 6年の発表
⑦ 全校から 6年生への歌のプレゼント
6年生はこの1年間、学校のリーダーとして、いろいろな行事で、その力を十分に発揮し活躍してくれました。そんな6年生に別れを惜しみつつ「ありがとう」の気持ちを伝えました。
出前授業・6年生
パフォーマンス書道を鑑賞!
草書や楷書で示された文字がどんな文字かを当てるクイズに答えたり、大きな筆を実際にさわらせてもらってりしてからパフォーマンンスを鑑賞しました。
これをみた児童達は、「すごい!」「どんな文字ができあがるのだろう」「南陽高校の書道部に入りたい。」とつぶやきながら、感動していました。
今年度も卒業式に展示します。
がんばったよ!ねむの木学級の子どもたち
全員で「友だちさん歌」「大きな歌」を歌ったり、それぞれの地域のブロックで出し物を行い、卒業生におめでとうの気持ちを伝えました。
木津・小学校ブロックは、「歌・手話 ありがとうの花」「ダンス カッパおやじ」をしました。一人一人練習の成果を発揮できました。
クラブ見学・3年
<卓球クラブ>
<バドミントンクラブ>
<バスケットクラブ>
<外ボールクラブ>
<手芸クラブ>
<科学クラブ>
<パソコンクラブ>
給食感謝の集い
栄養士の先生から、給食センターの様子や苦労、衛生面で気を付けていることなどを教えていただきました。給食の一番人気メニューは、カレーライスだそうです。カレーライスをつくる時に使う人参は、420本、毎日約4600食をつくるために6時30分から仕事をしてくださっていることを知り、子どもたちは驚いていました。
残さず、しっかり食べることで、給食を作ってくださっている方、配膳をしてくださっている方など携わってくださっている方々に感謝の気持ちを表してほしいです。
給食委員会の児童が代表して感謝の言葉を述べたり、給食についてのクイズを考えてみんなに教えてくれたり、大活躍でした。
<給食委員会>
<栄養教諭の話> <プレゼント渡し>
カレンダーを全校児童で作成し、プレゼントしました。
租税教室・6年
児童は、「消費税として納めている税金が国や京都府、木津川市にどのような仕組みで使われているのかわかった。」「税金によって、自分達の生活が支えられているとわかった。」「税金は、自分たちのために使われていて大切なものだとわかった」などと様々なことを学んだようです。
最後に「1億円ってどれくらい?」と、レプリカではありますが実際の大きさや重さを感じる事ができました。
食育教室 5年
版画
1年生~3年生は紙版画で、4年生~6年生は木版画を行います。それぞれの学年に応じた題材で取り組んでいます。歌舞伎の世界を表現している学年や未来に向けての希望や目標を掘っている学年、自分自身を表現している学年と様々ですが、みんな真剣に思いを込めて表現活動に取り組んでいます。できあがりが楽しみです。
お箸名人になろう!1・2年
子どもたちは、してはいけないお箸の使い方(さしばし、まよいばし、もちばし、よせばし、なみだばしなど)についてよく知っていました。さすがです。
たこあげづくり・1年
キッズモーニング
今回は、「まちがいさがし」ゲームです。最初、児童会の児童が登場した様子を覚えておいて、再度登場した時にどこがかわったかをチームで話し合います。10カ所も違いを見つけなければなりません。コミュニケーション力だけではなく、一人一人の観察力も必要です。みんなで力を合わせて、たのしく違いを見つけることができました。
終了後、生活委員会からの取組紹介がありました。
今回は、挨拶をしっかりできるように、活動してくれています。一人一人がしっかり挨拶ができるようになって欲しいですね。
<生活委員会> <給食委員会>
さらに、給食委員会のお知らせがありました。11月~12月にマスク忘れの少なかったクラスが表彰されました。
5年生の活動の様子
さらに、百人一首にも取り組んでいました。もちろん5年だけではなく各学年に応じた活動がありました。冬休みの宿題で覚えなければならない学年もあるようです。冬休み、ご家庭でも百人一首を行ってみるのもすてきですね。
サプライズ プレゼント!
パソコン学習・1年
今回、1年生は算数の図形の学習をしました。「ちょっとむずかしい!でも楽しい」と真剣に課題に取り組んでいました。