学校・児童の様子
運動会を盛り上げます!
まずは、開会式を盛り上げる「ブロック決意表明」の
パフォーマンス練習です。
5・6年生の応援団が中心となって
各クラスにかけ声やダンスを教えに来てくれました。
10月14日(金)には、赤ブロック・白ブロックに分かれて
動きを合わせる練習をしました。
各ブロックの工夫やアイデア満載のパフォーマンスに
どうぞご期待ください!
10月18日(火)には、全校練習をしました。
こうして全校で整列するのは久しぶりです。
タオル体操やブロック決意表明も全員で本番通りにやってみました。
いよいよあと3日、わくわくしますね。
これまで練習してきたことを発揮して
みんなの力で最高の運動会を作りましょう!!
実りの秋
春に田植えをした苗がこんなに豊かに実りました。
鎌を使うのが初めての子もいましたが、教えてもらってやってみると
「ザクッ」と刈る感触が気持ちよくて、どんどん進んでいきました。
刈った稲を束ねるのも大事な仕事、
稲穂のお米一粒の大切さを体験を通して学びました。
お家でご飯を食べるとき、きっと思い出すでしょう。
今回は、JA京都やましろの皆様と木津川市役所農政課の皆様、
そして農家様のご協力により、
半年に渡る貴重な体験活動ができました。
ありがとうございました。
交通安全教室① 安全な歩き方(1・2年)
道を歩くとき、どんな危険があるのか考えて
安全に歩く方法を教えてもらいました。
安全な歩き方を教わってから、
しっかりと手を挙げて渡っている低学年の子ども達の姿を見ます。
これからも周りをよく見て、安全に登下校しましょう。
交通安全教室② 自転車検定(4年)
安全な自転車の乗り方を学びました。
体育館に作られたコースを安全に、
そして上手に自転車を運転することができるか挑戦しました。
信号のある交差点では、止まるときも発進するときも周りを確認。
ジグザク走行や細い一本道も、慎重に進んでいました。
いつも簡単に乗ることができる自転車ですが、
安全に乗るのは難しいことを実感しました。
学んだことを思い出して、ぜひ実行してくださいね。
本日、お手伝いに来てくださった保護者の皆様
本当にありがとうございました。
運動会の取組が始まりました
低・中・高学年の「表現」の練習をちょっとのぞいてみましょう。
<1・2年生>
ダンスの振り付けを一つ一つ覚えているところです。
かっこいい動きがいくつも出てきます。
曲はみんなの大好きなあの歌です♫
<3・4年生>
振り付けを覚えながら、動きの細かい所も確認しています。
手のひらの向きでポーズが決まります。
運動会はやっぱりこれ!という民謡です。
<5・6年生>
こちらは、一人技を練習中です。
足先までピンと伸びていますね。
木曜日からはフラッグの練習も加わり、本番が楽しみです。
この1週間、練習のために体育館に集まるときの
各ブロック上級生(2・4・6年生)の姿がとにかく立派です!!
下級生によい姿を見せて、目標となってくれているのが
とてもうれしいです。
洗濯日和(6年)
9月15~16日に、6年生が家庭科の洗濯実習をしました。
自分の汚れた靴下に
授業で習ったいろいろな洗い方を試していました。
お手伝いをしたことがある子は、さすがの手つきです!
靴下1足で、こんなに水が汚くなりました。
ぜひ、これからもお家でも手洗いに挑戦してほしいですね。
昆虫に夢中(2年)
の活動をしました。
網とかごを持って、草むらで虫探しです。
何かがピョンと跳ねると必死で追いかけて行く子
慎重に虫の居場所を突き止める子
「なーんにも捕れへーん」といってチャンスを待つ子
初めて虫に触る子もいました。
虫かごにはコオロギ、バッタ、カマキリ、チョウ、トンボ
カナヘビまで捕まえた子もいました。
翌日の教室の様子です。
休み時間になるとすぐに虫かごを覗き込んでにっこり☺
虫たちが快適に暮らせるように、お部屋の工夫もしています。
大切な命を預かって
自然の不思議や面白さを体全体で感じています。
2学期スタート!
爽やかな青空の下、元気に登校してくる子ども達を見て
新学期のスタートを実感しました。
始業式は、オンラインで行いました。
校長先生からは、この夏終戦から77年を迎え
「平和」について考えようとお話がありました。
普段私達が当たり前にしていること一つ一つが
平和の上に成り立っていることを知りました。
みなさんの小さな手の中に平和の種をしっかりと持って
花を咲かせてほしいと願っています。
そして2学期にみんなでがんばる合い言葉は
みんな特別な自分 みんな特別な一人
自分も周りの人も大切にしよう
そして、そんな一人一人の力を合わせて
素晴らしいものを作り上げていこう
2学期も全校のみんなで
スペシャルな高の原小学校にしていきましょうね。
ピカピカの教室に
環境美化作業を実施しました。
当日は、100名を超える保護者の皆様に参加していただきました。
コロナ禍で3年ぶりの実施となり
各教室の積もりに積もったほこりや汚れは、本当にすごかったです。
扇風機の羽根やカバーを洗ってくださいました。 ↑ 真っ白!!
隅々まで拭き掃除をしてくださって、教室がぱっと明るくなりました。
ピカピカになった教室で
子ども達は気持ちよく新学期を迎えることができます。
何より、保護者の皆様と教職員が
一緒に作業をさせていただいた時間がとても楽しかったです。
ご参加いただきました皆様 お疲れ様でした。
本当にありがとうございました。
♪しゃぼんだま とんだ(1年)
身の回りにあるもの、要らなくなったものを使っても
いろいろな形のしゃぼんだまができました。
初めは道具を振り回しているだけだった子も
「大きいのできた!」「たくさんできた!」と
どんどん上手になりました。
手でしゃぼんだまを持つこともできるようになりました。
青空の下、思う存分しゃぼんだまを楽しみました。
環境について考えよう(4年)
生活を守る仕事や環境問題について学んでいます。
今月は2つの施設を見学させていただきました。
6月10日(金)には木津川市にある「環境の森」に行きました。
木津川市と近隣の町のゴミを処理することができる大きな施設です。
処理の様子を順番に、間近に見学させてもらい、
ゴミの量の多さに驚きました。
6月27日(月)には、奈良市にある「緑が丘浄水場」に行きました。
私達の飲み水ができるまでには
水をきれいにする知恵と工夫があることを知りました。
また、水質が悪くなると、浄水に長い時間がかかるだけでなく
安全な水を提供できなくなることも分かりました。
改めて毎日の生活を振り返った4年生
自分にできることから始めようと思いました。
夏休みにはSDGsに関する取組にもチャレンジします。
プール開き
今日、プール開きを飾ったのは…5年生でした!
「楽しい!」「サイコー!」という小さな声が聞こえます。
水から上がると少し寒かったけれど
5年生は、元気に水の感触を確かめていました。
修学旅行(6年)
6年生は修学旅行に行ってきました。
鳥羽水族館では、いろいろな海の生き物と出会いました。
英虞湾クルーズにも行きました。
養殖場でアコヤ貝に真珠のもととなる
「核」を入れる作業を見学させてもらいました。
旅館のご飯は美味しくて、何杯もおかわりする子もいました。
家族一人一人の顔を思い浮かべて、お土産を選びました。
6年間、学校生活で学んできたこと
例えば、爽やかな挨拶、マナーやルールを守る、
感謝を言葉で伝える、時間を守るなどを
この修学旅行で発揮する6年生は本当に素敵でした☆☆☆
どの場面をとってもずっと心に残る
大切な思い出がまた一つできました。
林間学習(5年)
「るり渓少年自然の家」に林間学習に行ってきました。
前日までの雨がうそのように晴天に恵まれ
クラフトやウォークラリー等に取り組みました。
林間学習のメインイベント キャンプファイヤー!
火の神が子どもに分け与えた5つの火によって
♪ 光と熱とのもとなる炎 ♪が燃え上がりました。
キャンプファイヤーと言えばフォークダンス!
火を囲んで楽しく踊りました。
夜空には満天の星☆☆☆
踊りに夢中で、みんなは気付いていたかなぁ。
自然の中で様々なことを体験した2日間
当日までの準備や取組も含めて
5年生にとって忘れられない思い出となりました。
大きくなぁれ
その次の日から毎朝欠かさず水やりをしています。
朝の様子はこんな感じです。
よく見ると…もう可愛い双葉が出てきています。
一方2年生は、自分の野菜を育てています。
毎朝様子を見に行って、
倒れていないか、脇芽は出ていないか確かめています。
小さなつぼみも見えてきました。
さてみなさん、これは何の苗木か知っていますか?
これは、ねむの木です。
ねむの木学級のお友達が挿し木をして大切に育てています。
大きくなると羽根のような花が咲き、優しい香りに包まれます。
毎日少しずつ、でも力強く生長していく植物
みなさんも一緒に伸びていきましょう!
安全マップづくり
地図に集合場所から学校までの道のりをかきこみながら
危険な場所や「子ども110番のいえ」を確認したりしました。
低学年は、難しいところは班長さんや
地域委員のお母さん方がサポートしてもらいました。
安全マップは学校で点検した後
5月25日(水)の一斉下校のときに確認しながら帰ります。
安全マップを活用して、
危険を予知し、安全に登下校できるよう願っています。
体力テスト
2学年ずつペアになって行きました。
最初は1・6年生
6年生とは「1年生を迎える会で」すっかり仲良くなった1年生
今日は初めてのスポーツテストに興味津々です。
次の時間は2・5年生
5年生も2年生にとっては
頼れる優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんです。
こつを教えてもらってチャレンジです。
最後は3・4年生です。
さすが中学年!
あと少し、もうちょっと…と記録を競い合っていました。
長いコロナ禍の中、子ども達の体力はどうでしょう。
遊びの中で培われる技や力はとても大きいものです。
思い切り体を動かして、健康でたくましい体を作ってほしいです。
町たんけんにでかけよう(3年)
今、木津川市について学習しています。
副読本「わたしたちの木津川市」をもとに
市内のいろいろな地域をバスに乗って見に行きました。
途中、恭仁地域で下車してみました。
恭仁京跡を散策してみると
昔、大きな宮殿が建っていた柱跡が残っていて
歴史ある地域だなぁと感じました。
他にも兜台と違ったどんな地域があるのか
木津川市への関心がぐっと高まった3年生でした。
「私達が学校を案内しま~す」
「がっこうたんけん」をしました。
2年生は1年生に校内を案内する大切な役なので
少し緊張しながらスタートしました。
パソコンルームや音楽室、ねむの木学級、保健室にも行ったよ。
校長室にも来てくれました! ソファーでちょっとほっこり…
去年の「がっこうたんけん」を思い出しながら
2年生の頼もしい姿に感慨無量(^o^)
1年生もとっても楽しそうでした。
児童会に仲間入り
1年生を高の原小学校の児童会の仲間として迎え、
新しいオレンジグループをスタートさせる日でもあります。
5年生に作ってもらった冠をつけて、6年生と一緒に入場です。
オレンジグループで自己紹介やボールキャッチゲームをしました。
2~6年生がみんな優しくしてくれます。
最後の1年生の言葉は、とても可愛らしく
6年生の言葉は、全校のリーダーとして頼もしく心に響きました。
これから1年間、オレンジグループで遊んだり活動したりして
学年を越えた友達がどんどん広がるといいなぁと思っています。
希望の春
春の匂いを感じます。
3月19日(金) 卒業証書授与式
49名の卒業生が本校を巣立っていきました。
優しかった高の原小学校のお兄さん・お姉さんは
最後まで凜々しく、頼もしく、かっこよかったです。
校庭の桜は満開を迎えようとしています。
皆さんにとってこの春が、希望に満ちあふれた
1年のスタートとなりますようお祈りしています。
4月からもがんばろうね!
環境問題について探究報告(4年)
4年生の総合的な学習の時間の活動発表会がありました。
1年間にわたって、身近な環境問題から
自分たちでテーマを決めて探究活動を続けてきた4年生
その成果を発表する場に3年生を招待しました。
パソコンを使って
調べたことをプレゼンテーション資料にして見せたり
環境クイズを出したり、実際に体験してもらったりと
素晴らしい発表に引き込まれます。
4年生の発表を聞いて
環境問題への関心が高まったと同時に
来年の総合的な学習が楽しみになってきた3年生でした。
おへそのひみつ(2年)
保健室の先生が「おへそのひみつを知ろう」というテーマで
お話をしてくれました。
性教育は、低学年は学活の時間に保健室の先生と、
中~高学年は、保健の時間に学年に合わせた内容を学んでいます。
おへそは、おなかの中で
お母さんとつながっていたしるしであることや
おなかの中で赤ちゃんがすくすくと成長していく様子を
紙芝居やクイズを交えて楽しく学びました。
生命の不思議に、子ども達は興味津々でした。
立つ鳥跡を濁さず
6年生が学校のすみずみまできれいにしてくれました。
普段、なかなか手の届かない細かい所を
抜群のチームワークでピカピカにしていきます。
巣立ちゆく思い出の校舎
最後まで大切にしてくれて ありがとう
児童会の引き継ぎ
今回ははじめて、全校リモート集会でやってみました。
多目的ホールをスタジオとして
児童会本部役員立候補者が、
カメラの向こうの全校児童に向かって語りかけます。
形は変わっても、高の原小学校の児童会の伝統は
しっかりと引き継がれていきます。
6年生ありがとう
この会の企画・運営の中心は5年生です。
6年生がスポットライトの中、紹介されます。
5年生は緊張しながら6年生の紹介コメントを読んでいます。
オレンジグループの下級生全員で作ったプレゼントを
感謝の言葉とともに渡しました。
1年生に手をつないでもらって退場する6年生
1年生を迎える会を思い出します。
一人一人の気持ちが6年生に届いた
心温まる会になりました。
クリスマスがやってきた!
高の原小学校に大きなツリーやケーキ、プレゼントが届きました!
今日、1年生と6年生が
「クリスマス・チョークアート」を描きました。
1年生は、優しい6年生に教えてもらいながら
中庭いっぱいに、カラフルに描いていきました。
高の原小に、ひと足早くクリスマスがやってきた気分です。
いつも ありがとう
2年生の生活科の学習に
安全ボランティアさんが来てくださいました。
私達のために活動してくださっている
ボランティアさんに直接インタビューさせていただきました。
「なぜ、ボランティアを続けているんですか」
「どうしていつもにこにこしているんですか」
「ボランティアをしていて、辛いことや嬉しいことはありますか」
子ども達のたくさんの質問に
一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
高の原小学校の子ども達の
安全を願い、成長を喜んでくださっているお気持ちが
温かく伝わってきました。
安全ボランティアの皆さん
本当にいつもありがとうございます!
高の原小学校の子ども達は
これからも挨拶を通して、笑顔と元気をお返しします。
文化講演会
今回は、6年生の人権学習の授業参観も兼ねており
親子で講演を聞いていただく機会としました。
講師は、佛教大学 副学長 原 清治先生
「親子で考えよう SNSの怖さ」と題して
SNS上で起こっている問題について
被害者にも加害者にもならないために
守るべきことを教えていただきました。
中でも心に残ったのは
「ネット上でやりとり・投稿をするときにも
いつも使っている言葉を使ってしまう
だから
普段から軽く使っている言葉に
人を傷つけるものはないか
自分の言葉を見直してみよう」
SNSやインターネットは、今や生活の一部です。
冬休みにぜひ、親子でこの話題を取り上げてみてください。
校内人研週間
各学級で人権学習をしたり、
1学期に各学級で作った
クラスの人権宣言をもとに振り返りをしたりしました。
特に今年度は、児童会本部役員が
人権学習に向けたビデオを作ってくれました。
それをオレンジグループで視ながら
学校生活の中の人権問題について考えました。
また、多目的ホールには、人権コーナーができました。
オレンジグループで話し合ったホワイトボードや
人権の本を展示して、誰でも自由に見られるようにしました。
たくさんの星☆は
心を優しく包む「ふわふわ言葉」です。
自分が言われてうれしかった、
友達に言って笑顔になってくれた
そんな言葉を全校のみんなが集めてくれました。
これからも優しい言葉あふれる
高の原小学校にしたいですね。
バスに乗ってGo!
無事にすべて終わりました。
バスに乗って市外へ出かけるのは本当に久しぶりです。
それぞれの場所で貴重な体験をたくさんしてきました。
《 1年生・2年生 京都水族館 》
《3年生 大和郡山市民族資料館》
《4年生 京都市青少年科学センター》
《5年生 林間学習 クリエート月ヶ瀬》
《6年生 修学旅行 鳥羽・賢島・伊勢志摩》
1泊2日で林間学習や修学旅行に行くことができて
5・6年生にとって忘れられない思い出ができました。
ご協力いただきましたすべての皆様に感謝いたします。
特別な状況の中で、学校生活で身に付けたことを
校外で実践した子ども達は本当に偉いなと思いました。
次は、学んできたことを
学習や生活に活かしてくれることを期待しています。
秋を見つけよう
11月2日(火)に6年生と一緒に兜谷公園へ行きました。
オレンジグループのお兄さん、お姉さんと手をつないで歩くのは
本当に久しぶりです。
「おいで!こっちに松ぼっくりがあるよ」
「滑るから気をつけて!」
森の奥に入って行っても 6年生がいてくれるから安心です。
袋にたくさんのどんぐりなどの木の実を入れてうれしそうな1年生。
それよりもっとうれしそうな6年生の表情が優しかったです。
運動会
みんなで力を合わせて 大成功に終わりました。
当日の 子ども達のいろいろな表情をご覧ください。
(我らがリーダー6年生)
準備から当日のグラウンドでの誘導、後片付けまで
PTA保体委員さんをはじめPTA役員の皆様
ご協力本当にありがとうございました。
そして、ご参観くださった保護者の皆様
子ども達に温かいご声援をありがとうございました。
運動会直前!!
各学年の「団体演技」もいよいよ仕上げです。
本番直前練習の様子をほんの少しだけ紹介します。
◎ 低学年「あの感動をもう一度~TOKYOだけじゃない~」
◎中学年「光の中へ~三原色~」
◎高学年「登龍~過去から現在、そして未来へ~」
ハイライトは当日ご披露します(*^_^*)
どの学年も、サブタイトルに演目のヒントが込められています。
一生懸命に練習してきた「団体演技」にご期待ください!
石拾い
いろいろな学年の子ども達が
グラウンドの石拾いに出てきてくれました。
この石拾いを始めたのは5年生。
表現の練習のため裸足になったときのこと
小石が足裏に刺さるようで、とても痛かったことがきっかけです。
それからクラスや学年、他の学年にも呼びかけて
一緒に石拾いをしてくれる仲間が広がりました。
石拾いをした後に練習をしてみると、
足裏が痛くなくなりました。
「みんなの力が集まると、ほんとにすごい!」
こんな優しい心や行動が、運動会を陰で支えてくれています。
「みんながけがをしないで、
一人一人が輝ける運動会にしたいなぁ。」
心を一つに
その中で「ブロック決意表明」も本番どおりにやってみました。
これまで、6年生に教えてもらった振り付けを
各クラスやブロックごとに練習してきました。
みんなで合わせると、迫力満点です!
今年もやります、タオル体操!
1年生も上手になりました。
運動会まであと少し
心を一つにみんなでがんばっています。
6年生の気持ち
全校児童一人一人に
6年生がメッセージをくれました。
小学校生活最後の運動会となる6年生
「一緒にがんばろう!」という熱い気持ちが伝わってきました。
今年こそは!
みんなで楽しい運動会にしましょう!!
運動会の取組スタート!
赤組・白組ともに、ブロック結団式を行いました。
6年1組が率いる赤組
応援団長がみんなに「心を一つにがんばろう!」と
熱く語っています。
こちらは、6年2組率いる白組
気合いの入った手拍子で
みんなの気持ちを盛り上げます。
早速、翌朝から応援練習が始まりました。
音楽に合わせた振り付けや手拍子を
6年生が各教室に来て教えてくれました。
今年の運動会のみんなのゴールは
「心で応援 自分の気持ちを友達に」
心を込めた応援は、
きっと友達に届き、そして自分にも届き
お互いを励ましてくれるでしょう。
がんばれー! 高の原小学校のみんなーー!!
家庭科は楽しい!
《 6年生 お洗濯 ♪ 》
9月下旬のよく晴れた日に
洗濯(手洗い)の実習をしました。
洗ったのは自分の靴下
汚れに合ったいろいろな洗い方を試して
すっきりきれいになりました。
《 5年生 はじめてのミシン 》
各々が好きな柄を選んで、
ナップザックを作っています。
まち針を打って、しつけをして…
ミシンでの返し縫いもとても上手にできていました。
完成が楽しみです!
2学期のみんなのめあて
始業式で発表しています。
2学期の目標は『協力』
一人一人の「力」を「+」合わせ
大きな「力」にして
いろいろなことにチャレンジしていこう!!
一人一人の力はとっても大切です。
「気付く」「考える」「やり切る」
自分をしっかり磨いていきましょう!
校庭にランタナの花を見つけました。
小さな一つ一つが一生懸命咲いていて
それが集まってとっても可愛い花になっています。
高の原小学校の子ども達も
一人一人のがんばりが集まって
大きな花になるといいなぁ。
給食と歯みがき
飛沫防止ガードを立てて、
いつもにも増して静かに食べていました。
そして食後の歯みがき
1学期に保健の先生から教えてもらっていましたが
今日、もう一度その動画を視て
感染に気をつけた歯みがきの仕方を確認しました。
口を閉じたり、手で防いだりして
つばが飛ばないように気をつけて磨いていますね。上手です!
歯みがき指導の動画をトップページに載せています。
お子さんとお話しながらご覧いただき
お家でもぜひやってみてください。
2学期スタート!!
「あっ、トイレの扉が変わってる~!」
本来ならば、夏休みに環境美化作業を
保護者の皆様と一緒にさせていただきたいと思っていましたが、
コロナ感染拡大防止のため、断念しました。
予定していただいていた皆様 申し訳ありませんでした。
そこで、子ども達の喜んでくれる顔を思い浮かべて
先生達全員で 2日かけてペンキ塗りに挑戦しました!
さわやかで、明るく元気の出る色に仕上がりました。
トイレの換気扇も 新品になりました。
今日8月27日、気持ちよく2学期をスタートさせました。
1年生が仲間入り
入学式からずっと
1年生はもちろん、上級生もこの日を待っていました。
1年生は、名前を呼ばれたら
みんなの前でしっかり返事ができました。
オレンジグループ(異年齢の10名程度のグループ)では
「ばくだんゲーム」で盛り上がりました。
素敵な冠は、5年生が1年生一人一人にインタビューをして
オーダーメイドで作ってくれたものです。
6年生の頼もしい言葉と1年生の可愛いお礼の言葉で
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
これから仲良く活動していこうね。
素敵な音色
先日、木津川市教育委員会から、
飛沫防止のアクリルガードが 全校児童に届きました。
三面鏡のように開いて、ゴムで机に簡単に取り付けられます。
使わないときは、机の横にかけておきます。
緊急事態宣言中
今までは家で一人で練習していたけれど
これからは、学校でみんなで
リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏ができます♫
久しぶりに校舎には、素敵な音色が響いていました。
本校の様子が、6月4日(金)の読売新聞朝刊でも紹介されました。
巣立ちの日
高の原小学校を卒業しました。
この特別な1年
みんなのお手本となり、全校をリードしてくれました。
本当にありがとう!
下級生思いで、優しく、頼もしい
みんなのあこがれの6年生でした。
この日は、一段と凜々しく見えました。
巣立ちゆく6年生の未来に
素晴らしいことがたくさん待っていますように…
6年生ありがとう!
6年生を送る会を行いました。5年生を中心に
全校児童が「6年生に感謝の気持ちを伝える会」となりました。
体育館いっぱいに 在校生からの「ありがとう」
スポットライトの中で6年生の紹介
オレンジグループの一人一人が、6年生に感謝の気持ちを
言葉で伝えました。
プレゼントされたカレンダー
毎月毎月、グループのみんなが応援してくれているようです。
6年生からは、在校生へのメッセージと歌のプレゼント
全校を半分に分けて 工夫して行った送る会は
心温まる時間となりました。
大活躍の5年生、ごくろうさまでした。頼もしかったよ!
この日、もう一つプレゼントがありました。
大好きな6年生へ心を込めたチョークアート
1年生がナイショで描いてくれました。
卒業式まであとわずか…
小学校生活の一日一日を大切に過ごしてほしいです。
むかし遊び(1年)
おじいちゃんやおばあちゃんの子どもの頃からずっと伝えられている
コンピュータや電気を使わない遊びです。
「むかし遊び」のおもしろさは、
最初はちょっと難しいけれど、
やればやるほど上手になるところです。
♦ 竹馬に乗ってみよう ♦ 羽根つきはいい音がするね
手と足を 10回続くかな
同時に出すのが難しい~
♦ 分かった! ♦ 手作りの凧 上がるかな?
竹とんぼ 飛んだよ! あー糸がからんじゃう~
運動場には、立春の寒さを吹き飛ばす
1年生の元気な声が響いていました。
雪の日
今年も元気にがんばっていきましょう!!
なんと今朝…
一面真っ白にな運動場に、子ども達が駆け出しました!
思い切り走り回って 雪合戦
赤いほっぺの楽しそうな顔がいっぱい見られました。
一方で、芸術作品も校内のあちこちで生まれました。
天からのお年玉のようでしたね♪♪
雪の日を大いに満喫した子ども達でした。
2学期を振り返って
校内では、マスク・手洗いを
全校のみんなが本当によく守りました。
学習、行事、交流等にも工夫して取り組んできました。
<体育参観>
<持久走記録会>
<いもほり>
<6年生との交流>
<がんばる児童会発表会・児童会本部引き継ぎ>
残念ながら今年はできなかったこともありました。
大勢で集まることが難しく
半分ずつに分かれてしたこともありました。
そんな中でも、いつも今できることを精一杯がんばってきた
高の原小のみなさんは本当に素晴らしいと思います!
短い冬休みですが、
どうか元気で過ごしてくださいね。
3学期にまた会いましょう!!
伝統文化を体験
伝統文化を体験しました。
これらは京都府の事業の一環として
今年度は特別に、高の原小学校に出前授業に来ていただきました。
① 11月26日(木)< 狂 言 >
茂山茂さんをはじめ3名の狂言師の方々に
国語の教科書に載っている「柿山伏」を演じていただきました。
表情や台詞の面白さと本物の迫力に引き込まれました。
また、狂言独特の動きや表現も教えていただきました。
② 12月21日(月)< 日本舞踊 >
西川流の4名の先生方に来ていただきました。
西川鯉先生の艶やかな舞を見せていただき、
日本舞踊の歴史やお化粧等について教えていただきました。
最後は、舞扇をお借りして
全員で「さくら さくら」を踊りました。
長い歴史の中で大切に受け継がれてきた伝統文化を体感する
貴重な経験をさせていただきました。
もっと町たんけん
「もっと行きたいな 町たんけん」の学習で、校区のお店見学をしました。
調べるとお店を決めてグループに分かれて行きました。
お店の中を見せていただき、お話も聞かせていただきました。
見学を通して子ども達は「私たちが過ごしやすくなるように
がんばってくれている人がたくさんいました。」と
お店の工夫や働いておられる方の思いを感じ取りました。
やっぱり、実際に行って、見て、人と直接ふれあって学ぶことは
素晴らしいと改めて思いました。
子ども達の学習活動にご協力いただきましたお店の皆様
本当にありがとうございました。
修学旅行
志摩スペイン村に修学旅行に行きました。
6年生はこれまで実行委員を中心に準備を進め
とっても楽しみにしてきました。
当日は台風一過、青空が広がりました。
園内は比較的空いていて、乗り物にたくさん乗れました。
家族へのお土産も一生懸命に選んでいました。
日帰りではありましたが、思う存分楽しみました。
小学校生活の大切な思い出をみんなで作ることができました。
絵付け
9月30日に、1、2、4年生は絵付けをしました。
特に1年生は初めての体験。
素焼きの作品(海の生き物)に
好きな色を選んで、どんどん付けていきます。
どんな作品になるか楽しみだなぁ。
カラフルな「海の仲間」が出来上がりそうです。
見つめてみよう ぼくらの地球
9月14日(月) 4年生の総合的な学習の時間に
京都府地球温暖化防止活動推進センターから
出前授業に来ていただきました。
4年生が探究するテーマは
「見つめてみよう ぼくらの地球」
今年の夏休みには、
「省エネエコチャレンジ」にも取り組みました。
講師の先生は、年々平均気温が高くなっていること、
そのため、異常気象、災害が多くなっていることを
私達の生活と関連づけて教えてくださいました。
日本や世界で何が起こっているか、写真を見て考えてみました。
4年生の子ども達はどんなことを感じたでしょう。
これからの活動も楽しみです。
人権学習をしました
1時間目に全校で「人権学習」を行いました。
新型コロナウイルスには、3つの顔(病気・不安・差別)があること、
病気よりも怖いのは
自分の気付く力、聴く力、自分を支える力を弱らせてしまう
不安や差別であることを学びました。
低学年は保健の先生と一緒に、
ウイルスが飛沫とともに2メートルも飛んでいくこと
マスクや咳エチケットの大切さについても勉強しました。
子ども達は、自分の生活や言動を振り返り、
これからどのように行動していきたいか
真剣に考えていました。
☆指導資料「コロナの3つの顔を知ろう」日本赤十字社(約6分)
https://www.youtube.com/watch?v=33Ndf-4tL60
★中学年以上の児童が視聴した動画はこちらです。↓
「コロナの次にやってくるもの」日本赤十字社(約3分)
https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
ご家庭でも、ぜひ動画をご覧になって、
今日の学習についてお子さんとお話しください。
高の原小学校の子ども達は、
強い心で優しい行動ができる子であってほしいと
心より願っています。
なかよしグランプリ
「高小2020なかよしグランプリ」が開催されました。
今回は、学級や学年の友達と仲良くなろうという目標の下、
児童会がチャレンジ種目を考えてくれました。
1年生 〈 玉入れ (黄色・緑の玉は得点倍!)〉
2年生 〈 玉運び (ピンポン球を落とさずに…)〉
3年生〈 大縄跳び(八の字)〉
4年生〈 大縄跳び(八の字)〉
5年生〈 旗運び(旗を棒で持ち上げてリレー)〉
6年生〈 全員リレー(白熱のレースは奇跡の同着!!)〉
クラスの友達と力を合わせて、学年の友達と競い合い
各種目を思い切り楽しんでいました。
1年生を迎える会
臨時休校や梅雨のため、
約2ヶ月遅れの待ちに待った会です。
また、今年のオレンジグループ
(1~6年生で構成する異年齢の小グループ)の
出会いの場でもありました。
6年生と入場 1年生のご挨拶
ゲームもしたよ ♪ なかよしオレンジグループ
☆★☆ 王冠コレクション ☆★☆
5年生が、1年生一人一人に「好きなもの」をインタビューして
世界に1つしかない素敵な王冠を作ってくれました!
屋外で、分散で、短時間でしたが、
準備してくれた高学年の活躍で
各オレンジグループが優しい雰囲気に
心が温かくなりました。
学校たんけん
2年生が1年生を連れて、学校たんけんをしました。
校内のいろいろな教室を
ウォークラリーのように巡っていきます。
1年生は興味津々で、どんどん進んでいきます。
2年生は教室の説明をしてくれたり
ミッションに一緒に挑戦してくれたりと
頼れるお兄さん、お姉さんの姿でした。
この活動をきっかけに
これからも1・2年生が仲良く活動してくれることでしょう。
タオル体操
高の原小学校の子ども達は、
柔軟性と投げる力にやや弱さがあることが分かりました。
そこで! 本校の先生が
オリジナルの「タオル体操」を考えました。
タオルを使って、2分弱でできる簡単な体操ですが、
やってみると、体がしっかり伸びます。
かっこよく投げる動きも身につきます。
毎日1学年ずつ、体育館で体操を覚えました。
体操の動き方を載せておきますので、
お家でもお子さんと一緒に
「タオル体操」ぜひやってみてください。
タオル体操.docx(動き方)
はじめての給食
1年生も、はじめての小学校での給食を味わっています。
給食当番は、エプロンに着替えて、
みんなの給食を準備してくれます。
それをトレイを持って、
各自が取りに行く「セルフサービスシステム」です。
初日から本当に上手にできるので、びっくりしました。
みんなでいただきまーす!!
給食のルールやマナーも少しずつ覚えて、
これからも、楽しくもりもり給食を食べてほしいです。
学校再開
子ども達の元気な声が校舎のあちこちから聞こえ、
いつもの高の原小学校が戻ってきました。
木津川市は、
文科省の感染リスクが「レベル1」になりました。
しかし、今、油断をしてはいけません。
『新しい学校生活のルール』をもとに
教室の様子、学習の仕方などを変えていくことにしました。
《教室の様子》
先生達も、放課後毎日、教室をはじめ、みんなで使うところを
消毒しています。
手洗いをしっかりすることはもちろん、
一人一人が考えて行動することも大切です。
新型コロナウイルスに『うつらない』『うつさない』
自分の健康も友達の健康も大切に
楽しい学校生活を作っていきましょう!
応募ありがとう!!
元気にしていますか。
最近は、半袖で過ごせるくらい
暑い日が続いていますね。
さて、みなさんと楽しいことをしようと始めた
「ことばあそびグランプリ」
学校のポストに 作品が届いていました。
その中からいくつか、順に紹介したいと思います。
『しりとり部門』
1年生が「きょうりゅうしりとり」を作ってくれました。
「す」ではじまる恐竜が続きますが、
がんばって考えてくれました。
ひらがなも上手に書けて、すごい!!
『俳句部門』
5年生が応募してくれました。
作品の様子が目に浮かぶ
夏が待ち遠しくなるような2句です。
俳句部門①
『だじゃれ部門』
5年生と6年生からの作品が届きました。
思わずにっこりしてしまいますね。
「うまいっ!」
*「お茶は おいティー」
*「とんでもない魚がつれた ウォー(魚)!!」
*「そうだ、ソーダを飲もう。
コラー、コーラを飲めと言っただろう。
そーだそーだ いや待て
コーラはこおらせたほうがいい。
そうだそうだ わすれてた。」
みなさんも、楽しい作品をぜひ応募してくださいね。
校庭で見ぃつけた!
若葉の季節、さわやかな初夏の陽気です。
今、校庭で美しく咲いている花や木の写真を見て
その名前を考えてみてください。
《Q1》ピンク色の花が一斉に
咲いています。
蘭のような花の形です。
《Q2》濃い緑の葉の中に真っ赤な花
こんな実もなっています。
《Q3》とってもいい香りがします。
紫色の花に蜂が蜜を吸いに来ています。
《Q4》緑と赤の2種類
太陽の日を浴びて輝いています。
《Q5》木全体に真っ白な花が満開!
歌のタイトルにもなっています。
花や木の名前はいくつ分かりましたか?
正解は…
学校が再開したら発表します♪
みんなで がんばろう!!
1~5年生だったみなさんは、1学年進級。
そして、満開の桜の下、47名の1年生が入学してきました。
新しい学年で「よし!がんばろう」と思っていたのに、
今は、なかなか登校することができません。
「新しいクラスでの勉強はどんなんやろ。」
「友達に会いたいなぁ。」
みなさんの声が聞こえてくるようです。
でも、今は、がまんのときです。
がんばっている友達の顔を思い浮かべて
自分でがんばるときです。
先生達もみなさんのことを 応援しています。
学校が再開したときを 楽しみに
はなれていても みんなでがんばろう!!
昔の道具を使って(3年)
社会科「昔人々のくらし」の学習で「七輪」を使ってみました。
ガスやIHのない暮らしを想像して、
七輪の構造やその使い方を調べました。
「炭をおこそう」 「風を送ると炎が出てきたよ」
「お餅がこんがり焼けるよ」 「七輪の先生は用務員さん!」
今の時代の便利さとはひと味違う
昔の道具の便利さをお餅とともに味わっていました。
兜台ドレミファクラブ
総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習活動として、
地域の高齢者ふれあいサロン「兜台ドレミファクラブ」の活動に
参加させていただきました。
たくさんの地域の方の前で、
先ずはリコーダー演奏や合唱を披露しました。
そして、皆さんの席の間に入れていただき、
「ずいずいずっころばし」「翼をください」
「365日の紙飛行機」を一緒に歌いました。
クラブの皆さんには笑顔で迎えていただき、
大きな拍手をいただき、心が温かくなるひとときでした。
6年生にとって、楽しく貴重な交流をさせていただきました。
兜台ドレミファクラブの皆さん、ありがとうございました。
賢い消費者になろう!
5年生の「消費生活出前講座」に来ていただきました。
これは、普段の買い物の仕方や生活の仕方を振り返り、
お金や物を大切にする暮らしについて考える家庭科の学習です。
5年生のみんなは、「お買い物すごろく」の中で
お手伝いなどをしてお金を貯めていきますが、
簡単には使いません。なかなか堅実です!!
みなさんは「エシカル消費」という言葉を聞いたことがありますか。
無駄遣いしないだけでなく、
世の中の人々が幸せになるお金の使い方についても
知ることができました。
学んだことを活かして、
自分で賢く計画的に買い物をする力をつけていきましょう。
兜台地域 とんど焼き
とんど焼きが行われました。
午前9時に点火されたとんどは一気に燃え上がり、
みなさんのお習字の紙は煙とともに空高く上っていきました。
その後、うどんやお餅をいただきました。
子ども達もおもちつきをさせてもらって、
その場でできたてをいただきました。
とんどの火でじっくり焼いた
大きなやきいももいただき大満足!!
楽しい楽しいとんど焼きでした。
つながりを大切にされている地域の方々との交流に
大寒を吹き飛ばす温かな気持ちになりました。
目標に向かって
1月8日(水)第3学期がスタートしました。
始業式では、
3学期に全校みんなでがんばりたいことを発表しました。
まずは、3学期が終わるとき
「どんな自分になっていたいか」をしっかりと考えて、
それを『目標』にします。
そして、階段を一段一段上るように
ゴール=目標達成を目指してほしいと思います。
3学期は今までにつけた力を存分に使うときです。
STEP UP! 目標に向かって みんなでがんばっていきましょう。
俳句教室
これは、毎年行われる「佛教大学小学生俳句大賞」に
本校からたくさん応募があったことによる特別授業です。
俳句大賞の選考委員でもある
詩人・俳人の山本純子先生が講師として来てくださいました。
さっそく、季語「冬の空」を上の句にして、つくってみました。
みんなで作品を味わいながら、選句会。
選ばれた3句です。
『冬の空 唯一の暖 太陽光』
『冬の空 笛の合図で キックオフ』
『冬の空 ふわふわまんまる ハムスター』
季語はくらしの中にたくさんあります。
冬や春のことばを見つけて
冬休みに、家族で一句 いかがでしょうか。
チョークアート
勉強したりする学年間交流を計画しています。
その第1回となる12月16日(月)は、
1年生と「チョークアート」で楽しく交流しました。
校庭を大きな画用紙に見立ててお互いに好きなものを描きながら
どんどんアイデアがつながっていきます。
一緒に創った作品の題名は「★夢の国☆」
消えてしまうのがもったいないくらい楽しくてステキでした。
風邪やインフルエンザに気をつけて
高の原幼稚園に「風邪やインフルエンザの予防」についての
発表をしに行かせていただきました。
これは、12月5日(木)のキッズモーニング(児童集会)で
発表したもので、のときも大好評でした。
今回、園児さんに分かりやすいように、
バージョンアップさせて熱演しました。
高の原幼稚園の年長さんは、たくさん笑って、喜んでくれました。
保健委員は、「楽しんでくれてよかった。」
「風邪予防の5つの大事なことを分かってくれてうれしかった。」
と、校外での活動に達成感を感じていました。
おもちゃまつり
「おもちゃまつり」を開きました。
招待したお客さんは1年生。楽しんでくれるかなぁ。
おもちゃで遊べるお店は全部で15軒。
おもちゃはすべて2年生の手作りで,
どれも工夫やこだわりが光っていました。
他にも遊びのルールを決めたり、
1年生にどう説明するか練習したりと
2年生全員で、この活動に熱中して取り組んできました。
1年生は、どのお店に行こうかと目を輝かせていました。
わなげに挑戦 大物を釣るぞ
もぐらたたき もぐらが大活躍 かえるジャ~ンプ!
風で走る自動車レース 景品もたくさん!!
2年生は、自分のお店にお客さんが来ると、
分かりやすくルールを説明したり、
できないことは手伝ってあげたり、
本当に頼もしく優しい姿でした。
今日のおもちゃまつりは、1年生にとっても2年生にとっても
忘れられない楽しい思い出となりました。
キッズモーニング
お伝えします。
1~6年生の異年齢グループ(オレンジグループ)ごとに
体育館に集まります。
5月から約半年、学年を越えた友達もでき、楽しく遊んでいます。
最初は図書委員会から、校内読書週間のお知らせです。
図書委員オススメの本も紹介してくれました。
最後は楽しみにしているオレンジグループでのクイズ大会!
「多目的ホールの靴を入れるところはいくつあるでしょう?」
など4問。オレンジグループで、頭を寄せ合って考え、
回答用紙に書いていました。
前期から引き継いで、後期の委員会が始まったばかりです。
どの委員会も、新たな気持ちでがんばっています。
特に児童会本部は、よい学校にしていこうと、
その意気込みを寸劇にして呼びかけました。
来月のキッズモーニングも今から楽しみです。
マラソン大会
低学年は2㎞、中学年は3㎞、高学年は4㎞の長距離を
子どもたちは爽やかに走り抜きました。
途中、転んでしまった子、きつくて止まってしまいそうになった子も
あきらめずに自分に挑戦した姿に感動しました。
沿道から、保護者・地域の皆様、高の原幼稚園の園児のみなさんに
たくさん応援していただいたことも、大きな力となりました。
ありがとうございました。
コースの安全を見守っていただいたPTA役員・地域委員の皆様
ご協力に心より感謝いたします。
進んでうがい・手洗いをしよう!
11月14日(木)は、今学期最後の学習参観・懇談会でした。
その中で、2年生は、PTA親子親睦会も兼ねて、
株式会社 明治から講師をお招きして「うがい・手洗い教室」を行いました。
ウイルスが原因で感染しまう風邪。
特に、くしゃみは、約2メートルもウイルスを飛ばしてしまうそうです。
そのウイルスを取り除くには、「手洗い・うがい」が一番!
そして、さっそく学んだことをやってみました。
《 正しいうがいのやり方 》
口の中でクチュクチュ15秒 → 上を向いてガラガラ15秒
→ しっかり上を向いて喉の奥をガラガラ15秒
みなさんも「いただきます」の前と、「ただいま」の後は、
進んで「うがい・手洗い」をして、風邪を予防しましょう。
相楽小学生駅伝(持久走)大会
本校からは、10名の代表選手が出場し、
快晴の下、不動川運動公園を駆け抜けました。
これまで放課後に練習を重ね、チームワークを築いてきました。
本番では、
最後まで諦めない素晴らしい走りを見せてくれました。
みんな本当にかっこよかったです!
木津川市少年の主張大会
木津川市内のすべての小・中学校の代表者が、
家庭・学校・社会・友達などに対して
日頃考えていることや感じていることを発表しました。
本校からは、6年生2名が出場し、
マイクロプラスチック問題について考えた 「僕達の生活とプラスチック」
障害者用駐車場をきっかけに福祉について考えた 「広がれ、理解の輪」
について堂々と発表し、優秀賞、最優秀賞を受賞しました。
マラソン週間スタート!
併せて、体育でも持久走の学習をして、長い距離を完走できる体力や筋力を身に付けます。
マラソン大会に向けて、これから毎日練習がんばりましょう!!
* マラソン大会 11月20日(水) 9:50スタート(雨天順延)
大会当日には、沿道でのご声援をよろしくお願いします。
安全に自転車に乗ろう!
交通ルールや運転技術を学びました。
木津警察署、相楽交通安全協会の皆様、4年生の保護者の皆様のご指導で
障害物や交差点、ジグザグ走行など、様々なコーナーに挑戦しました。
坂道や小さな曲がり角の多い校区です。
ぜひ学んだことを活かして、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいです。
後期児童会スタート!
学校のリーダーである高学年の各学級で、「どんな学校・児童会にしていきたいか」
について話し合い、「自然に挨拶ができるようになりたい」
「学年関係なく、仲のよい学校にしたい」など、いろいろな意見が発表されました。
後期の児童会本部役員が選出され、前期と引き継ぎをしました。
これからも全校のみんなで力を合わせて、楽しい学校を作っていきましょう!
ファミリー参観
お越しいただきありがとうございました。
子どもたちは、日頃の学習の成果を、楽しく豊かに発表しました。
《全校音読 ~日本語の美しさを感じながら~ 》
《各学年の発表》
ファミリー参観へ!
それに向けて全校音読のリハーサルをしました。
「日本語の美しさを感じながら表現しよう」をテーマに、
全校児童が、文学や古典等の名作を次々に披露します。
各学年の発表も、いよいよ完成間近。 がんばっています。
文化の薫る本校のファミリー参観に、皆様お揃いでご参観ください。
令和元年10月26日(土)
9:00~ 9:45 PTA文化講演会 「足育 今日からはじめる第一歩」
日本足育プロジェクト協会 代表 玉島 真里 様
10:20~11:50 全校音読・各学年の発表
※体育館は、8:40に開場します。
ミシンは楽しい!
それに先駆けて、本校のミシンの整備をしてくださっている
「アートソーイングサービス」の杉本さんに来ていただき、
上手にミシンを使う方法を教えていただきました。
10/11(金)は6年生。
少しやり始めると「思い出した!」と順調に縫っていきました。
もうすぐかっこいいナップサックが完成します。
10/15(火)は5年生。
はじめてミシンにさわるも多く、下糸を巻いたり、上糸をかけたり
やっと試し布を縫ってみました。慣れてくると、返し縫いも上手いもんです。
ただ今、エプロン作りに奮闘中です。
消防署見学
消防署の中には、司令室や仮眠室などをはじめ、署内のどこにいても
素早く出動できる仕組みがいくつもありました。
防火服を着てみると、その重さと分厚さにびっくり!
救急車の中に入ってみたり、実際に救急車で搬送される人になってみたりもしました。
本物に触れて、体験して、命を守るお仕事の苦労や努力を体感しました。
運動会を実施しました
【1・2年生】 『キミのサイコー!がまっている』 可愛い振り付けと 最後の決めポーズがサイコー!! | 【3・4年生】 『高小ソーラン2019』 力強さがぐんぐんと伝わってくる はっぴ姿もかっこよかった!! |
一生懸命に練習に取り組んだこの1ヶ月、
運動会に向けて
入場行進や開・閉会式、ラジオ体操などを全校揃って練習しました。
しっかり話を聞いて一生懸命に取り組む姿は、とても立派でした。
また、今日から朝学習の時間の応援練習も始まりました。
6年生が、同じブロックの各教室に教えに来てくれます。
校舎の窓々からは、元気いっぱいの応援の声が聞こえていました。
クローバー牧場(3年生)
おいしい牛乳を作るために エサや環境にも気を配って 牛を育てておられることが分かりました。 | さっそく、牧場の方に質問したり、 牛舎を見学したりしました。 |
ブロック結団式
それぞれのチームの5・6年生の応援団が中心となって
「これから力を合わせてがんばろう!」 と呼びかけました。
《赤組》
《白組》
来週から、朝の会の時間に、各教室での応援練習も始まります。
運動会当日の応援が、今から楽しみです。
熱中症にならないために
「早寝・早起き・朝ごはん」もとても大切なことです。
規則正しい生活を送りましょう。
笑顔でチャレンジ!!
運動場や各教室、児童用トイレ等をきれいにしていただきました。
お陰様で、気持ちよく2学期を迎えることができました。本当にありがとうございました。
子どもたちが笑顔で、
「こうなりたい!」という目標を持って、
それに向かって努力する(挑戦する)姿に期待し、
応援していきたいと思います。
防犯教室(1・3年生)
高の原子ども安全ネットワーク会議
歯みがき指導(2年生)
(児童会)ウォークラリーin高の原
浄化センター見学(4年生)
所長さんからは「食べ残しや油、洗剤をたくさん流さないという毎日の心がけで、下水道を大切にしてください。」とお話がありました。最初は汚くて臭う生活排水が、微生物の力を借りてどんどんきれいな水になっていく様子を、子ども達は熱心に見学し、水の大切さを再発見していました。
修学旅行(6年生)
鳥羽水族館で ゴマフアザラシとチーズ! | ウニが動いてる~!! | 「鳥羽竜」の化石発掘体験 果たして・・・ |
旅館ではペッパー君が お出迎え | 豪華な夕食~★ | |
夜の水族館 ペンギンに触ったよ | 布団を並べて仲良く♪ | 雨でも楽しい!! 志摩スペイン村 |
交通安全について
そして、その作文を今日の全校朝礼で発表してもらいました。
プール掃除(6年生)
林間学習(5年生)
*グリーンアドベンチャー ネイチャークイズに答えながらゴールを目指す! | 焼き板をつくったよ |
みんなで夕食 | 盛り上がったキャンプファイヤー |
体操で体をほぐしてぐっすり…? | かまどで炊いたごはんとカレーは最高!! |