学校・児童の様子

「1年生を迎える会」を行いました

 5月9日に、児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。

 高の原小学校では、「オレンジグループ」という異年齢での活動グループがあります。いくつもの房が集まって、丸く1つのオレンジができているように1~6年生が仲良く1つのグループとして活動できるようにという願いからつけられました。

 同じオレンジグループの1年生と仲良くできるように、また今年度のオレンジグループのメンバーをよりよく知るためにグループでの活動を行いました。

 児童会本部の児童が進行し、1年生の紹介、ばくだんゲームによる1年生への質問タイムなど楽しい時間を過ごしました。

 

 最後に、1年生から在校生にお礼の言葉があり、6年生と手をつなぎ退場しました。

 これで、1年生も高の原小学校の児童会の仲間入りです。他学年のお兄さんやお姉さんとも仲良くなり、楽しい学校生活を送ってほしいです。児童会本部を中心に、2~6年生はたくさん準備をしてくれたので、素晴らしい会になりました。

【1年生】初めての図書室利用

 5月8日に、1年生は初めて図書室を利用しました。

 図書館司書の先生から図書室の利用の仕方や本の借り方などを聞き、本の読み聞かせもしていただきました。

 その後、児童が楽しみにしていた本の貸し出しをおこないました。

 みんな思い思いの本を選び、楽しそうに本を読んでいました。これから卒業するまでの6年間でたくさんのすてきな本に出会うことを期待します。しっかり活用してほしいです。

体力テストを行いました

 5月8日、全校児童が例年行っている体力テストを行いました。

 実施種目が8種目ありますが、そのうち5種目を、全校児童でペア学年を決め、順にまわって測定しました。初めて行う1年生も6年生に教えてもらいながら、頑張って取り組みました。

 残りの3種目は、学年毎に行います。昨年度より、記録は伸びたのでしょうか。保護者様には、後日集計してお知らせします。

【6年生】税について考えました

 5月7日に、税務署、納税協会の方々のご協力のもと、6年生は税金について考える学習を行いました。

 6年生では、社会科で税金について学習しています。今回は、税に携わる方々から、どんな税金があるのか、税金が納められなくなるとどんなくらしになるのかなど、税金の大切さや仕組みを学びました。

 また、お金に関わること学習ということもあり、見本の1億円を持参いただき、体感としてお金を感じることも行いました。

 

 わたしたちの生活は、税金なしでは考えられません。納めることはたいへんなことですが、税金で支えられている暮らしを考える機会となりました。

【給食】こどもの日献立

 5月2日の給食は、少し早めの「こどもの日献立」でした。 

ご飯、鶏そぼろ丼の具、玉ねぎのみそ汁、かしわもち、牛乳

 5月5日のこどもの日は、「端午の節句」ともいい、5月人形やこいのぼりを飾り、かしわもちやちまきを食べ、男の子の成長と子孫繁栄を願います。かしわもちに使われる柏の葉は、新しい芽が育つまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の願いが込められています。

 かしわもちを喜んでいる児童もいれば、粒あんが苦手だという児童もいました。みんな味わって「こどもの日献立」の給食をいただきました。

【3年生】聞きたいことがあふれてくる

 新年度が始まって1ヶ月たちましたが、クラス替えがあったり転入生が加わったりして、児童はまだまだお友だちのことを知らないようです。

 3年生は、国語の「もっと知りたい、友だちのこと」で、自分の好きなことなどを発表し、その発表を聞いた児童が質問をして、お友だちのことを知る学習を行いました。

 

 改めて自分のことを紹介するので少し照れくさそうな児童もいましたが、お友だちのことを聞き、また、わからないことやもっと知りたいことを質問して、盛り上がって楽しい学習をしていました。

「質問をしてお話を聞くともっと質問したいことが出てきました。」「今まで知らなかったことがわかって楽しかったです。」と学習を振り返っている児童もいました。

 学習の目的は、適切に伝えることやしっかり話を聞き、質問することですが、目的以上にお互いのことを知るすてきな時間となりました。学習を終えて、さらに学級の仲間とのつながりが深まることを期待します。

【給食】八十八夜献立

 5月1日の給食の献立は、八十八夜にちなんだ献立でした。

こはん、ちくわのてん茶揚げ、手作りのお茶ふりかけ、具だくさんすまし汁、牛乳

 八十八夜とは、春の始まりとされる立春から数えて八十八日目のことをいい、茶つみを始める目安にもされています。木津川市をはじめ、京都府の山城地域では、お茶がさかんに作られています。5月1日は、地元産のてん茶を使った手作りのお茶ふりかけとちくわのてん茶揚げでした。みんなで味わっていただきました。

大型連休中ですが、頑張ってます!

 ツツジの花が咲き、新緑が美しい季節となりました。4月も最終日を迎え、気が付けば今年度が始まって3週間が過ぎました。

 大型連休の前半が終わり、児童の学習への集中が気になるところですが、児童は頑張ってます。1時間、1日を大切に学習を進めています。

 6年1組は、外国語のUnit 1「This is me !」の学習で、自分の宝物を紹介するなど、自己紹介の練習をしていました。タブレットを使い、自分の紹介を動画で撮り、先生に見てもらいました。今後、先生からアドバイスを受け、本番は他の児童に発表する予定です。

 今週は3日間登校し、大型連休後半を迎えます。めりはりを付けてこの調子で頑張って欲しいです。

京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として

 本校は、京都府教育委員会指定の京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として、毎年2月から5月までの4ヶ月間、京都府の小学校教員を希望する学生を受け入れています。

 今年度で17年目となります。本校教員の授業を参観したり、実際に学生が授業を行ったりして、教育実践力を養成し、将来の京都府の教育を担う人材を育成しています。現在5名の学生を受け入れています。

2年2組 算数の学習

 4月22日は、学生が2年2組で、算数「時こくと時間」の学習を指導しました。難しい時間の学習ですが、学生の話をしっかりと聞き、「5分ずつ数えると簡単に数えられるなあ。」と学習を振り返っている児童もいました。児童も頑張っていますが、学生も教師になるという夢に向かって頑張っています。ご理解・ご支援をよろしくお願いします。

【6年生】全国学力・学習状況調査を行いました

 4月18日に、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。6年生は緊張感を持って取り組んでいました。

 全国学力・学習状況調査は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に実施されています。全国の小学校6年生、中学校3年生が取り組んでいます。

 本校では、国語と算数の調査を行いました。4月22日の月曜日には、学習に対する興味・関心、授業内容の理解度、基本的生活習慣などを調査する児童質問調査をオンライン方式で行う予定です。

 結果は、2学期以降に保護者様にお知らせする予定です。

新しい委員会活動、開始!

 令和6年度になり、5・6年生による委員会活動が始まりました。

 全校児童が学校生活でスムーズに過ごせるよう、また、楽しく豊かな活動ができるように5・6年生がそれぞれの委員会で頑張ってくれています。

 4月16日は、前期委員会活動が始まる最初の集まりでした。活動内容を計画したり、当番活動の順番を決めたりしていました。高の原小学校では下記の6つの委員会が活動しています。

児童会本部、保健体育、給食、図書、放送、生活環境

災害に備えて

 4月16日に、火災を想定しての避難訓練を行いました。

 教頭先生からの全校児童への指示で、運動場に避難しました。

 年度当初で教室もかわっていることもあり、避難経路や避難の仕方等を確認し、避難しました。

 放送や担任の指示をしっかりと聞き、スムーズに避難できました。

 災害は何時起こるかわかりません。いざという時のために、児童はもちろんですが、教職員も危機意識を持って、学校生活の安心・安全を守っていきたいです。

初めての給食

 学校が始まって、2週目に入りました。校庭のさくらは散りましたが、ハナミズキが咲き始めました。草花や木々の開花に春の深まりを感じます。

 先週から2~6年生の給食が始まっていますが、4月15日から1年生の給食も始まりました。担任の先生から、食べ方や片付け方の注意等を聞き、初めての給食を食べました。「いただきます。」

 「給食はどうですか?」という質問に、みんな「おいしい!」と元気な声が返ってきました。

 今日は、入学・進級お祝い献立として、イチゴのお祝いゼリーもついていました。みんなでおいしくいただきました。

朝のルーティーン

 新1年生が入学し、3日目となりました。大きなランドセルを背負い、地域毎に集団登校しています。

 上級生にサポートされながら、頑張って登校してます。

 

 教室に入り、朝のルーティーンをこなします。小学生にとっては当たり前のことも、初めてです。先生のお話をしっかり聞き、2日目にはきちんとランドセルを置くことができました。

 少しずつ、学校生活に慣れてきています。来週からは、給食が始まります。

 

41名が入学しました

 41名の新入児童を迎え、4月9日に入学式を行いました。

 

 担任の先生の呼名に、元気な声で返事をする姿が見られました。今年度は、在校生も出席し、歌や歓迎の言葉を1年生に送りました。1年生は笑顔いっぱいで入学式の日を過ごすことができました。

 

 明日からは、2~6年生とともに登校し、学習を始めます。元気に、充実した日が過ごせるよう、教職員一同努めて参りたいと思います。

令和6年度がスタートしました

 さくらが満開に咲きほこる中、令和6年度がスタートしました。

 

 1つ学年が進級し、児童は新たな気持ちで登校してきました。

 児童にとっては、ドキドキ、ワクワクのクラス分け、担任発表がありました。保護者様は、学校だより、学年だよりをご覧ください

 教室に戻り、新しい担任の先生からお話を聞きました。どんな1年間になるのでしょうか。楽しみです。

 明日は、入学式があります。3・4年生はお休みですが、在校生代表の2・5・6年生が新1年生をお迎えします。天候が心配されますが、みんな元気に登校し、担任の先生からの呼名に大きな返事をしてくれることを期待しております。

先生方とのお別れ

 4月1日、教職員の人事異動に伴う離任式を行いました。

 多くの児童が離任式に参加し、離任する職員からお別れの話を聞きました。その後、児童会の代表児童から心のこもったお別れの言葉を聞き、別れの名残りを惜しみました。

 児童に見送られ、新しい勤務地へ出発しました。

 離任する教職員の、在校中の勤務に対し、保護者や地域の皆様方には、何かとご理解、ご支援いただきありがとうございました。

桜が咲きました

 2・3日、暖かい日が続いたおかげで、ようやく校庭の桜が咲き始めました。昨年に比べ1週間程度遅くなりましたが、待ちに待った桜の開花です。

 明日は、教職員の人事異動に伴い、離任式を行います。春は別れの季節です。しかし、離任する職員もいれば、新たに迎える職員もいます。春は出会いの季節でもあります。桜は、静かに別れと出会いを見守ってくれることでしょう。

1年間、ありがとうございました。

 3月22日に、1年生から5年生はすべての教育課程を修了いたしました。4月からは1学年進級します。

 今年度は、コロナ禍による制限が緩和され、ほぼすべての教育活動が制限のなく行うことができました。一人一人がさまざまな学習や行事・取組を通して、大きく成長しました。

 23日から子どもたちが楽しみにしていた春休みに入りました。保護者の皆様には、春休みを迎えるにあたり、いつも通り起床・就寝するといった規則正しい生活や、できる範囲で体を動かし体力づくりをすること、スマートフォンやタブレットの使用時間や使い方、交通安全等、子どもたちへのご配慮を、どうぞよろしくお願いいたします。

 春休みは短期間ですが、これまで学習してきた復習を中心に、自主学習をするなど、こつこつと継続して学んでほしいと思います。そして、いろいろなことに挑戦したり、体験したりして有意義に過ごし、さらに成長した子どもたちに出会えることを楽しみにしています。

 最後になりましたが、この1年間、学校生活を支えてくださった学校ボランティア様や登下校の安全を見守ってくださった見守りボランティア様、本校の教育活動にご支援をいただきましたすべての保護者・地域の皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。今年度培った力を更に伸ばせるよう、次年度も教職員一丸となって教育活動に邁進していきたいと思います。来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 校長 西川 昭人 

第38回卒業証書授与式

 3月19日、コロナ禍の制限も緩和され、来賓、保護者にご臨席いただくとともに、4年ぶりに在校生が参加した卒業証書授与式を挙行いたしました。

 一人一人に卒業証書が手渡され、卒業生は、来賓や保護者の方々、在校生に力強くお別れの言葉を伝えてくれました。

在校生に見送られ、6年生は高の原小学校を巣立っていきました。

それぞれが新たな道に進む卒業生に大きなエールを送ります。

「卒業、おめでとうございます。

 夢に向かって大きくはばたいてください!」

明日は卒業式です

 卒業式が明日に迫ってきました。前日準備を5年生たちが頑張ってくれました。

 5年生、ありがとう。6年生のために、一生懸命頑張ってくれました。準備は万全です。明日は素晴らしい卒業式になることでしょう。

地面にお絵かき ~チョークアートを楽しんで~

 3月15日に、1年生は図工の学習でチョークアートを行いました。

 校舎の間の通路で、チョークを使っておもいっきり絵を描きました。

  最初は遠慮気味だった児童も、描き始めるとどんどん積極的になり、チョークまみれの手になって、楽しんでいました。すてきな作品をみんなで作り上げました。

 雨が降るまでの期限付きの貴重なアートが高の原小学校にあります。もし学校に来られる機会があれば、ぜひご覧ください。

感謝の気持ちを伝えよう①

 児童が登校してくる日もあと1週間となりました。2・3月の生活目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」です。

 

 6年生は、6年間お世話になった学校をきれいにしてくれました。

 教室で相談し、流しや掃除ボックスなど、普段掃除していない場所を掃除してくれました。

 6年生、ありがとう。最後の最後までみんなのために力を発揮してくれる最高の6年生でした。在校生は、その後ろ姿をしっかり見てくれていることでしょう。

今日の給食「3月の食育献立」

 毎月、19日は「食育の日」です。今月は、和歌山県の郷土料理をテーマにした献立でした。

 

ご飯、揚げ鶏の梅しょう油だれ、高野豆腐のみそ汁、牛乳

 和歌山県の梅は、全国1位の収穫量です。梅の花が咲き終わった後に実をつけ、6月頃に旬を迎えます。また、高野豆腐は、約800年前に和歌山県高野山のお坊さんによって作られた「凍り豆腐」が始まりとされています。みんなでおいしくいただきました。

卒業式、予行練習

 卒業式まで、あと1週間となりました。3月13日、卒業式の予行練習を行いました。

 6年生は欠席児童もなく、全員そろってリハーサルに臨むことができました。卒業式までの残りわずかな日々を元気に過ごしてほしいです。

 在校生は練習を重ね、出番は多くありませんが、素晴らしい態度で練習に臨むことができました。6年生への気持ちも高まってきています。

 卒業式まで準備万端です。6年生の門出の日を待つのみです。

今年度最後のオレンジ遊び

 3月8日に、今年度最後のオレンジ遊びがありました。

 6年生を送る会の一環として行われ、5年生が遊びの企画・進行を行いました。天候にも恵まれ、子どもたちは、異年齢でのグループで思う存分遊びました。きっと6年生の思い出の1つとなったことでしょう。

 最後に、1~5年生で作成した寄せ書きを6年生にプレゼントとして贈りました。6年生は少し照れくさそうに受け取っていましたが、喜んでいました。1~5年生、ご苦労様でした。6年生、今まで全校児童を引っぱってくれてありがとうございました。

引き継がれるバトン~がんばる児童会発表会~

 来年度の前期児童会本部役員が、4・5年生の各クラスから2名選出され、3月8日にがんばる児童会発表会をリモートで開催しました。

 各学級でどんな児童会にしたいか話合い、本部役員に選出された8名が、各学級で話し合ったことや実現させたいこと、本部役員としての抱負などを発表してくれました。

 教室では、全校児童が真剣に聞き入っていました。

 最後に、今年度の後期児童会本部から引き継ぎが行われ、歴代の児童会本部の名前が書かれた旗が引き渡されました。

 後期児童会本部役員のみなさん、本当にお疲れ様でした。よくがんばりました。

 来年度の前期児童会本部役員のみなさん、よろしくお願いします。来年度の児童会の取組も楽しみです。

七輪を使って

 2月29日、3月7日に、3年生は社会科の学習で習った昔から使われている道具「七輪」を使って、お餅焼き体験学習を行いました。

 【2月29日 3年2組】

   

 【3月7日 3年1組】

 炭に火をつけるところからスタートしましたが、なかなか炭に火がつかず、難しかったです。火がつくと、お餅を焼き始めました。焦げないように気をつけながら焼き上がりました。みんなでお醤油をつけていただきました。お餅を焼くだけでもなかなか大変でしたが、みんなで楽しく学習できました。きっと思い出に残る貴重な学習となったことでしょう。

 危険を伴うため、多くの保護者の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。

卒業式に向けて

 3月に入り、1週間がたちました。まだまだ寒い日が続きますが、校内で流行していたインフルエンザも収まりつつあります。

 卒業式まで6年生が学校に来るのもあと8日になりました。6年生の卒業式の練習も本格的に始まっています。

 厳かな雰囲気の中、頑張って練習をしています。

 在校生の練習も始まっています。

 6年生への気持ちを高め、呼びかけや歌の練習を頑張っていました。

表彰を行いました

 3月6日、全国教育美術展や夏休みの作品募集で応募した児童の作品が表彰され、校長室で伝達表彰を行いました。

 がんばりが認められ、表彰された児童は少しはにかみながら、喜んで賞状を受け取っていました。

 全校児童には、3月1日の全校朝礼で紹介し、たくさんの拍手をもらいました。

 たくさんの児童が表彰されたため、今日は4・5・6年生のみ行いました。明日は1・2・3年生の伝達表彰を行います。

ボールけりゲーム

 3月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。そんな寒空の下でも、1年生は元気に体育の学習をしていました。

 バックネットの的をねらってけったり、けったボールを足で止めたりおしりで止めたりするなど、サッカーにつながるような動きを楽しんでいました。1年生には、寒さは関係なさそうなほど、楽しげな声がグランドに響いていました。

今日の給食「ひな祭り献立」

 3月4日の給食は、ひな祭りにちなんだ献立でした。

 

ちらしずし、鮭の塩焼き、菜の花のすまし汁、ひなあられ、牛乳

 ひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな祭りに食べられるものは、ひし餅やはまぐりのお吸い物などたくさんありますが、今日はお祝いの席でよく食べらる「ちらしずし」と「ひなあられ」が出ました。また、すまし汁には、木津川市産の菜の花が入っていました。少しほろ苦く、春の訪れを感じさせてくれる食材です。味わっていただきました。

家族の一員として

 2月29日、2年2組は道徳で「コアラのココちゃん」という教材を使って学習をしました。

「これからは、妹のお世話を頑張りたい。」

「家族みんなのお手伝いを頑張りたい。」

「自分のだけじゃなく、家族みんなのお皿を洗いたい。」

 教材を読み取り、多様な考えを交流することを通して、自分自身の生活を振り返り、進んで家族のために行動しようとする気持ちを高めていました。

 

 どの学年も週1時間程度の道徳の学習ですが、教材を通して自分たちの生活を振り返り、実践していこうとする態度を身に付けています。

班長さん、副班長さん、おつかれさま

 2月28日に、地域班会が開かれ、来年度の通学班の編制、新班長・副班長の選出等が行われました。

 新1年生へ、集合場所や出発時刻を書いたお手紙もつくりました。

 今日まで頑張ってくれた6年生を中心とした登校班長さん、副班長さんには、班員のみんなからねぎらいの言葉をもらっていました。本当に1年間お疲れ様でした。少し寂しそうな顔をしていましたが、あと3週間足らずになりましたが、新しい登校班を見守ってもらいたいです。

 下校から、新しい班、並び方で帰りました。1年間、がんばってください。

文集「いずみ」を活用して

 相楽地方の小学生の作文を集めた文集「いずみ」が、今年の1月に発刊されました。長い歴史があり、昭和23年に第1号が発刊され、今年で第76号となりました。

 

 今年も素晴らしい作品が集まり、早速1月から国語科の学習や普段の読み物教材などに活用しています。

 2月26日から、本校の児童の作品を朝の時間に校内放送を使って、発表しています。

 教室では、友だちの作品をしっかり聞いてお話を楽しんだり、今後の作文の学習にいかせるようにしています。

6年生を送る会を行いました

 2月22日、6年生を送る会を行いました。

 

 6年生の入場から始まりました。

 6年間の思い出や中学校で頑張りたいことなどを、一人一人力強く発表していました。

 次に、学年毎に在校生から呼びかけや歌などを発表しました。

 

 6年生からは、それぞれの学年へのメッセージとすてきな歌のお返しがありました。6年生の気持ちが伝わり、在校生は6年生の発表に引き込まれていました。

 最後に、在校生から5年生が中心となって朝の時間を使って練習した歌の贈り物がありました。みんな、6年生のことを思って一生懸命歌っていました。「何もわからずただ ついていけばいいと 甘えてばかりの日々はながれるようにすぎさって・・・」

 6年生は、同じオレンジグループ1年生と一緒に退場しました。

 

 お別れする寂しい気持ちもいっぱいですが、在校生はしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。6年生、最高学年として今まで高の原小学校を引っぱってくれて、ありがとうございました。

 卒業式まで、6年生が学校に来るのも17日となりました。残りの日々を大切にすごして欲しいです。

元気な挨拶が聞こえてきました

 2月22日、今年度最後の木津第二中学校区小中合同挨拶運動を行いました。

 

 

 あいにくの雨模様になりましたが、木津第二中学校の生徒が来てくれて、いつもよりも元気な挨拶が聞こえてきました。曇り空を吹き飛ばすような声で一日のスタートが切れました。

 中学校からは、校長先生、担当の先生も来てくださり、正門・南門に立って児童を迎えていただきました。ありがとうございました。

卒業生を送る会に参加しました

 2月21日、ねむの木学級の児童は、相楽地方特別支援教育研究協議会主催の木津川ブロックの卒業生を送る会に参加しました。

 

 昨年に引き続き、オンラインでの開催になりました。小・中学校の特別支援学級、南山城支援学校、井手やまぶき支援学校の小・中学部の児童・生徒が参加しました。

 卒業生は、頑張ってきたことやできるようになったこと、夢、これから頑張りたいことなどをしっかりと自信を持って発表していました。高の原小学校が一番に発表しました。ドキドキしながらみんなで見守りました。

 また、在校生からはお世話になった卒業生にお祝いの言葉をそれぞれ伝えていました。

 最後に、みんなで「ツバメ」YOASOBIを歌ったり、踊りました。

 体調不良でお休みの児童もいましたが、しっかり発表でき、児童も担任も安心していました。卒業おめでとうございます。

 いよいよ明日は、本校の6年生を送る会が開催されます。

6年生を送る会に向けて③

 6年生を迎える会が2日後に迫ってきました。

 今日2月20日の昼休みに、6年生を送る会の流れを確認するために、在校生だけでリハーサルを行いました。

 5年生が中心となって準備をしました。お世話になった6年生をしっかり送り出してあげてほしいです。在校生がんばって!

本日の給食「食育献立(2月)」

 毎月19日は食育の日です。2月20日の給食の献立は、食育献立でした。

 ごはん、にぎすの唐揚げ、ぼっかけ汁、味付けのり、牛乳

 今月は「福井県」の郷土料理「ぼっかけ」の登場です。「ぼっかけ」は、具だくさんの汁をご飯に「ぶっかけ(ぼっかけ)る」ことからその名前がつけられました。給食では、「ぼっかけ汁」として登場しました。だし汁や具材のうま味を味わっていただきました。また、「にぎす」は、丸ごと食べられる魚です。よくかんで食べました。

待ってるよ、新1年生!

 2月19日、認定こども園藍咲学園から来年度入学する園児が、学校に来られました。

 

 教頭から説明を受け、職員室や校内を見学しました。来年度の入学まで2ヶ月を切りました。園での卒園の準備をしている頃だと思いますが、入学に向けての準備もしています。新入生の入学が楽しみです。

 2月29日には高の原幼稚園、3月11日には愛光兜台こども園から来入児が訪問してくれます。お待ちしています。

6年生を送る会に向けて②

 2月14日、1~5年生は、6年生を送る会に向けて、寄せ書きを作成しました。

 

 5年生が説明し、みんなで心を込めて書きました。5年生は一生懸命進行し、丁寧に説明したり、手助けしたりしている姿が見られ、頼もしく感じました。

 最後の仕上げは、5年生がします。できあがりが楽しみです。

 児童昇降口には、スローガンも掲げられました。送る会まであと8日です。みんな元気に参加できることを祈っています。

6年生を送る会に向けて①

 2月22日に、6年生を送る会を行います。

 6年生を送る会に向けて、在校生による朝の時間を使った練習が先週から始まっています。

 5年生が1~4年生に全校で歌う歌を教えています。5年生が準備し、練習の進行指導をしています。5年生、頑張って!

今日の給食「バレンタイン献立」

ココア揚げパン、白菜のクリーム煮、フレンチサラダ、牛乳

 少し早いですが、今日の給食はバレンタイン献立でした。バレンタインの発祥の地はイタリアで、日本でチョコレートを贈るようになったのは、1970年代頃からです。アメリカやヨーロッパでは、男女関係なく親しい人に花やカードなど贈り物を贈るそうです。今日の白菜のクリーム煮には、ハートの形をしたにんじんが各クラスに2つずつ入っていました。みんな大騒ぎして探していました。入っていた児童は大喜びでした。

昔のくらしを学びました①

 2月8日、3年生は洗濯板を使って、洗濯をしました。

 

 

 3年生は、社会科の学習で昔のくらしや道具について学習しています。今ではあまり使わなくなった「洗濯板」を使っての体験学習です。

 寒い日でしたので手を真っ赤にしながら、みんなで昔のくらしを想像し、一生懸命はんかちを洗いました。昔の洗濯の仕方を学ぶ貴重な体験学習となりました。

 後日、七輪を使う体験を行う予定です。

PTA文化講演会

 2月8日に、演題「障害のある方への理解~車椅子バスケットボールの体験を通して~」として、講師に阪根泰子さん、東武志さんをお招きし、PTA文化講演会を開催しました。

 PTA会員さんと6年生が、講演会に参加しました。

 2004年のアテネパラリンピックに日本代表として車椅子バスケットボールに出場されている講師の阪根さん、そして現役の車椅子バスケットボール選手の東さんから、車椅子バスケットについてお話ししていただき、実際に車椅子バスケット用の車椅子に乗ったり、バスケットボールのゲームを体験しました。

 阪根さんからは、車椅子バスケットボールと出会ったことや様々な体験を通して、あきらめずチャレンジすることの大切さや、くじけそうなときに今日の話や体験を思い出して欲しいとメッセージをいただきました。

 阪根さん、東さん、ありがとうございました。

クラブ活動を見学しました

 2月6日に行われたクラブ活動を3年生が見学しました。

 クラブ活動は、前期と後期に分かれ、4~6年生児童を対象に、年間12回実施しています。

 来年度からクラブ活動に参加する3年生が見学し、次年度のクラブ活動への意欲を高めるとともに、どのようなクラブに入るのか選択しやすいようにすることを目的に行いました。

 3年生は、興味津々。一生懸命メモをしている児童もいました。クラブ長から説明を聞き、見学を通して次年度活動するイメージをふくらませていました。活動するのが、待ち遠しいですね。

ついに来ました!大谷翔平選手、ありがとう!

高の原小学校にも、念願のグローブがやってきました。

あの大谷翔平選手から、メッセージとグローブが3つ届けられました。

 

 2月の全校朝礼で、校長から全校児童に説明があり、現在、クラス毎に順番に回っています。

 2年1組では、2月2日に大谷翔平選手からいただいたグローブを使い、順番にキャッチボールをしました。

「軽くて使いやすい。」「大谷選手みたいに投げたいな。」

 

 はるか遠く離れたアメリカの地で活躍している大谷翔平選手の思いは、この兜台の地にも届きました。

 高の原小学校のみんな、「野球しようぜ」(大谷選手からのメッセージ)

いつもおいしい給食をありがとう②

 2月2日、給食週間のまとめとして、給食感謝の集いを行いました。

 木津川市第一学校給食センターから、栄養教諭の守山先生をお招きし、給食に関するSDGsについてお話を聞かせていただきました。

 また、給食委員の児童から、劇を通してSDGsについて啓発したり、給食に携わっていただいている方々への感謝の気持ちを伝えたりしました。

 見ている児童は大喜びでした。楽しく給食の残菜について考えることができました。

 給食週間を通じて、食に関することや感謝の気持ちなど様々なことをしっかり学ぶことができました。

2月になりました

 1月があっという間に終わり、2月になりました。

 月が変わり、生活環境委員の児童が作成している正面入り口の掲示物が替わりました。

 2月のイベントが凝縮された、可愛い掲示物が児童や来校者を迎えてくれます。

 

 お昼休みの放送時間には、全校児童から募集したクイズやなぞなぞ、だじゃれ、俳句などを放送委員会の児童が紹介してくれています。

 2月1日の「ちょこっと楽しい放送タイム」の内容は、

なぞなぞ「犬が好きな数字は、な~んだ。」

教室から、大きな声が聞こえてきました。「ワン」

答えは1ですね。明日からも、給食時間が楽しみです。