学校・児童の様子

ファミリー参観へ!

  今週の土曜日は、ファミリー参観。
  それに向けて全校音読のリハーサルをしました。
  「日本語の美しさを感じながら表現しよう」をテーマに、
  全校児童が、文学や古典等の名作を次々に披露します。
  
        
  各学年の発表も、いよいよ完成間近。 がんばっています。
  文化の薫る本校のファミリー参観に、皆様お揃いでご参観ください。

  令和元年10月26日(土)
   9:00~ 9:45   PTA文化講演会 「足育 今日からはじめる第一歩」
                日本足育プロジェクト協会 代表 玉島 真里 様

  10:20~11:50   全校音読・各学年の発表
                              ※体育館は、8:40に開場します。

ミシンは楽しい!

 5・6年生の家庭科では、今、ミシンを使って作品を作っています。
 それに先駆けて、本校のミシンの整備をしてくださっている
 「アートソーイングサービス」の杉本さんに来ていただき、
 上手にミシンを使う方法を教えていただきました。

 10/11(金)は6年生。  
 少しやり始めると「思い出した!」と順調に縫っていきました。
 もうすぐかっこいいナップサックが完成します。
     

 10/15(火)は5年生。
 はじめてミシンにさわるも多く、下糸を巻いたり、上糸をかけたり
 やっと試し布を縫ってみました。慣れてくると、返し縫いも上手いもんです。
 ただ今、エプロン作りに奮闘中です。
      

消防署見学

 10月8日(火)に、相楽中部消防本部に社会科見学に行きました。
 消防署の中には、司令室や仮眠室などをはじめ、署内のどこにいても
 素早く出動できる仕組みがいくつもありました。

      
        
     
 防火服を着てみると、その重さと分厚さにびっくり!
 救急車の中に入ってみたり、実際に救急車で搬送される人になってみたりもしました。
 本物に触れて、体験して、命を守るお仕事の苦労や努力を体感しました。

運動会を実施しました

 9月28日(土)運動会を実施しました。
 前日までお天気が心配でしたが、当日は曇り空が一転、秋晴れの中、力いっぱいの競技・演技が続きました。

【1・2年生】
『キミのサイコー!がまっている』
 可愛い振り付けと
 最後の決めポーズがサイコー!!
【3・4年生】
『高小ソーラン2019』
 力強さがぐんぐんと伝わってくる
 はっぴ姿もかっこよかった!!

【5・6年生】『Proud of tradition ~受け継がれし高小の意志』
 高学年の心がひとつになった!堂々とした姿は下級生のあこがれとなった!!

 今年の優勝は、赤組
 準優勝は、白組でした。
 応援団の団長・副団長のみなさん、
 チームを導いてくれてありがとう!!

 一生懸命に練習に取り組んだこの1ヶ月、
 当日は、その成果を十分に発揮しました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうござい
 ました。

運動会に向けて

 今日は、1回目の全校練習
 入場行進や開・閉会式、ラジオ体操などを全校揃って練習しました。           
 しっかり話を聞いて一生懸命に取り組む姿は、とても立派でした。
 
 

      
 また、今日から朝学習の時間の応援練習も始まりました。
 6年生が、同じブロックの各教室に教えに来てくれます。
 校舎の窓々からは、元気いっぱいの応援の声が聞こえていました。

クローバー牧場(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に「木津川市を知ろう」をテーマに
市内探訪を続けています。
 今回は、加茂町にある「クローバー牧場」に行ってきました。
 「木津川市に、ほんとに牧場があるの?」
 「調べてみたら『特別牛乳』を作ってるって書いてあったけど、どんな牛乳なのかな?」




おいしい牛乳を作るために
エサや環境にも気を配って
牛を育てておられることが分かりました。



       
さっそく、牧場の方に質問したり、
牛舎を見学したりしました。




ブロック結団式

 今日は、運動会の赤組・白組の「ブロック結団式」を行いました。
 それぞれのチームの5・6年生の応援団が中心となって
 「これから力を合わせてがんばろう!」 と呼びかけました。

 《赤組》
    

 《白組》
     

 来週から、朝の会の時間に、各教室での応援練習も始まります。
 運動会当日の応援が、今から楽しみです。

熱中症にならないために

 今週から2学期初めの身体測定を行っています。
 その前に、養護の先生から「熱中症にならないために」という保健指導をしています。

 熱中症にならないためには、「こまめに水分を摂ること」の他に
 「早寝・早起き・朝ごはん」もとても大切なことです。
 疲れが溜まりやすい季節です。
 元気に運動会の練習に取り組めるように、しっかりと睡眠・栄養を取り、
 規則正しい生活を送りましょう。

笑顔でチャレンジ!!

 今日から2学期がスタートしました。
 休み中、大きな事故もなく、みんなで元気に始業式を迎えられたことをとてもうれしく思います。

 8月24日(土)には、本校の環境美化作業を実施しました。
 当日は、暑い中たくさんの保護者の皆様、地域の皆様がご参加くださり、
 運動場や各教室、児童用トイレ等をきれいにしていただきました。
 お陰様で、気持ちよく2学期を迎えることができました。本当にありがとうございました。

 2学期に全校みんなでがんばりたいことは、
  『smile&challenge』です。

 子どもたちが笑顔で、
 「こうなりたい!」という目標を持って、 
 それに向かって努力する(挑戦する)姿に期待し、
 応援していきたいと思います。


防犯教室(1・3年生)

 警備会社ALSOKのご協力のもと、防犯教室を開きました。今回は、1・3年生の学年親睦会を兼ねているので、保護者のみなさんにも参加してもらう場面もありました。
《1年:安心して登下校》
* 「いかのおすし」を中心に、登下校で気を付けること、もし危険なことに遭ったらどうすればよいかなどについて学びました。


《3年:安心してお留守番》
* お家の鍵を持って、自分で開けて、一人でお留守番…どんなことに気を付けたらいいでしょう。不審な電話への対応も学びました。

高の原子ども安全ネットワーク会議

 児童の登下校や地域での見守りをしていただいている安全ボランティアさん、民生委員さん、青少年育成委員さん、連合自治会長さんをはじめ各地域長さん、本校PTA役員さんなど、様々な立場の方々が27名も集まってくださいました。
 各地域で危険箇所や交通事故に注意すべき場所などを交流し、これからも地域のつながりの中で子どもの安全を見守っていこうというお話をしてくださいました。
 各地で子どもを巻き込む悲惨な事件や事故が起こっています。日常の小さな見守りや声かけが子どもを救います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

歯みがき指導(2年生)

 7月2日(火)5校時に、市の歯科衛生士さん、学校歯科医さんをお迎えして、2年生が「正しい歯の磨き方」を教わりました。

 これまでごしごし磨いていた子も、鉛筆を持つように歯ブラシを持って、やさしく、小さく動かしながら磨けるようになりました。
  80歳で20本の自分の歯が使えるように、小さい頃から歯みがきの習慣を大切にしていきましょう!

(児童会)ウォークラリーin高の原

 オレンジグループで相談し、協力しながら、各コーナーのミッションをクリアしていきます。クイズや大縄、人文字、大玉ころがし、玉入れなど、今年も楽しいコーナーがいっぱい!子どもたちも笑顔いっぱいでした。
 ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。



浄化センター見学(4年生)

 6月21日(金)に、木津川上流浄化センターを見学しました。ここは、木津川市民と精華町民合わせて約9万人の生活用水、約2300万㍑の下水をきれいにして木津川へ戻す施設です。安全のためヘルメットを被って、センターの職員さんに案内していただきました。


 所長さんからは「食べ残しや油、洗剤をたくさん流さないという毎日の心がけで、下水道を大切にしてください。」とお話がありました。最初は汚くて臭う生活排水が、微生物の力を借りてどんどんきれいな水になっていく様子を、子ども達は熱心に見学し、水の大切さを再発見していました。

修学旅行(6年生)

 6月6日(木)~7日(金)に6年生は、伊勢・鳥羽・賢島方面に修学旅行に行きました。海の生き物に出会ったり、様々な体験をしたり、友達とアトラクションを楽しんだりと、アクティブで思い出に残る修学旅行となりました。
 鳥羽水族館で
 ゴマフアザラシとチーズ!
 ウニが動いてる~!! 「鳥羽竜」の化石発掘体験
        果たして・・・
 
 旅館ではペッパー君が
 お出迎え
 豪華な夕食~★ 
 夜の水族館
 ペンギンに触ったよ
 布団を並べて仲良く♪ 雨でも楽しい!!
 志摩スペイン村

交通安全について

5月12日(日)に、第25回 相楽子どもの交通安全意見発表会が開かれ、本校から6年生1名が代表として出場しました。

そして、その作文を今日の全校朝礼で発表してもらいました。

 題名は「こわい交通事故」 主に自転車の交通安全について意見を発表しました。
 作文は、「交通事故はどんな人にとってもこわいものです。一人でもそのような思いをしないですむように、一人一人の意識を高め、みんなで協力して安全で安心な社会を作っていきたいです。」と結ばれていました。
 この後、教室でも自転車の安全について意見を交わしました。

プール掃除(6年生)

 今年も水泳学習の始まりに向けて、プール掃除を行いました。
 1年間、防火水槽として使われていたプールは、落ち葉や苔がこびりついていました。
 しかし、さすが6年生。プールの中はもちろん、プールサイド、シャワー、更衣室などすべてピカピカにしてくれました。ありがとう、6年生!!
 6月14日のプール開きが待ち遠しいです。



林間学習(5年生)

 5月24日(金)~25日(土)にクリエート月ヶ瀬で、5年生が林間学習を行いました。2日間とも快晴で、青空と新緑のもと、大自然を満喫しました。

 *グリーンアドベンチャー
ネイチャークイズに答えながらゴールを目指す!
 焼き板をつくったよ
 みんなで夕食 盛り上がったキャンプファイヤー

 体操で体をほぐしてぐっすり…? かまどで炊いたごはんとカレーは最高!!
 5年生は、この林間学習を存分に楽しみながら友情を育み、自立の力を磨きました。
 学校生活でも、その力やチームワークを大いに発揮してくださいね。

給食試食会(PTA)

木津学校給食センターの栄養教諭さんを招いて、給食試食会が開かれました。
 《今日の献立》
・豆ご飯
・玉ねぎの味噌汁
・キャベツのつくね焼き
・牛乳
*22日に1年生がむいてくれたえんどう豆に、玉ねぎ、キャベツと、季節の野菜たっぷりの給食でした。
 栄養教諭さんからは、木津学校給食センターで、どのように給食が作られているかについて、また学校や家庭での食事の大切さ、食育の重要性などについてお話をいただきました。
 PTA文化委員の皆様、準備や運営など、お世話になりありがとうございました。

えんどう豆のさやむき(1年生)

 給食センターの栄養教諭さんが、大きな袋を2つ持って学校に来られました。
「全校の給食に使うえんどう豆、1年生のみなさんで上手にむいてくださいね。」
 むき方を教わって、さぁ挑戦!!


 えんどう豆の感触やにおいを感じながら、楽しい食育学習となりました。
 翌日と翌々日の給食の中入っていたえんどう豆は、特別においしかったです。

がっこう たんけん(1・2年生)

 5月8日(水)に1・2年生の生活科の学習で「がっこう たんけん」をしました。
 2年生は事前に教室の表示や説明を準備してくれていて、いよいよ1年生を連れて特別教室など12ヶ所を案内しました。

 各教室前のミッションを確認して… 校長室では、校長先生とじゃんけんをして勝ったら握手をしました。ミッションクリア!!


 早くゴールしたグループは、2年生が読み聞かせをしてくれました。最後に、2年生から1年生へ、昨年育てたあさがおのたねを、プレゼントしました。
 1年生の楽しそうな顔と2年生の頼もしさが輝いていました。

はじめてのリコーダー(3年生)

 リコーダー学習のスタートとして、講師の先生を招いて「リコーダー講習会」を開きました。
 先生は、とても大きなものから筆箱に入るくらい小さいものまで、いろいろなリコーダーを演奏してくださいました。

 いよいよ3年生の番です。息遣いやタンギング、音色について一生懸命学んでいました。
 素敵な演奏を聴かせてくれる日を楽しみにしています。
 3年生のみなさん、練習がんばってね。

1年生を迎える会(全学年)

 児童会で「1年生を迎える会」を行いました。
 入学式から1ヶ月、2~6年生のみんなで準備をしてきました。
 素敵な冠をプレゼント オレンジグループの顔合わせ
 オレンジグループで自己紹介をしたり、ゲームに挑戦したりと、みんなが楽しい会となりました。最後に1年生も全員でしっかりとお礼の言葉を言うことができました。
 学年を超えた大切な友達、1年間仲良く遊んだり活動したりしていきましょう。

Let! Eenglish. 5年

 5年生が、外国語学習で学んだことを使うために奈良公園に出かけました。「どこからきたのか。」「日本に来た目的は?」「日本のいいところは?」「日本の食べ物で好きな物は?」などいろいろインタピューしました。景色がきれい。食べ物は寿司が人気だったようです。
 インタピューを進めていく内に、会話する楽しさを味わい。「また行きたい。」と意欲的でした。
 5年生は、次6年生の秋の校外学習で体験します。
   
   

人権の花・感謝表彰式・3年

 3年生は、人権の花「水仙」を育てました。力を合わせ、世話をする中で、植物の成長を見守りました。きれいな花を咲かせ、感謝状を頂きました。
           
   
   
           

お茶教育  5・6年

 お茶教室を開催しました。お茶の煎れ方や作法を教えていただきました。初めて急須を使ってお茶を煎れたという児童もいました。よい経験になったようです。
 最初、茶壺のふたを開けた時、「あ!海苔の香りがする。」と言った児童がいました。1煎目、2煎目のお茶の違いに驚いた児童もいました。この感性の豊かさに講師の先生もびっくりされていました。
 今回は、児童に本物の味を知ってもらうために、最高級のお茶を持ってきてくださいました。児童は、「お茶ってこんなに美味しいとは思わなかった」と感動していました。
  
  
  
 おだんごの頂き方も知りました。「おしとやかに食べるよりいつものようにかぶりつく方が美味しいような感じがする」と言っていました。
 最後に、急須に残った茶葉にポン酢をかけていただきました。すごく柔らかく若い葉は食べられるようです。すごくおいしかったようです。

6年生送る会・2

 各学年の発表が終わった後、職員からのメッセージソング「あるいていこう」を歌い、励ましの言葉を伝えました。
 次は、プレゼント渡しです。全校の児童から6年生に宛てたメッセージカードを作成しました。
  
 6年生が、お礼の歌「ふるさと」を合唱しました。きれいな二部合唱にみんな聴きいっていました。
  
最後に「すてきな友達」の歌を大合唱しました。
  
 5年生は、6年生を送る会実行委員を中心として、下学年を引っ張り、素晴らしい会を成功させました。高の原小学校のリーダーとして、バトンを渡された5年生は、高の原小学校の歴史をしっかり受けつぎ、これからも活躍してくれることでしょう。
                   <終わりの言葉>
              
 6年生の退場です。6年生は、1年生と手をつなぎ退場しました。
  
  
 温かい雰囲気の6年生を送る会でした。きっと在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことでしょう。

6年生を送る会・1

 先日、在校生から6年生へありがとうの気持ちを表す6年生を送る会を行いました。プレゼントを作成したり、体育館の飾り付けをしたり、アーチを作ったり、感謝の言葉を考え上手く伝えられるよう練習をしたりして準備を進めました。
 当日、6年生は舞台から登場です。得意なことや頑張ったことを一人一人紹介されました。スポットライトを浴びて登場する6年生は少し緊張気味の児童もいました。
  
 6年生との最後の交流です。オレンジグループごとに6年生と楽しくゲームをして過ごしました。
  
  
  
 ジェスチャーゲームをしました。バレリーナー、鶏など難しいお題を6年生は上手にものまねをしていました。その後、班のみんなが、お礼の言葉とペンダントを贈りました。
  
  
 次に、在校生の発表です。うたや感謝の言葉、思い出について発表しました。
1年生・・・オレンジグループでの思い出 
  
2年生・・・登校班での思い出
  
3年生・・・運動会の思い出
  
4年生・・・クラブの思い出
  
5年生・・・委員会の思い出
  

園児との交流・2,3年

 今春、高の原小に入学してくる園児たちと交流しました。2年生は、自己紹介して握手をした後、グループごとに校内を歩いてまわり特別教室の説明をしました。
 また、3年生は、ゲームをしたり読み聞かせをしたりして交流しました。
 お兄さん、お姉さんとしてはりきる姿はとても頼もしかったです。
  
  
  
  
  

生活消費講座・5年

 家庭科「じょうずに使おう、お金と物」の学習をする中、講師の方々に来ていただき、収入と支出のバランスが大切であることを教えてもらいました。
 また、お金の使い道がわかるように「お小遣い帳」をつけることが大切だと言うことがわかりました。必要な物と欲しい物の区別をつけて買うように考えることが大事であることを学びました。
   
   
   
   

租税教室・6年

 宇治税務署の方に来ていただき、「税」のことについて教えていただきました。税金があるかないかで世の中がどんな風に変わるかを映像も交えてわかりやすく教えてくださいました。「税」の必要な理由がより深くわかるようになった1時間でした。
  
  

たこあげ・1年

 生活科、「たのしさみつけたよ ふゆ」で凧をつくりました。テーマは「お正月」。イノシシやおせち、もちつきの様子等、楽しかったお正月の絵を大きく描きました。
 
そして、運動場で凧あげをして遊びました。曇り空で寒い日でしたが、元気に走り回り楽しく凧あげができました。

  


   
     

大掃除

 新年を迎えるための準備を行いました。「大掃除は、普段できないところを見つけてやろう。」「自分でできることを考えて掃除をしよう」と話をしました。児童一人一人が頑張り、ぴかぴかの学校になりました。本当にすばらしい姿勢で掃除に臨み、感心しました。
  
  
  
  

平成30年度・終業式

 本日、終業式で、2学期がんばったことを振り返ると共に、冬休みがんばってほしい3つのことを話しました。
 1 新年を迎えるための準備、自分ができることはいろいろ挑戦してみよう。
 2 目標を振り返り、できたことできなかったこと, もう少し頑張れたことはなかったか考える。1年の締めくくりをきちんとして、来年頑張ることを決めよう。
 3 新年のあいさつをしっかりしよう。

 そして、伝統的な行事についての話をしました。年越しそば、除夜の鐘、お雑煮、おせち料理など様々な風物詩についてです。全国各地のお雑煮がそれそれ違うことを知り、驚いていたようです。冬休みでしか経験できないことを見たり、聞いたりして興味をもてたら、やってみて欲しいと思います。

 さらに、生徒指導部から、「冬休みのくらし」に書かれている安全面について全体指導がありました。ご家庭でも冬休みのくらしをみて話をしてみてください。
   
   
   
 2学期に、絵画、俳句、標語、作文、習字等で賞にかがやいた児童の表彰を行いました。

第二中学校にてクラブ体験・6年

 中学校でクラブ体験させていただきました。児童は緊張したおもむきで先輩の話を聞いたり、活動をさせていただいたりしました。小学校では、最高学年として活躍している6年生ですが、いつもと違った雰囲気で活動している姿はとてもかわいかったです。
      
      
      
      
     

ALT・3、4年

 ALTのウォーカー先生が3・4年生の授業にきてくださいました。  
 アメリカは面積が広いので、同じ時期でも、暑い所や寒い所があり、気候が違うことや食べ物、文化、ポピュターなスポーツなどに違いがあることについて、英語と日本語を交えながら話されました。

質問時間では、勇気を出して英語で尋ね、会話を楽しみました。

    
                    


キッズモーニング

 全校が集まっての集会「キッズモーニング」を行いました。縦割り班のグループで、ゲームをしたり、話をしたりして過ごしました。今回のゲームは、「間違いさがし」です。1回目に登場した時と2回目に登場した時の違いを見つけます。グループのみんなで話し合いながら答えを考えました。いくつ見つけられたかで勝敗が決まります。答えをまとめることの難しさを感じながらも楽しむことができたようです。
  

 さらに、体育委員会による「縄跳びパフォーマンス」がありました。様々な技を披露してくれました。後ろあや跳び、後ろ交差跳び、後ろ二重跳び、ハヤブサ跳びなどすごい技をたくさん見せてくれました。そして、「冬休み、縄跳びをして体力づくりをしよう」と呼びかけくれました。
  
  
  

収穫したサツマイモを使って・ねむの木学級

 学級園で育てたサツマイモを使って、お菓子を作りました。さつまいものクリームあんのどら焼き風に挑戦しました。皮むき係、つぶす係、焼くがかりなど分担して作りました。みんな楽しく食べました。片付けもしっかり行うことができました。
  
  
  

挨拶運動・生活委員

 生活委員の取組「挨拶運動」が行われています。「元気よく挨拶ができるようになろう。」と正門や南門、廊下に分かれて行っています。さらに、生活委員は、授業開始前に各クラスにも出向き、元気な挨拶を行っています。
 「先生、挨拶がかえってこなかったら、無視されたような気持ちになるね。」と感じたようです。生活委員の児童が、声掛けをしっかり行いながら頑張ることで、挨拶の飛び交う明るい学校になっています。
 この運動が終わっても、一人一人が自主的に挨拶を行えるようにしてほしいです。
  
  
  

園児との交流・4年

 4年生が、園児と交流する機会を持ちました。この取組は、園児が入学した時スムーズに小学校生活がはじめられるよう、幼稚園や保育園の環境から小学校の学習環境への円滑な接続を図るために行っています。本校の児童は、園児との交流を通して、異年齢の児童とのコミニュケーションをとり、社会性を身につけたり言語活動を充実させる目的で行っています。小さい児童への話かけや言葉のかけ方の難しさを感じながら楽しく過ごすことができました。
     
      
     
      
      
  

フレンドリータイム・5年

 高の原サミットで決まった後期の目標から、仲を深めるために何かできないかと考え、低学年と交流する「フレンドリータイム」というものを発案しました。低学年が楽しめる遊びをグループ毎に考え、宝探しやおにごっこ、進化ゲームなどを通して、仲を深めることができました。高学年として、リーダーシップを発揮し頑張ることができてとてもよかったです。
   
   
   
            

リースづくり・1年

 サツマイモのつるでつくったリースに飾りを付けました。飾りは、秋みつけでひろったどんぐりとまつぼっくり、お家からもってきたわたです。まつぼっくりは先週きれいに色塗りをしました。ロッカーの上に並べると早くもサンタがやってきそうです。
     
     
                        

収穫したさつまいもで! 2年

 生活科の学習で育てて収穫したさつまいもで「スイートポテト風茶巾」を作りました。班の友達と協力してさつまいもを洗ったり、皮をむいたりしました。また、煮て柔らかくなったさつまいもを潰してさとうとバターを混ぜる作業もみんなで仲良くできました。「おいしい!」と出来上がりに大満足。おいしい土づくりを教えて下さり、畑を耕したりして下さった用務員の先生にも感謝しながらいただきました

   
   

かけ算の学習・2年

2年生は「かけ算」の学習を終え、「九九まつり」として、九九を覚えるための取組を行っています。教室に入るときは、とびらにはってある段の九九を唱えながら入ります。また、それぞれの段の九九を唱えるミニテストを行いました。先週は、上級生に九九を聞いてサインをもらう九九サインゲットの取組も始めました。休み時間にも関わらず、九九を聞いてくれる優しい上級生のおかげで、たくさんサインをゲットし、九九も定着しています。

    


    

文化鑑賞会

 今年度は、演劇「モンゴルの白い馬」を見ました。広大なモンゴルの草原を感じさせるダイナミックな演出に引き込まれ、児童は劇の世界に入り込んでいました。
  
  

落語鑑賞(PTA主催)

 今年度は、PTA文化委員さんたちの取組として落語鑑賞をさせていただきました。
 落語を初めて聞くという児童が多く、すばらしい経験をさせていただきました。
 最初に、落語家「林家染太さん」の体験を聞かせていただきました。中学校時代にいじめにあった経験から困った時は、声を挙げることが大事である。友達でも先生でもお父さん、お母さんでも誰でもいいから「つらい」と話をしよう。生きていたら素晴らしいことがいっぱいある。命を大切にしようといった話をしてくださいました。
 さらに、落語「ももたろう」を聞き、言葉の面白さを味わうことができました。
  
  
  

総合的な学習の時間・4年

   4年生は総合的な学習の時間に環境問題について考えています。
   公園や道路のごみについて考えたり、木津川市のゴミについて調べたりしています。
 今回、木津川市まち美化推進課の方から雑紙のリサイクルについてお話を聞きました。燃やすごみの中にリサイクルできる紙がたくさん混ざっていることや捨てるゴミも分別すれば資源になるなど教えていただきました。お家でも古紙回収、雑紙リサイクルに取り組めるといいですね。
     
     

芋掘りをしたよ。1年

6月に植えたさつまいもの芋掘りをしました

みんなでつるをとり、お芋を掘っていきました。つるを引っ張っているときに大きなお芋がでてきて、大歓声をあげたり、先がちょっと出ているお芋が、なかなかとれなくて大苦戦をしたりしながら、たくさん掘ることができました。

 とったつるは全部きれいに葉っぱをとって、つるだけにし、リースをつくりました。飾りをつけて、クリスマスリースを作っています。
   
    
   
   

秋みつけ・1年

    生活科の学習で秋を見つけに兜谷公園へ出かけました。兜谷公園では、春と同じように芝の上に寝転がって風の音を聞いたり、空を見たりして秋を感じました。

その後、どんぐりやまつぼっくり、きれいな葉っぱを探しに林の中に入りました。

夏と比べると、涼しい風も心地よく、秋の自然に体全体で触れることができました


          
   
  

相楽中部消防本部を見学して・4年

 相楽中部消防本部へ見学に行きました。119番がかかってくる通信指令室、救急車や消防車、救助工作車を見せてもらいました。消防隊員さんが出動するまでの着替えの速さ(50秒ほど)に子どもたちはとても驚いていました。人の命を救うために多くの工夫や苦労をされていることがよくわかりました。