学校・児童の様子
ついに来ました!大谷翔平選手、ありがとう!
高の原小学校にも、念願のグローブがやってきました。
あの大谷翔平選手から、メッセージとグローブが3つ届けられました。
2月の全校朝礼で、校長から全校児童に説明があり、現在、クラス毎に順番に回っています。
2年1組では、2月2日に大谷翔平選手からいただいたグローブを使い、順番にキャッチボールをしました。
「軽くて使いやすい。」「大谷選手みたいに投げたいな。」
はるか遠く離れたアメリカの地で活躍している大谷翔平選手の思いは、この兜台の地にも届きました。
高の原小学校のみんな、「野球しようぜ」(大谷選手からのメッセージ)
いつもおいしい給食をありがとう②
2月2日、給食週間のまとめとして、給食感謝の集いを行いました。
木津川市第一学校給食センターから、栄養教諭の守山先生をお招きし、給食に関するSDGsについてお話を聞かせていただきました。
また、給食委員の児童から、劇を通してSDGsについて啓発したり、給食に携わっていただいている方々への感謝の気持ちを伝えたりしました。
見ている児童は大喜びでした。楽しく給食の残菜について考えることができました。
給食週間を通じて、食に関することや感謝の気持ちなど様々なことをしっかり学ぶことができました。
2月になりました
1月があっという間に終わり、2月になりました。
月が変わり、生活環境委員の児童が作成している正面入り口の掲示物が替わりました。
2月のイベントが凝縮された、可愛い掲示物が児童や来校者を迎えてくれます。
お昼休みの放送時間には、全校児童から募集したクイズやなぞなぞ、だじゃれ、俳句などを放送委員会の児童が紹介してくれています。
2月1日の「ちょこっと楽しい放送タイム」の内容は、
なぞなぞ「犬が好きな数字は、な~んだ。」
教室から、大きな声が聞こえてきました。「ワン」
答えは1ですね。明日からも、給食時間が楽しみです。
いつもおいしい給食をありがとう①
1月24日~30日は全国学校給食週間でした。本校では、1月24日~2月2日を給食週間として、学年ごとに食育に関する学習や給食感謝の集いを行います。
【学級活動】
【振り返り】
学習の振り返りを学年毎にまとめ、給食時間に給食委員の児童が発表してくれました。全校児童でしっかり学習を振り返りました。
給食感謝の集いを2月2日に行います。栄養教諭の先生からお話を聞いたり、児童がつくったプレゼントを給食センターや給食の配膳に携わっていただいている方々に贈る予定です。しっかり感謝の気持ちを伝えたいです。
5年生と園児の交流
5年生と高の原幼稚園の園児との交流を行いました。
相楽地方美術展巡回展が本校で開催していたので、5年生が園児と一緒に絵を見て回りました。
短い時間での交流でしたが、やさしいお兄さん、お姉さんになって案内できました。
がんばりました、学習発表会!!
1月30日、学習発表会を開催しました。
それぞれの学年が、音楽や国語で学んだ成果を、力いっぱい発表しました。
【発表順】
<1年生>
一人で言う言葉も、みんなで合わせる言葉もしっかり言うことができました。練習の成果がしっかり現れていました。初めての学習発表会、緊張した様子でしたが頑張り、トップバッターをしっかり務めてくれました。1年の成長を感じました。大きくなりましたね。
<3年生>
3年生になって、リコーダーの学習を始めました。きれいに音がそろって、すてきな音色が体育館に響き渡りました。歌声は、大きな声で元気で、生き生きと歌うことができました。3年生のパワーを感じました。
<2年生>
音読劇の合間に、歌や合奏が入りました。合奏では、鍵盤ハーモニカ」やタンバリン、カスタネットでリズムよく演奏できました。指揮にあわせて演奏するのがかっこよかったです。一人一人が自分の役割をしっかり果たし、がんばりました。
<5年生>
昨年度の経験を活かし、工夫されたボディーパーカッションが会場を盛り上げてくれました。合唱では、きれいな歌声に魅了されました。最高学年に向けての高まりを感じました。
<4年生>
6人のアカペラグループからスタートし、工夫された演出に、会場のみんなが引き込まれました。歌も動きもまとまりがあり、学年のまとまりを感じました。歌詞は、日本語も含め4カ国語で構成され、工夫されていました。ご協力いただいた方、ありがとうございました。
<6年生>
たくさんの種類の楽器を使いこなし、いろいろな音色が重なり合った力強い合奏でした。また、合唱では、最高学年らしく、歌詞に込められた思いをしっかり表現し、歌い上げることができました。高音、低音の重なりが素晴らしかったです。3学期に入り、欠席する児童がいたため、全員そろうことが少なかったのですが、一人一人よく頑張りました。
保護者の皆様、ご参観いただき、ありがとうございました。
明日は学習発表会です。
いよいよ、明日(1月30日)は、学習発表会です。
3学期が始まり、インフルエンザや新型コロナの感染症には十分配慮しながら練習を重ねてきました。
本番の前に少しだけ様子を紹介します。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
保護者の皆様、寒い中ですが、子どもたちのがんばりをご覧ください。発表内容については、PTAメールにてお伝えします。
楽しく、充実した校外学習になりました
1月25日、4年生は校外学習にいきました。
午前中は、文化パルク城陽でプラネタリウムを見ました。学校での学びをしっかり深めることができました。
きれいな星空に、「うぉー。」と思わず声が出る場面もありました。
そして、お楽しみのお弁当タイム。寒い日になりましたが、みんなで食べるお弁当は、最高でした。
午後は、京都市市民防災センターに行きました。
強い風や水害、地震など様々な疑似体験を通して、災害への対処の仕方や心構えなどを学ぶことができました。災害は何時起こるかわかりません。貴重な学習となりました。
なわとび道場、開催!
先週から今週にかけ、保健・体育委員会主催の「なわとび道場」が開催されています。
体育の学習や休み時間になわとびが盛んに行われていることもあり、保健・体育委員会の児童が、跳び方のこつやいろいろな技を教えてくれる機会を設定しています。
<委員長から>
みんな頑張れば、きっとうまくなるよ!やったことのない人もやってみよう。
<副委員長から>
難しい技もみんなで挑戦して上手になろう。
たくさん跳べるようになったり、跳べなかった跳び方ができるようになると子どもたちは、喜んでいます。楽しく、頑張って欲しいですね。保健・体育委員さん、ご苦労様です!
出発しました!
1月25日、4年生が校外学習に出発しました。
インフルエンザの流行のため延期となっていた校外学習の日がようやくやってきました。4年生にとって待ちに待った校外学習です。
午前中に文化パルク城陽、午後に京都市市民防災センターに行きます。
校外学習のしおりにも書いていましたが、「学ぶ心」と「元気」を忘れずに持って出発しました。しっかりいろいろなことを学んできて欲しいです。
寒い日になりました
今日は、とても寒い日になりました。昨日から積雪が心配されていましたが、雪が積もることもなく、子どもたちは少しがっかりした様子でした。
「おっ、氷はっている。」と目を輝かせて、水たまりの周りで遊んでいる児童がいました。子どもたちは遊びの天才ですね。朝の冷え込みも、子どもたちにとっては、すてきな時間でした。
さあ、明日の朝は、どうなっているでしょうか。4年生が2学期から延期になった校外学習に行く日なので、大雪にならないことを祈っています。
今日の給食「食育の日献立(1月)」
毎月19日は食育の日です。1月23日の給食は、食育の日献立として北海道の郷土料理が登場しました。
ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、いも団子汁、牛乳
「ちゃんちゃん焼き」とは、鮭などの魚と玉ねぎやキャベツを鉄板で焼き、味噌で味を付けた北海道の漁師町で生まれた料理です。特産物のジャガイモで「いももち」を作り、汁物に入れた「いも団子汁」も有名です。もちもちとした食感を楽しんでいただきました。
たこ、たこ、あがれ!
1月23日は、寒い日になりましたが、1年生は元気に運動場でたこあげをしました。
生活科でつくったたこを揚げました。たこには、今年の干支・十二支の辰(たつ)を描きました。
風がありましたので、高くまで揚がる児童もいました。1年生は大喜びで、たこあげを楽しんでいました。
食べて学ぼう!SDGs 5日目
「食べて学ぼう!SDGs」 最終日
味付けパン、皮付きにんじんのポトフ、まるごとブロッコリーのフレンチサラダ、牛乳
今日も、昨日に引き続き「まるごと献立」でした。ポトフには皮付きのにんじん、フレンチサラダのブロッコリーは芯の部分まで使い、野菜を無駄なく、丸ごと食べることができる献立です。このように食べ方を工夫することで本来なら食べられる部分も捨てすぎてしまうことで発生する「食品ロス」を減らすことができます。野菜のうま味をまるごと味わいました。今日で給食週間の献立は終わりますが、これからも私たちの住む地球にとってよりよい食事の仕方を考えていけるといいですね。
食べて学ぼう!SDGs 4日目
「食べて学ぼう!SDGs」 4日目
ご飯、ちくわのごま唐揚げ、削り節の佃煮、白菜のみそ汁、牛乳
今日は、「まるごと献立」でした。みそ汁に使った削り節の出汁がらを使った佃煮でした。出汁をとった後の削り節にもうま味が残っているので、今回のように工夫することで無駄なくおいしく食べ切ることができます。食材のうま味を楽しみながらいただきました。
ゲームを通して学ぼう!SDGs
SDGs(持続可能な開発目標)は、世界のさまざまな課題を解決するための世界共通の目標です。今週の給食献立でも学んでいますが、4年生は総合的な学習の時間に、木津川市役所のまち美化推進課や相楽消費生活センターの方々をお招きし、学習を通して学びました。
といっても難しいことではありません。ゲームを進める中で、グループで知恵を出し合い、自然にSDGsについて考えられる内容でした。
講師の先生方、ありがとうございました。この学習で学んだことを実際の生活にいかしていきたいです。
もう一度、みんなでSDGsについて考えたいですね。
食べて学ぼう!SDGs 3日目
「食べて学ぼう!SDGs」3日目
ご飯、エコフィード豚の豚じゃが、切り干し大根の酢の物、牛乳
まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを「食品ロス」といいますが、「エコフィード」とは、パンの耳や野菜の皮など、本来なら食べられる食品ロスを再利用したエサのことをいいます。今日は、エコフィードを食べて育った豚のお肉を使った豚じゃがが登場しました。味わっていただきました。
児童玄関には、給食センターで作成していただいた啓発資料を掲示しています。
避難訓練を行いました
1995年に発生した阪神大震災から29年となりました。能登半島地震は予断を許さない状況ですが、被災地域では一日も早く復旧・復興することをお祈りします。
1月17日に木津川市職員及び関係機関全員参加によるシェイクアウト訓練を実施しました。
丁寧に事前指導を行った後、初動対応動作の訓練を行いました。その後、訓練の振り返りを行いました。
自分たちの身を守るための行動を訓練するだけでなく、今なお避難所生活を送られている方やお亡くなりになった方、ご家族のことも考えながら、改めて地震の恐ろしさについても考える機会となりました。
食べて学ぼう!SDGs 2日目
「食べて学ぼう!SDGs」2日目
ご飯、大豆ミート入りビビンバ、春雨スープ、牛乳
1月16日は、「大豆ミート献立」でした。大豆ミートはその名の通り、大豆からできたお肉のような食材です。食べやすいようにひき肉と混ぜてビビンバにしていました。大豆ミートは、地球にも優しく、私たちのからだを作る元にもなります。味わっていただきました。
寒さに負けていません
1月16日、今日は朝から雪がちらつく、寒い日になりました。そんな中でも、子どもたちは元気です。
休み時間には、元気に運動場で遊ぶ児童の姿が見られました。また、縄跳びをする児童もいます。体育で学習したことを生かし、目標を決めて頑張って取り組んでいました。
寒さに負けず、元気に過ごしています。
食べて学ぼう!SDGs
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。木津川市の給食センターでは、今週1週間(1/15~1/19)を給食週間とし、「食べて学ぼう!SDGs」をテーマに、食品ロスの削減や環境に配慮した献立が登場します。
ご飯、地元産ねぎうま焼き鳥、小松菜のみそ汁、木津川市産抹茶の大福、牛乳
1月24日は、「地産地消献立」です。地域でとれたものを地域で消費することで、豊かな自然を守り、食材を運ぶときに発生する二酸化炭素の量を減らすことができます。私たちが住んでいる木津川市でとれたお米や九条ねぎ、小松菜、抹茶を味わっていただきました。
書き初めにチャレンジ!
一般的には、1月2日に行われ、新年の目標や抱負、おめでたい文字を書いて、技能の上達を願う行事ですが、本校では多くの学級で今週に書き初めを取り組んでいます。
3年生
5年生
みなさん、上達するといいですね。そのためには、日々の鍛錬も必要です。
今日の給食「正月献立」
待ちに待った給食が、1月11日から始まりました。今日の給食は「正月献立」でした。
黒豆ご飯、ぶりの塩焼き、紅白なます、京風雑煮、牛乳
おせちにも使われている「黒豆」と「ぶり」ですが、黒豆には「元気でいられるように」、ぶりには「出世するように」という願いが込められています。「京風雑煮」には、京野菜のひとつである金時にんじんや白味噌が使われています。また、「紅白なます」には祝いや平和を願う意味が込められています。
今年一年、元気で平和に過ごせるようにしっかりといただきました。
校内が美しくなりしました
高木が剪定され、校内は新年に相応しい装いとなりました。
年末から年始にかけ、業者さんや用務員さんによって、高木が剪定され、すっきり美しくなりました。
学校は、いろいろな人に支えられています。感謝です。
3学期が始まりました
17日間の冬休みを終え、3学期が始まりました。
元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
始業式を終え、教室では、新年・3学期のめあてを考えました。
「算数で100点がいっぱいとれるように、先生の話をしっかり聞く。」
「好き嫌いせずに、給食を残さず食べる。」
「机の上をきれいにし、整理整頓をする。」 など
それぞれの児童が、目標を持ち、新たな気持ちで学校生活をしっかり送ってほしいです。
新しい年の始まりとともに、児童の意欲が輝いていた、スタートの一日となりました。
2学期が終わりました
ポイントは3つ、①お金の使い方について、②遊びについて、③交通安全についてでした。楽しい冬休みになるように、十分気をつけてすごして欲しいです。
終業式を終え、学期末恒例の大掃除を行いました。
寒い中、みんなでしっかり学校をきれいにしました。
その後、教室では担任の先生から2学期の振り返りや冬休みの話を聞き、通知表をもらい、2学期を終えることができました。
保護者や地域の皆様の支えのおかげで、今日の日を迎えられました。本当にありがとうございました。明日から冬休みになります。よろしくお願いします。
本年もいろいろとお世話になり、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。新年も引き続き、よろしくお願いいたします。
6年生、ありがとう。
それでも、子どもたちは元気です。グランドで、楽しげに遊ぶ姿が見られました。
1年生は、6年生と一緒に活動することがたびたびあり、たくさんお世話になったので、お楽しみ会を開き、6年生を招待しました。
【1年1組と6年1組の様子】
【1年2組と6年2組の様子】
1年生が6年生のために、歌を歌ったり、踊りを踊ったり、いろいろな出し物をしました。また、1年生から心のこもったプレゼントも贈りました。
クリスマスを前に、可愛いサンタさんから6年生はすてきな贈り物をもらった一日になりました。少し照れくさそうにはにかんでいる6年生もかわいかったです。
みんなで楽しみました!
12月20日、お楽しみ会を行っている学級がたくさんありました。
明日以降に行う学級もあります。2学期、児童は学習や行事をよく頑張りました。2学期の最後は、みんなで楽しく過ごし、すてきな思い出を作って締めくくりたいです。
本日の給食「クリスマス献立」
ピラフ、ローストチキン、トマトスープ、お米のチョコケーキ、牛乳
アメリカやヨーロッパでは、クリスマスに七面鳥を食べる習慣があります。給食では、鶏肉を使い、オーブンで香ばしく焼き上げ、ローストチキンにしていました。そしてデザートは、米粉で作られたチョコケーキでした。クリスマスの雰囲気を楽しんでいただきました。
1年生の教室では、給食で初めてのケーキだったので大喜びでした。みんな、最後の給食をしっかり味わい、クリスマス献立を堪能していました。
給食センターのみなさん、2学期もおいしい給食をありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
本日の給食「冬至献立」
12月22日は、「冬至」といい、一年で最も昼間の時間が短くなる日です。昔から冬至の日には、ゆずを浮かべたゆず風呂に入ったり、かぼちゃを食べる習慣があります。どちらも、風邪をひかず、温かく過ごせるようにという意味が込められています。今日は、冬至にちなんだ献立でした。残さず食べて、元気に冬を過ごして欲しいです。
冬休みもしっかり読もう
12月18日から、冬休み用の図書の貸し出しが始まりました。人気のある本は貸し出されていて、がっくりしている児童もいました。また、学校の本だけではたりない児童は、市の図書館に行くと言っている児童もいました。
冬休みは、家庭の用事やお出かけと忙しい児童も多いと思いますが、2週間程度ありますので、時間を見つけて読書にも取り組んで欲しいです。
本日の給食「食育の日献立(12月)」
宮城県はサメの漁獲量が全国1位で、フカヒレに加工するだけでなく、サメ肉もよく食べられています。今日のもうかざめも、ささみのように食べやすかったです。また、みそ汁に入っている「笹かまぼこ」は宮城県仙台市で生まれた特産品で、笹の葉のような形をしていることが特徴です。いつもと違う味を楽しんでいました。
ALTの先生をお招きして
木津川市のALTの先生に、学期に1回来校していただいています。ネイティブの先生と英語のやりとりを行う貴重な学習となりました。チーム対抗のゲームを行い、大盛り上がりでした。
すてきなリースのできあがり!
6年生と作ったサツマイモのつるのリースと、秋みつけの学習で見つけた松ぼっくりやどんぐりなどを使って、リースを作りました。
今、教室は、頑張って作ったリースがたくさん飾られ、すてきな空間が出来上がっています。
2学期も終わりに近づいてきました
しっかり復習して、学習内容を身に付けて2学期を終了したいです。
そんな中、5年生、6年生の教室では、
気が付けば、教室の学習風景も随分様変わりしました。
毎回、タブレット端末を使っているわけではありませんが、国語の学習もタブレット端末を活用する時代になったんです。
おみせやさんごっこ
1年生は、国語の学習「ものの 名まえ」で、身近なことを表す語句の量を増し、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づくことができるようにすることを目標に、お店屋さんごっこを通じて、お店の人・お客さんの言葉のやりとりを楽しみながら学習を進めました。楽しい中に、学びいっぱいの時間になりました。
オレンジ遊び
1年生からの6年生の異年齢でのグループであるオレンジ班で、全校児童が楽しい遊びをしました。
お金について考えました
相楽消費生活センターの渡邊さんに来校していただき、消費生活出前講座を実施していただきました。
お金の使い方について学び、おこづかいゲーム(すごろく)を通して、買い物をしたりおこづかい帳をつけるなど、お金を使う体験をしました。
その後、電子マネーのことやエシカル消費について考えました。
5年生になれば、おこづかいを使って買い物する人もいます。お金の使い方やおこづかい帳の良さを学ぶ貴重な時間となりました。
学習の成果を確かめるために
普段の学習の成果を確かめ、3学期には結果を基に十分身に付いていないところを分析し、補充的な学習を行う予定です。
うれしい瞬間
がんばりが表彰という形で評価され、児童はうれしそうでした。
おめでとうございます。12月6日には、4・5・6年生の伝達表彰を行う予定です。
12月になりました
寒い中ですが、菜の花が咲いていました。これから寒い冬が訪れますが、あたたかい春を期待させてくるようで、少しうれしくなりました。
授業体験、部活動見学
国語や数学、社会、理科、美術の授業がありました。
少し緊張しながらも、中学校の授業を楽しく体験しました。
また、その後は中学生の部活動を見学しました。
中学校生活を知る貴重な一日となりました。木津第二中学校の先生方、生徒のみなさん、お世話になりました。
三角形?四角形?
何気なく見ている図形を分類する活動を通して、三角形や四角形の定義を学び、作図するまで学習を行いました。一人一人、大きな学びのある学習になりました。
大成功、おもちゃづくり
どんぐりやまつぼっくりなどをつかい、思い思いのおもちゃを作り、遊びました。
子どもたちの発想には、びっくり。子どもは、遊びの天才ですね。
卒業はまだまだですが・・・。
クラスやグループ、個人の写真を撮りました。
紅葉する校内の木々をバックに、大切な思い出となる写真を撮りました。
一本のたすきに思いを込めて
体調不良による欠席者もいましたが、休んだ児童やともに練習してきた児童の思いを背負い、練習してきた成果を十分に発揮し、それぞれが力いっぱい走りきりました。
結果は8位入賞でした。みんなが力を合わせてつないだたすきが最後までつながり、力の限り走りきりました。おめでとうございます。
また、その後行われた持久走の記録会でも、3名の児童が素晴らしい走りを見せてくれました。みんなで高の原小学校の校歌を歌いながら応援しました。
素晴らしい走りができたのも、普段からの練習のたまものでした。本当に今までよく頑張りました。よく走りました。
今日まで支えてくださった方々や、大会運営の関係者の方々に感謝しながら、この貴重な経験を次の活動につなげていって欲しいです。みなさん、お疲れ様でした。また、来年の大会が楽しみです。
明日、駅伝(持久走)大会出場します
運動会が終わってから始まった練習も、今日で終わりでした。いよいよ、明日は本番です。練習してきた成果を発揮し、最高の走りができればいいですね。
(令和5年11月16日の練習の様子)
【第34回相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会】
・日時 令和5年11月25日(土) 小雨決行
午前9時15分 開会式
午前10時00分 駅伝スタート
午前10時40分 持久走スタート
午前11時20分 閉会式
※ 延期:令和5年12月2日(土)
・会場 不動川公園多目的広場及び不動川周回コース
練習に参加した児童たちは、放課後の練習をよく頑張ってきました。お疲れ様でした。高の原小学校を代表して頑張って欲しいです。練習に参加していただいた先生方も放課後の指導になりましたが、頑張っていただきました。
今日の給食「和食の日献立」
麦ご飯、ホッケの塩焼き、大豆とひじきの炒め煮、みぞれのおすまし、牛乳
11月24日は、1124で、い(1)い(1)に(2)ほんしょ(4)くの語呂合わせから、「和食の日」とされています。和食は、四季折々の様々な食材を使い、だしのうまみを生かしたメニューが特徴です。今日の「大豆とひじきの炒め煮」は削り節、「みぞれのおすまし」は、昆布と削り節でだしをとっています。昆布と削り節は合わせることでよりうまみが増します。だしのうまみを感じながら味わっていいただきました。
今日の給食「食育の日献立(11月)」
11月22日の給食は、11月の食育の日献立で、茨城県の郷土料理でした。
ご飯、肉みそ納豆、大学芋、ぬっぺ汁
茨城県は、大きな農業用の土地を持ち、農作物がたくさん作られています。レンコンやピーマン、メロンなどに次いで多く生産されているのが「さつまいも」です。
また、特産品の一つに納豆があります。納豆は、家庭によって食べる機会が少ない人もいるかもしれません。今日は食べやすいように肉みそとひきわり納豆を合わせていました。苦手な人もがんばって食べました。
走りきりました!
スペシャルゲストとして、高の原幼稚園の年長さんが応援に来てくれました。来年度は、みなさんも1年生としてグランドを走っているでしょうか。たくさん声援をいただきました。
最後まで力いっぱい走りきりました。児童の皆さん、お疲れ様でした。
参観、応援に来ていただきました保護者様、ありがとうございました。
各コースでの安全監視のため、協力いただきましたPTAの役員・委員の皆様、ありがとうございました。