学校・児童の様子
地面にお絵かき ~チョークアートを楽しんで~
3月21日(月)に、1年生は図工の学習でチョークアートを行いました。
校舎の間の通路で、チョークを使っておもいっきり絵を描きました。
最初は遠慮気味だった児童も、描き始めるとどんどん積極的になり、チョークまみれの手になって、楽しんでいました。すてきな作品をみんなで作り上げました。
雨が降るまでの期限付きの貴重なアートが高の原小学校にあります。学校に来られる機会があれば、ぜひご覧ください。
夢と希望を胸に巣立っていきました!~第39回卒業証書授与式~
3月19日(水)、たくさんのご来賓、保護者様にご臨席いただきくとともに、3・4・5年生が参加した卒業証書授与式を挙行いたしました。
一人一人に卒業証書が手渡され、卒業生は、ご来賓や保護者の方々、在校生に力強くお別れの言葉を伝えてくれました。
在校生に見送られ、6年生は高の原小学校を巣立っていきました。
それぞれが新たな道に進む卒業生に大きなエールを送ります。
「卒業、おめでとうございます。
夢に向かって大きくはばたいてください!」
【給食】卒業お祝い献立
3月17日(月)の給食は、6年生にとって小学校で食べる最後の給食となりました。
コーンピラフ、トマトソースハンバーグ、コンソメスープ、お祝いクレープ、牛乳
夏頃に、和食・洋食・中華の3つの献立の中から小学6年生にリクエストをとった結果、今日の給食は一番リクエストが多かった洋食メニューの卒業お祝い献立となりました。1年生のころと比べて食べられる量は増えたでしょうが、苦手な食べ物は減ったでしょうか。学校で食べる給食は、家の食事と違ってたくさんの人と一緒に食べるという楽しさがあります。最後の給食を6年生は楽しんでいただきました。1~5年生は、明日3月18日(火)が、今年度最後の給食となります。
【給食】食育の日献立(3月)
3月13日(木)の給食は、今年度最後の食育の日献立でした。今回は、埼玉県をテーマにした献立でした。
しゃくし菜ご飯、鶏の唐揚げ、トントロリンスープ、牛乳
しゃくし菜は、埼玉県で昔から作られている伝統野菜の一つです。葉っぱの形が しゃくし に似ていることから名付けられました。トントロリンスープは、寄居町がかつて養豚が盛んだったことから、豚肉の「トン」と町の花である片栗(粉)の「トロリン」を合わせたスープです。しゃくし菜のシャキシャキした食感と、スープのトロリンとした食感を楽しみながらいただきました。
卒業の日が近づいてきました
6年生が卒業する日まで、あと1週間となりました。3月12日(水)、卒業式に参加する3~5年生と6年生が初めて合同で練習を行いました。
児童は緊張感をもって、練習に臨んでいました。
3月13日(木)には、予行練習を行います。いよいよ卒業式が迫ってきました。
東日本大震災の日を迎えて
3月11日は、14年前に東日本大震災が起こった日です。本校では、朝の時間に、全校児童に向けた校内放送での話の後、亡くなられた方々や今もなお苦しんでおられる方々のことを思い、黙とうを行いました。
私たちにできることは、大震災があったことを忘れないことと、今後起こりうる地震を含めた自然災害に備えることです。14年の月日が経ちましたが、忘れずしっかりと受け継いでいきたいです。
【3年生】そろばんを使って
3月10日(月)、3年生は全国珠算教育連合会から講師の先生をお招きし、算数で「そろばん」の学習を行いました。
初めてそろばんにふれる児童もいたため、使い方から始まり、数の表し方を覚え、簡単な計算を行いました。
計算をした後、答え合わせをし、合っていればみんなで、「ごめいさん」と確認をしました。初めてのそろばんも楽しく学習できました。
よりよい高の原小学校をつくりあげよう
3月7日(金)に「がんばる児童会発表会」がありました。
来年度の前期児童会本部役員が、4・5年生の各クラスから2名選出され、がんばる児童会発表会を開催しました。
各学級でどんな児童会にしたいか話合い、本部役員に選出された8名が、各学級で話し合ったことや実現させたいこと、本部役員としての抱負などを発表しました。
最後に、今年度の後期児童会本部から引き継ぎが行われ、歴代の児童会本部の児童の名前が書かれた旗が引き渡されました。
後期児童会本部役員のみなさん、本当にお疲れ様でした。よくがんばりました。
来年度の前期児童会本部役員のみなさん、よろしくお願いします。来年度の児童会の取組も楽しみです。
最後のオレンジ遊び
3月6日(木)に、今年度最後のオレンジ遊びがありました。
最後のオレンジ遊びは、5年生が遊びの企画・進行を行いました。昨日までの雨も上がり、子どもたちは、1~6年生でのグループで思う存分遊びました。きっと6年生の思い出の1つとなったことでしょう。
最後に、1~5年生で作成した寄せ書きを6年生にプレゼントとして贈りました。6年生は少し照れくさそうに受け取っていましたが、喜んでいました。1~5年生、ご苦労様でした。6年生、今まで全校児童を引っぱってくれてありがとう。
【給食】ひなまつり献立
3月になりました。まだまだ寒い日が続きそうですが、気が付けば今年度も3週間程度となりました。学校では、1年間のまとめをしっかりと行い、そして振り返り、次年度に向けての準備をしていきたいです。
さて、3月3日はひなまつりの日です。3月3日(月)の給食は、ひなまつり献立でした。
ちらし寿司、あじのごまみそ焼き、菜の花のすまし汁、牛乳
ひなまつりは、「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひなまつりに食べられるものはたくさんありますが、今日はお祝いの席でよく食べられている「ちらし寿司」でした。また、すまし汁には京野菜の一つである「花菜」が入っていました。少しほろ苦く、春の訪れを感じさせてくれる食材です。味わっていただきました。
【6年生】ネットトラブルを防ぐために
2月27日(木)に、6年生はネットトラブル対策講座を受講しました。
京都府警察ネット安心アドバイザーをお招きし、インターネットの危険性や情報モラルについて、スライドを使って解説していただきました。インターネットが身近な時代になり、便利になった反面、危険や自己責任も大きくなってきています。小学校卒業を前にして、専門家の講師の先生からお話を聞き、学び多き時間となりました。
全力・協力・なわとびチャレンジ
2月26日(水)から2月28日(金)まで、保健体育委員会主催の「全力・協力・なわとびチャレンジ」を行っています。
2月になっても寒い日が続いていますが、そんな中でもなわとびで元気よく運動できるように、企画してくれました。早速、2月26日(水)の中間休みや昼休みには多くの児童が集まり、なわとびにチャレンジしています。3日間で、全校児童が50,000回目指して取り組んでいます。さあ、何回とべるでしょうか。みんなで力を合わせて取り組み、寒さに負けない元気な体を作りましょう。
新年度に向けてスタート!
2月26日(水)5校時に地域班会を行いました。
来年度の登下校の班編成に関係ある話を進めるため、PTAの地域委員さんにも同席してもらいました。
新しい登校班のメンバーの確認や班長・副班長の選出を行った後、今まで1年間頑張ってくれた班長や副班長をねぎらいました。
責任を持って頑張ってくれた班長さん、副班長さんおつかれさまでした。明日からは新登校班で登校します。新しい班長さん、副班長さん、頑張ってくださいね。
「文集いずみ」発表会
本校では、相楽地方の小学校21校で作られている文集「いずみ」に掲載されている児童の作文を、全校児童に放送する取組を行っています。
2月21日(金)から発表会が始まりました。初日は、6年生が発表しました。
発表児童は緊張した様子でしたが、素晴らしい作品を全校児童に発表してくれました。
作文を書くことも大切な学習ですが、他の児童の素晴らしい作品を聞くこと、また聞いてその良さを次の作品に生かしていくことも大切です。3月6日まで6年生から1年生まで順に発表してくれます。これから、朝の時間が楽しみです。
6年生への感謝の気持ちを込めて
2月20日(木)、全校児童が一堂に会し、6年生を送る会を行いました。
6年生の入場から始まりました。
6年間の思い出や中学校で頑張りたいことなどを、一人一人力強く発表していました。
次に、学年毎に在校生から呼びかけや歌などを発表しました。
最後にこの送る会の中心となって進めてきてくれた5年生が発表しました。
6年生からは、それぞれの学年へのメッセージとすてきな歌のお返しがありました。6年生の気持ちが伝わり、在校生は6年生の発表に引き込まれていました。
最後に、在校生から5年生が中心となって朝の時間を使って練習した歌の贈り物がありました。みんな、6年生のことを思って一生懸命歌っていました。「何もわからずただ ついていけばいいと 甘えてばかりの日々はながれるようにすぎさって・・・」
6年生は、同じオレンジグループの1年生と一緒に退場しました。
お別れする寂しい気持ちもいっぱいですが、在校生はしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。6年生、最高学年として今まで高の原小学校を引っぱってくれて、ありがとうございました。
卒業式まで、6年生が学校に来るのも今日を入れて19日となりました。残りの日々を大切にすごして欲しいです。
【3年生】お気に入りの場所、教えます
2月17日(月)、3年生は国語「お気に入りの場所、教えます」の学習で、学校のお気に入りの場所の取材活動や、発表するために組み立てを考えて、発表メモを作る学習を行っていました。
3年間過ごした学校のお気に入りの場所をしっかり伝えられるように準備を進めています。今年度もあとひと月余りで終わります。3年生が修了すれば、小学校生活も折り返しです。学習に取り組んでいる様子からも3年間の成長を感じられました。
【給食】バレンタイン献立
2月14日(金)の給食は、バレンタインデーにちなんで、バレンタイン献立でした。
ココア揚げパン,冬野菜のポトフ,レモン風味のサラダ,牛乳
バレンタインの発祥地はイタリアで、日本でチョコレートを贈るようになったのは、1970年代ごろからです。アメリカやヨーロッパでは、男女関係なく親しい人に花やカードを贈るそうです。今日の冬野菜ポトフには、ハートの形をしたにんじんが各クラスに2個ずつ入っています。探しながら、楽しんで給食をいただきました。
今年度最後の参観日でした
2月13日(木)は、4・5・6年生の学習参観、学級懇談会でした。
【6年生】
【4年生】【5年生】
4・5年生は、総合的な学習の時間で学んだことの発表、6年生は小学校生活最後の参観ということもあり、保護者へのメッセージや歌、合奏などを発表しました。児童の発表を見て、涙ぐんでおられる保護者もおられました。学習の成果や児童の成長をしっかりと見ていただけたのではないでしょうか。
お忙しい中、学習参観また、学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
力作ぞろいです
2月12日(水)から、本校で相楽地方教育美術展覧会巡回展が開催されています。相楽地方の小学生の絵画作品が一堂に集まり、鑑賞できる機会になっております。
力作ぞろいです。本校の児童のほかにも、近隣の園児たちも鑑賞する予定です。下記の日時にて開催しておりますので、保護者の皆様もこの機会に児童の素敵な作品をご覧ください。また、4・5・6年生の保護者様は、学習参観時も展示していますのであわせてご覧いただけます。
<日時>
2月12日(水)9:00~16:00
2月13日(木)9:00~16:00
2月14日(金)9:00~10:30
<場所>
体育館
※ 学校に入られる前に、玄関のインターホンでお知らせしていただき、直接体育館へお越しください。
教師になるために、がんばってます
本校は、京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として、毎年教員を目指す学生を受け入れて、演習を行っています。今年度も3名の学生がやってきました。教育実習よりも長い期間(2月4日~5月14日)学校に滞在し、児童への指導や関わり方を勉強します。大学卒業時には、即戦力となって教員になってくれることでしょう。
配属された学年・学級に入り、学習支援を行ったり、担当の先生の指導を参観したりしています。学生たちはみな、熱心に取り組んでおりますので、京都府の取組にご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。