学校・児童の様子

「1年生を迎える会」を行いました

 5月9日に、児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。

 高の原小学校では、「オレンジグループ」という異年齢での活動グループがあります。いくつもの房が集まって、丸く1つのオレンジができているように1~6年生が仲良く1つのグループとして活動できるようにという願いからつけられました。

 同じオレンジグループの1年生と仲良くできるように、また今年度のオレンジグループのメンバーをよりよく知るためにグループでの活動を行いました。

 児童会本部の児童が進行し、1年生の紹介、ばくだんゲームによる1年生への質問タイムなど楽しい時間を過ごしました。

 

 最後に、1年生から在校生にお礼の言葉があり、6年生と手をつなぎ退場しました。

 これで、1年生も高の原小学校の児童会の仲間入りです。他学年のお兄さんやお姉さんとも仲良くなり、楽しい学校生活を送ってほしいです。児童会本部を中心に、2~6年生はたくさん準備をしてくれたので、素晴らしい会になりました。

【1年生】初めての図書室利用

 5月8日に、1年生は初めて図書室を利用しました。

 図書館司書の先生から図書室の利用の仕方や本の借り方などを聞き、本の読み聞かせもしていただきました。

 その後、児童が楽しみにしていた本の貸し出しをおこないました。

 みんな思い思いの本を選び、楽しそうに本を読んでいました。これから卒業するまでの6年間でたくさんのすてきな本に出会うことを期待します。しっかり活用してほしいです。

体力テストを行いました

 5月8日、全校児童が例年行っている体力テストを行いました。

 実施種目が8種目ありますが、そのうち5種目を、全校児童でペア学年を決め、順にまわって測定しました。初めて行う1年生も6年生に教えてもらいながら、頑張って取り組みました。

 残りの3種目は、学年毎に行います。昨年度より、記録は伸びたのでしょうか。保護者様には、後日集計してお知らせします。

【6年生】税について考えました

 5月7日に、税務署、納税協会の方々のご協力のもと、6年生は税金について考える学習を行いました。

 6年生では、社会科で税金について学習しています。今回は、税に携わる方々から、どんな税金があるのか、税金が納められなくなるとどんなくらしになるのかなど、税金の大切さや仕組みを学びました。

 また、お金に関わること学習ということもあり、見本の1億円を持参いただき、体感としてお金を感じることも行いました。

 

 わたしたちの生活は、税金なしでは考えられません。納めることはたいへんなことですが、税金で支えられている暮らしを考える機会となりました。

【給食】こどもの日献立

 5月2日の給食は、少し早めの「こどもの日献立」でした。 

ご飯、鶏そぼろ丼の具、玉ねぎのみそ汁、かしわもち、牛乳

 5月5日のこどもの日は、「端午の節句」ともいい、5月人形やこいのぼりを飾り、かしわもちやちまきを食べ、男の子の成長と子孫繁栄を願います。かしわもちに使われる柏の葉は、新しい芽が育つまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の願いが込められています。

 かしわもちを喜んでいる児童もいれば、粒あんが苦手だという児童もいました。みんな味わって「こどもの日献立」の給食をいただきました。

【3年生】聞きたいことがあふれてくる

 新年度が始まって1ヶ月たちましたが、クラス替えがあったり転入生が加わったりして、児童はまだまだお友だちのことを知らないようです。

 3年生は、国語の「もっと知りたい、友だちのこと」で、自分の好きなことなどを発表し、その発表を聞いた児童が質問をして、お友だちのことを知る学習を行いました。

 

 改めて自分のことを紹介するので少し照れくさそうな児童もいましたが、お友だちのことを聞き、また、わからないことやもっと知りたいことを質問して、盛り上がって楽しい学習をしていました。

「質問をしてお話を聞くともっと質問したいことが出てきました。」「今まで知らなかったことがわかって楽しかったです。」と学習を振り返っている児童もいました。

 学習の目的は、適切に伝えることやしっかり話を聞き、質問することですが、目的以上にお互いのことを知るすてきな時間となりました。学習を終えて、さらに学級の仲間とのつながりが深まることを期待します。

【給食】八十八夜献立

 5月1日の給食の献立は、八十八夜にちなんだ献立でした。

こはん、ちくわのてん茶揚げ、手作りのお茶ふりかけ、具だくさんすまし汁、牛乳

 八十八夜とは、春の始まりとされる立春から数えて八十八日目のことをいい、茶つみを始める目安にもされています。木津川市をはじめ、京都府の山城地域では、お茶がさかんに作られています。5月1日は、地元産のてん茶を使った手作りのお茶ふりかけとちくわのてん茶揚げでした。みんなで味わっていただきました。

大型連休中ですが、頑張ってます!

 ツツジの花が咲き、新緑が美しい季節となりました。4月も最終日を迎え、気が付けば今年度が始まって3週間が過ぎました。

 大型連休の前半が終わり、児童の学習への集中が気になるところですが、児童は頑張ってます。1時間、1日を大切に学習を進めています。

 6年1組は、外国語のUnit 1「This is me !」の学習で、自分の宝物を紹介するなど、自己紹介の練習をしていました。タブレットを使い、自分の紹介を動画で撮り、先生に見てもらいました。今後、先生からアドバイスを受け、本番は他の児童に発表する予定です。

 今週は3日間登校し、大型連休後半を迎えます。めりはりを付けてこの調子で頑張って欲しいです。

京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として

 本校は、京都府教育委員会指定の京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として、毎年2月から5月までの4ヶ月間、京都府の小学校教員を希望する学生を受け入れています。

 今年度で17年目となります。本校教員の授業を参観したり、実際に学生が授業を行ったりして、教育実践力を養成し、将来の京都府の教育を担う人材を育成しています。現在5名の学生を受け入れています。

2年2組 算数の学習

 4月22日は、学生が2年2組で、算数「時こくと時間」の学習を指導しました。難しい時間の学習ですが、学生の話をしっかりと聞き、「5分ずつ数えると簡単に数えられるなあ。」と学習を振り返っている児童もいました。児童も頑張っていますが、学生も教師になるという夢に向かって頑張っています。ご理解・ご支援をよろしくお願いします。

【6年生】全国学力・学習状況調査を行いました

 4月18日に、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。6年生は緊張感を持って取り組んでいました。

 全国学力・学習状況調査は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に実施されています。全国の小学校6年生、中学校3年生が取り組んでいます。

 本校では、国語と算数の調査を行いました。4月22日の月曜日には、学習に対する興味・関心、授業内容の理解度、基本的生活習慣などを調査する児童質問調査をオンライン方式で行う予定です。

 結果は、2学期以降に保護者様にお知らせする予定です。