学校・児童の様子

2年生 レッツ ゴー 町たんけん(5/27)

527日(金)2年生が、町たんけんに行きました。校区内のお店や医院、薬局、美容院、郵便局を訪問し、見学させていただきました。

10人ほどのグループに分かれて見学し、お仕事の内容や道具など、たくさん教えていただきました。「どうしてメガネや白衣を着て仕事をされているのですか。」「どのくらい小麦粉を使いますか。」「あの(防犯)カメラは何のためですか。」など、現地では興味が尽きず次々と質問させていただきました。

1年生 豆むき(5/24) 

24日(火)生活科の時間に、給食センターのお手伝いで、2000人分の給食のえんどう豆の豆むきをしました。

はじめに、給食センターの広兼先生から、えんどう豆についてお話をききました。豆にもへそがあり、豆のお母さんから栄養をもらって、豆ができるそうです。子ども達もそれにはびっくり。

つぎに、豆にさわりました。思ったよりもかたく、「こんなにかたいんや~。」そして、においは、「スイカのにおいみたい。」「草のにおいににている。」等の感想がでました。

そして、いよいよ豆むきです。固いので、豆の筋のところに親指の爪でぐっと力をいれて、開いていきました。最初はなかなかむけなかった子も、やっているうちに上手になり、見事1時間で、2000人分の豆をむくことができました。
 

25日(水)の豆ごはんは大変おいしくいただきました。

 

京都サンガとの交流(5/19)

5月19日(木)、京都サンガに来ていただき、3・4年生が選手と交流しました。
目の前で選手のシュートを見せてもらったり、一緒にゲームをしてもらったりと楽しい時間を過ごすことができました。

体力テスト(5/18)

5月18日(水)に体力テストを実施しました。
50m走・ソフトボール投げ・反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈の6種目、みんな、精一杯自分の力を出そうと取り組んでいました。

1年生を迎える会(5/10)

 5月10日「一年生を迎える会」がおこなわれました。お兄さん、お姉さんたちに手をつないでもらいながら入場したり、一緒にゲームをしたりして嬉しそうな一年生の笑顔が印象的でした。そのあとの振り返りでは、「一年生が喜んでくれてよかった。」とみんな満足げでした。

1年生給食センター見学(5/6)

6日(金)生活科の学習で、木津川市立木津給食センターに行きました。

給食センターはどんなところか、給食センターで働いている人はどんな服装をしているか、大きなしゃもじは何をするものなのかなど、楽しいクイズで学習しました。

その後、実際に給食を作っているところをガラス越しに見せていただきました。材料が機械で切られている様子や大きな鍋に材料を入れ、大きなしゃもじで混ぜている様子など見学できました。

学校探検生活科の学習で(5/2)

生活科の学習で、2年生が1年生に学校を案内する「学校探検」を行いました。オレンジグループごとに、校長室、職員室、体育館、特別教室等を探検していきました。

 教室の説明を2年生がしたあと、1年生がクイズに答えていき、楽しみながら校内のことを学習することができました。

 最後には、去年植えてできた朝顔の種を2年生が1年生にプレゼントしました。

1年生交通安全教室(4/25)

25日(月)に「交通安全教室」があり、指導に木津警察の方や地域安全活動推進委員(地活)さん、お手伝いに1年生の保護者の方がきてくださいました。

 交通安全に関する紙芝居や、歩行、横断の仕方のお話を聞いた後、保護者の方に協力していただき、実際に正門前の横断歩道を車に気をつけ横断する練習をしました。

 ご家庭でも、この機会に交通安全についてお話をしていただけたらありがたいです。