学校・児童の様子
オレンジ遊び
オレンジ遊びを実施し、綱引きを行いました。みんなで力を合わせ、かけ声をあげる様子は、一体感を感じたことでしょう。さらに、待っているグループは、仲間の応援を必死に行っていました。
イングリッシュカフェ開始!
第1回、イングリッシュカフェが開催されました。
ゲームをしたり、歌を歌ったりして英語に慣れ親しむ機会です。
英語の楽しさを味わって欲しいです。
ゲームをしたり、歌を歌ったりして英語に慣れ親しむ機会です。
英語の楽しさを味わって欲しいです。
感謝集会!
3月2日、感謝集会を開催しました。日頃お世話になっている見守り隊の方々、図書ボランティア・読み聞かせの方々、花ボランティアの方々、科学・手芸クラブボランティアの方々が来てくださり、感謝の気持ちを伝えました。
そして、日頃から挨拶を伝えよう!「おはよう」「いってきます」「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」「ただいま」「おやすみなさい」などをみんなが言えるようになろうと話をしました。

そして、日頃から挨拶を伝えよう!「おはよう」「いってきます」「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」「ただいま」「おやすみなさい」などをみんなが言えるようになろうと話をしました。
園児、授業体験! 1年生と交流
来年予定の園児が、1年生の授業に参加しました。
国語の授業で言葉集め、聞く姿勢、授業の始めと終わりの挨拶、机に向かう姿勢、鉛筆の持ち方などを学習しました。1年生はお手本です。普段以上に張り切り、立派なお手本を示してくれました。
園児は、緊張していたようですが、優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんの声かけで、ほっとしていたようです。
国語の授業で言葉集め、聞く姿勢、授業の始めと終わりの挨拶、机に向かう姿勢、鉛筆の持ち方などを学習しました。1年生はお手本です。普段以上に張り切り、立派なお手本を示してくれました。
園児は、緊張していたようですが、優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんの声かけで、ほっとしていたようです。
昔のくらしについて 3年生
木津川市に在住の方(94歳)にお越し頂き、昔の暮らしについて話をして
頂きました。昔のくらしや戦時中のくらし、服装などを映像を見ながら説明してくださいました。児童たちは、知らないことが多いことに驚き、今の暮らしを大切にしていきたいと感じたようです。

頂きました。昔のくらしや戦時中のくらし、服装などを映像を見ながら説明してくださいました。児童たちは、知らないことが多いことに驚き、今の暮らしを大切にしていきたいと感じたようです。
南陽高校 書道部来校!
2月22日南陽高校の書道部が本校にきて、書道パフォーマンスを見せていただきました。
5年生と6年生が参観しました。児童は、普段自分達が学習している習字がこのような芸術へと発展していく様子やできあがった作品を見て、感動していたようです。


作品は、後日掲示します。 楽しみにしておいてください。
5年生と6年生が参観しました。児童は、普段自分達が学習している習字がこのような芸術へと発展していく様子やできあがった作品を見て、感動していたようです。
作品は、後日掲示します。 楽しみにしておいてください。
保幼小連携 2年・3年
2月22日に保育園や幼稚園の園児たちと2年生、3年生が交流しました。
園児たちは、あと、少しで小学校です。学校探検をしたり、じゃんけん遊びをしたりして過ごしました。
本校の児童は、お兄ちゃんお姉さんらしく話をしたり、学校を案内したりしてくれました。声かけの難しさを感じなから、優しく丁寧に対応している姿は、頼もしかったです。

園児たちは、あと、少しで小学校です。学校探検をしたり、じゃんけん遊びをしたりして過ごしました。
本校の児童は、お兄ちゃんお姉さんらしく話をしたり、学校を案内したりしてくれました。声かけの難しさを感じなから、優しく丁寧に対応している姿は、頼もしかったです。
6年生を送る会
6年生を送る会を開催しました。
6年生が、緊張の様子で入場し、5年生が6年生の思い出を語ってくれました。

オレンジグループのゲームでは、先生方とじゃんけんや握手をしてカードを
もらうと一言メッセージになります。
「中学校へ行っても応援しています。」メッセージはうまく伝えられたようです。

各学年の発表では、歌や呼びかけで6年生への感謝の気持ちを伝えました。
それぞれが、思い出を振り返り、「ありがとう」と言えたようです。

4年生「歌・プレゼント」 2年生「歌・君が1番伝えたいもの」

3年生「歌・糸」 1年生「歌・ありがとうの花」

5年生「歌・あとひとつ」 職員 「歌・みんながみんな英雄」
次は、在校生からのプレゼント渡しです。
みんなで力を合わせて作成したプレゼントを2年生が代表で渡してくれました。

最後は、6年生から歌「オワリはじまり」のメッセージを頂きました。

退場では、お世話になった1年生が、6年生をエスコートして退場しました。
あたたかい6年生の手ぬくもりは、決して忘れないでしょう。
6年生が、緊張の様子で入場し、5年生が6年生の思い出を語ってくれました。
オレンジグループのゲームでは、先生方とじゃんけんや握手をしてカードを
もらうと一言メッセージになります。
「中学校へ行っても応援しています。」メッセージはうまく伝えられたようです。
各学年の発表では、歌や呼びかけで6年生への感謝の気持ちを伝えました。
それぞれが、思い出を振り返り、「ありがとう」と言えたようです。
4年生「歌・プレゼント」 2年生「歌・君が1番伝えたいもの」
3年生「歌・糸」 1年生「歌・ありがとうの花」
5年生「歌・あとひとつ」 職員 「歌・みんながみんな英雄」
次は、在校生からのプレゼント渡しです。
みんなで力を合わせて作成したプレゼントを2年生が代表で渡してくれました。
最後は、6年生から歌「オワリはじまり」のメッセージを頂きました。
退場では、お世話になった1年生が、6年生をエスコートして退場しました。
あたたかい6年生の手ぬくもりは、決して忘れないでしょう。
相楽地方少年の主張大会・優秀賞に輝く!
6年生の西村くんが、相楽地方少年の主張大会にて、優秀賞に輝きました。
クラスのみんなから書いてもらった応援メッセージをお守りにして頑張ったようです。
堂々としたスピーチは、聞いている人の心をとらえました。

在校生には、2月16日キッズモーニングにて発表してくれました。
クラスのみんなから書いてもらった応援メッセージをお守りにして頑張ったようです。
堂々としたスピーチは、聞いている人の心をとらえました。
在校生には、2月16日キッズモーニングにて発表してくれました。
ALTとの学習 2年
アレックス先生の自己紹介から,アメリカについていろいろ教えてもらいました。子どもたちは、質問が止まらない様子でした。
その後は、動物の鳴き声や名前あてクイズをしました。素晴らしい発音で動物の名前を言っていました。