学校・児童の様子
学校探検 1・2年
2年生が、1年生に学校のいろんな教室を案内したり、入室の仕方を教えたりしました。
「ここでは、こんなことをするんだよ。」「ここは、気を付けて!」など1年生にやさしく教えている姿は立派でした。1年間で成長した様子がどの子にもうかがえました。
1年生は、やさしいお兄さん、お姉さんに手をつないでもらいうれしそうでした。

「ここでは、こんなことをするんだよ。」「ここは、気を付けて!」など1年生にやさしく教えている姿は立派でした。1年間で成長した様子がどの子にもうかがえました。
1年生は、やさしいお兄さん、お姉さんに手をつないでもらいうれしそうでした。
交通安全教室 1年
交通安全教室を実施しました。
警察の方々や安全ポランティアの方、1年生の保護者のポランティアの方々にきていただき行うことができました。
1年生は、道を歩いている時の注意事項や横断歩道の渡り方、しっかり見ることの大切さ、さらに傘の差し方まで学びました。これから活動範囲が広くなっていきますが、一人一人が交通ルールを守り、安全に気を付けてくれることでしょう。
警察の方々や安全ポランティアの方、1年生の保護者のポランティアの方々にきていただき行うことができました。
1年生は、道を歩いている時の注意事項や横断歩道の渡り方、しっかり見ることの大切さ、さらに傘の差し方まで学びました。これから活動範囲が広くなっていきますが、一人一人が交通ルールを守り、安全に気を付けてくれることでしょう。
避難訓練を行いました。
不審者が侵入してきた時にどのように行動したらよいか、避難訓練を通して学習しました。
今年度も避難訓練を4回実施します。火事が起こった場合、警報が出た時、地震が起こった時等状況に応じて考える機会を設けます。消防署とも連絡をとりあっての訓練も行います。
命を守る訓練です。みんな真剣に練習してします。

今年度も避難訓練を4回実施します。火事が起こった場合、警報が出た時、地震が起こった時等状況に応じて考える機会を設けます。消防署とも連絡をとりあっての訓練も行います。
命を守る訓練です。みんな真剣に練習してします。
交通安全黄色の雨傘を頂きました。1年
相楽交通安全協会の会長様と警察の方が本校にお越し頂き、1年生一人一人に交通安全黄色の雨傘を頂きました。そして、交通ルールや傘の正しいさし方について教えていただきました。

交通安全黄色の雨傘は置き傘として、活用させていただきます。
交通安全黄色の雨傘は置き傘として、活用させていただきます。
平成29年度 入学式
満開の桜のもと、入学式が挙行されました。40名の1年生が入学してきました。
はやく学校生活に慣れて、勉強に運動にしっかり頑張ってほしいと思います。
入学式には、子どもたちに まず、頑張って欲しい事を3つ話をしました。
1つ目は、「元気のよいあいさつです。」
「いってきます」「おはようございます」「ありがとうございます」「ごめんなさい」「さようなら」「こんにちは」などしっかり言えるようになってほしい。
2つ目は、「自分の事は、自分でやってみる」
自分でできることは、失敗してもいいから頑張って挑戦してみることが大事である。
3つ目は、「安全に気を付ける」
交通ルールを守り、事故に遭わないように気をつけて、登下校してほしい。
と伝えました。
1年生の子どもたちもしっかり話を聞くことができ、素晴らしかったです。
はやく学校生活に慣れて、勉強に運動にしっかり頑張ってほしいと思います。
入学式には、子どもたちに まず、頑張って欲しい事を3つ話をしました。
1つ目は、「元気のよいあいさつです。」
「いってきます」「おはようございます」「ありがとうございます」「ごめんなさい」「さようなら」「こんにちは」などしっかり言えるようになってほしい。
2つ目は、「自分の事は、自分でやってみる」
自分でできることは、失敗してもいいから頑張って挑戦してみることが大事である。
3つ目は、「安全に気を付ける」
交通ルールを守り、事故に遭わないように気をつけて、登下校してほしい。
と伝えました。
1年生の子どもたちもしっかり話を聞くことができ、素晴らしかったです。
平成29年度スタート!
校庭の桜が満開となりました。着任式にて3人の新しい先生をお迎えして、始業式を行いました。子どもたちは、進級の喜びで胸を膨らませ、3月よりたくましくなったように感じました。
今年度も、教育目標「ひとりだち」変化の激しい社会に対して、自ら柔軟かつ的確に対応できる「生きる力」の育成をめざし、「かしこく」「やさしく」「たくましく」、知、徳、体の調和のとれた児童の育成を目指していきたいと思います。
12名の転校生を迎えました。今年度は332名の児童で共に学び合い、育っていってほしいと思います。
平成28年度修了式
平成28年度修了式が行われました。
子ども達は、真剣な表情で参加することができました。
一人一人1つお兄さん、お姉さんになる自覚をしっかり持ってほしい。春休みに1年間を振り返り、自分が頑張ってきたことや成長したなと思うこと、もう少し努力しなければならないことを見つめ直し、頭の中、身の回りなどをしっかり整理してほしいと伝えました。
また、「あいさつをしっつかりやろう!」そして、高の原小学校の誇れることの1つにしてほしいと思います。
平成28年度、温かいご支援・ご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

子ども達は、真剣な表情で参加することができました。
一人一人1つお兄さん、お姉さんになる自覚をしっかり持ってほしい。春休みに1年間を振り返り、自分が頑張ってきたことや成長したなと思うこと、もう少し努力しなければならないことを見つめ直し、頭の中、身の回りなどをしっかり整理してほしいと伝えました。
また、「あいさつをしっつかりやろう!」そして、高の原小学校の誇れることの1つにしてほしいと思います。
平成28年度、温かいご支援・ご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
卒業証書授与式
3月17日(金)
平成28年度卒業証書授与式が行われました。
69名の6年生が、大きな夢と希望を持ち、力強く第1歩を踏み出しました。
たくましく中学校へ旅立つ6年生の活躍を心から祈っています。
在校生は、卒業生の残してくれた伝統を引き継ぎ、さらに発展できるよう一人一人が、頑張ってくれることでしょう。


平成28年度卒業証書授与式が行われました。
69名の6年生が、大きな夢と希望を持ち、力強く第1歩を踏み出しました。
たくましく中学校へ旅立つ6年生の活躍を心から祈っています。
在校生は、卒業生の残してくれた伝統を引き継ぎ、さらに発展できるよう一人一人が、頑張ってくれることでしょう。
6年生へ「ありがとうの会」 1年生
6年生へ感謝の気持ちをつたえる「ありがとうの会」を開きました。
自分たちで教室の飾りつけをし、音読、歌、手紙を6年生に送りました。
「1年間お世話になった大好きな6年生へ
6年生お世話になりました。本当にありがとうございました。お元気で!」
と伝えることができました。
自分たちで教室の飾りつけをし、音読、歌、手紙を6年生に送りました。
「1年間お世話になった大好きな6年生へ
6年生お世話になりました。本当にありがとうございました。お元気で!」
と伝えることができました。
私たちの伝統産業を学ぶ・4年
京都伝統産業ふれあい館の方が来てくださり、京都の伝統産業について学習しました。金閣寺で使われている金泊や匠の技で創られた茶筒などもみせてもらいました。
私たちの暮らしの様々な場面で見られる伝統産業製品について知り、京都が伝統産業の盛んな地域であることや伝統産業のすばらしさを改めて知ることとなりました。
私たちの暮らしの様々な場面で見られる伝統産業製品について知り、京都が伝統産業の盛んな地域であることや伝統産業のすばらしさを改めて知ることとなりました。