学校・児童の様子

1年生 縄跳び上手になりました!

 1年生、体育の授業で縄跳びを頑張っています。
前跳び、かけ足跳び、交差跳び、あやとび、二重跳びの練習をしています。
はじめた頃よりずいぶん上手にとべるようになりました。
  
    

3年生・昔のくらし

3年生が昔の暮らしについての学習をしています。
山城郷土資料館に出向き、昔の暮らしの様子や昔の道具について学びました。
さらに、たらいを使っての洗濯や七輪での餅焼きの体験をしました。
昔の人は「たいへんやな。」「手がすごく冷たい!」などつぶやいていました。

    
  
    

           

読み聞かせ・1年生

 ボランティアの方々が、各学年にあった本を選び読み聞かせをしてくださっています。
今日は、1年生の児童への読み聞かせがありました。
「てとてとてと」「にんじんロケット」など5冊も読んでもらいました。
児童は、身を乗り出し聞き入り、絵本の世界に入り込んでいたようです。

       
 
     

手話を学習して 4年生

  2月6日(月)手話サークルの方に、手話を教えていただきました。
子どもたちも意欲的に取り組み、必死に覚えようとする姿が見られました。
 手話だけで相手に思いを伝えるのではなく、体全体で相手に思いを伝える
良い経験をすることができました。
     

                      




 

3年生、クラブ見学

 3年生がクラブ見学を行いました。
いよいよ来年度からクラブ活動に参加します。
いろいろなクラブを「悩むなあ。どれにしよう?」「どうしよう。やりたいことがいっぱい!」「もう僕は決めている!」などといいながら、見学していました。
 卓球、バドミントン・バレー、バスケット、外ボール、ダンス、科学、手芸、アートクラブ、8カ所をまわりました。
  
       
    
          
  
         

ねむの木学級・がんばっています!

 ねむの木学級のお友達は、来週行われる相楽地方小中学校「卒業生を送る会」に向けての練習を頑張っています。
 歌「ありがとうの花」を手話付きで歌います。さらに、「虹色のパレード」のダンスを披露します。
  一人一人が卒業生に向けて、「おめでとう」のお祝いの気持ちを込めて、発表してくれることでしょう。

    
     

半日入学・5年生との交流

 2月3日(金)入学説明会・半日入学を開催しました。
来年度入学予定の児童は42名です。 
説明会中、来年入学してくる児童と5年生との交流をしました。
教室では、折り紙、お絵かき、読み聞かせを行ったり、
体育館では、手つなぎ鬼やじゃんけん列車をしたりしました。
5年生はやさしく説明したり、話しかけたりして,もうすてきな最高学年の顔をしていました。

    

     

教育美術展

 相楽地方の小学生の作品が展示されています。
本校での展示は明日の11時までです。
 本校の児童もそれぞれの学校の絵を鑑賞しました。
「これすごいな」「この色遣いいいな」と各々が、それぞれの
良さを学んでいました。
  

    本校も各クラスの代表作が展示されています。

給食感謝のつどい  

 給食感謝の集いを開催しました。
給食センターから栄養教諭の方が来てくださり、
給食に関することや世界の料理について教えてくださいました。
 さらに、給食委員会から、クイズを出してくれたので、
伝統食への理解を深めることができました。
   

薬物乱用防止教室 6年

 1月27日(金)5、6校時、講師として
元京都府麻薬取締官 森田 重俊先生と
本校学校薬剤師 辻村 猛先生に来ていただき、
薬物乱用のこわさや薬についてお話をしてもらいました。
とても真剣に聞くことができました。