学校・児童の様子

学校探検1・2年

 2年生が、先輩として広い学校の中を 1年生を案内しました。特別教室では、「何をする教室か」校長室・職員室・保健室などでは、「誰がいるか」や入室のマナーなどをわかりやすく教えていました。さすが2年生です。1年間の成長を感じるとともに頼もしく思いました。
 1年生は、しっかり話を聞き、「来年また来ます!」と1年後への意欲を見せていました。
    
    

 

クラブスタート!

 平成30年度クラブがスタートしました。今年度も卓球、バドミントン・バレーボール、バスケット、外ボール、手芸、パソコン、アートクラブで活動します。
 各々が他学年と学習することを通して、さらに社会性を培いながら、クラブを楽しんで欲しいと考えています。
  
  
            

1年生を迎える会

 1年生を迎える会を開催しました。新しく仲間を迎えたことを全校で喜び、学校生活を一緒にがんばっていこうと確かめ合いました。
 1年生は、5年生からの王冠のプレゼントを身に付け、6年生に手をひかれながら、舞台に上がりました。
① 1年生入場
  名前を呼ばれたら、大きな声で返事をすることができました。
    
               
    
 ② 結団式 
  6年生が、最高学年としての決意を発表しました。さすが、最高学年です。
   
 ③オレンジグループ開き
  自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流しました。
   
           
 ④ 2年~6年生から歌のプレゼント
   「すてきな友達」を2部合唱しました。きれいなハーモニーが体育館中に響いていました。
               
       
  ⑤1年生のお礼の言葉
   堂々とした態度でしっかり感謝の気持ちを伝える事ができました。すばらしい!
           
  ⑥1年生退場
   6年生に手をつながれて、嬉しそうに退場しました。
  
 ⑦振り返り
   各学年の目標を達成できたか、また、今度の活動に向けて改善すべきことは何か、みんなで振り返りました。
  

交通安全教室・1年生

 今年度も警察の方や安全ポランティアの方、1年生の保護者の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。
 1年生は、道路の歩き方、横断歩道の渡り方など学習しました。 道路には、歩道がある道、路側帯がある道、なにもない道があります。それぞれの道で注意することや傘の差し方、傘の持ち方についても学習しました。
 気持ちのよい季節となり、行動範囲も広がることでしょう。今日学んだことをしっかり守って安全にすごしてほしいと思います。
   
   
   

1年生迎える会の準備・5年

 5月8日(火)の1年生迎える会にむけて準備が進められています。5年生は、1年生へのプレゼント「王冠」を作成しています。一人一人の頭のサイズを測り、世界に1つだけの王冠を作るそうです。
1年生は、「出来上がりが楽しみ」と言いながら、うれしそうに採寸されていました。
      
      
      

傘のさし方を学習・1年生

 警察の方と安全協会の方が学校に来られ、傘のさし方を教えていただきました。1年生にとって、傘をさして、荷物を持って、前を見て歩くことは難しいですが、気を付けることをしっかり守って登校してくれることでしょう。
 今月末、警察の方に来ていただき、横断歩道のわたり方や登校中に気を付けることなどを学習します。
   

平成30年度スタート

 平成30年度がスタートしました。335名no児童が、入学・進級を迎え、意欲に満ちあふれています。始業式当日、1年生を気持ちよく迎えようと 6年生は入学式の準備、他学年は様々の所の清掃活動を一生懸命がんばりました。それぞれの役割を手際よくこなし、役割を終えた児童が、「先生、他にやることはありませんか?」と意欲的に取り組んでいる様子は頼もしく感じました。
   
   
      
 いよいよ入学式!54名の1年生が入学してきました。元気に返事をしたり、話を聞いたりがんばっていました。
   

挑戦!外国の方にインタピュー 5年

  奈良公園に出かけ、外国の方にインタピューをしました。
 英語でのインタピューは初めてでドキドキしたようです。話す練習はしっかりできていましたが、聴き取ることは、とても難しく何度も聴き返したり、身振り手振りで会話をしたりしました。一生懸命インタピューをしていたためメモを鹿に食べられるというハプニングもありましたが、やりきったようです。6年生では、秋の校外学習で京都に出かけ外国の方にインタピューをする予定です。
   
   
   

お茶教室  6年

 お茶教室でお茶の作法について学びしました。煎茶の煎れ方、お茶っ葉の香りや味などについて知りました。お茶がこんなにおいしく甘いことをはじめて知った児童も多かったです。
児童は「急須を使って、初めてお茶を入れた。」「苦かったけどおいしかった。」「お茶をいれるごとにお茶の味が変わった。」「お茶っぱと茶団子も食べさせてもらいました。」と感想を述べていました。
      
     
    
    
    
   

キャリア教育 5年

 腹話術の川松先生を講師として招き、キャリア教育の視点からお話をしていただきました。川松先生が何事にもチャレンジして様々な資格を取得したり、経験をされたりしたことを、腹話術で紹介していただきました。
「諦めなければ何でもできる。」という信念が5年生にも伝わったと思います。
      
     

先輩としてお手本を示す 1年生!

 幼稚園、保育園から4月に入学してくる園児がやってきました。1年生は先輩として、聞く姿勢や挙手の仕方、鉛筆の持ち方や筆箱の置き方などのお手本を見せてくれました。園児たちに優しく教える1年生の様子を見て、頼もしく感じました。
 ① 校歌を歌う。
     
 ② 聞く姿勢・発表の仕方          「つ」の言葉あつめ
     
     
  ③ 鉛筆の持ち方
     
  ④ 読み聞かせを聴く姿勢
            

最後の読み聞かせ 6年生

 読み聞かせボランティアの方々が来てくださり、読み聞かせをしていただいています。いつもいろいろなジャンルの本の読み聞かせをしていただき、子どもたちはとても喜んでいます。6年生にとっては、最後の読み聞かせでした。真剣に見聞きする児童達、これからも読書の楽しさを味わって欲しいと思います。
     
    

リンゴの皮むきに挑戦・5年

  5年生が家庭科の学習でリンゴの皮むきに挑戦しました。慣れた手つきで包丁を使いこなす児童や見ているものがはらはらしてしまう児童など様々な様子でしたが、みんな真剣に皮むきに挑戦していました。これからは、家でも果物や野菜などの皮をむいてくれることでしょう。
    
              

南陽高校吹奏楽部

 南陽高校吹奏楽部の皆さんが、高の原小学校に来てくれました。魔女の宅急便や歌劇「トゥーランドット」などを演奏していただいたり、楽器を紹介していただいたりしました。児童達は、知っている曲が演奏されると口ずさんだり、手拍子を打ったり楽しそうに見聞きしていました。南陽高校の吹奏楽部に入ると決めた児童もいるようです。
              
    
    

6年生を送る会

 先日、6年生を送る会を開催されました。5年生は次期リーダーとして立派に会を盛り立ててくれました。1年から4年生は、壁面の飾り付けやメッセージカード作成、プレゼントづくり、発表の練習などをこの日のために準備しました。
    最初に、オレンジグループごとに6年生が紹介されました。
 ① 6年生の紹介
          
 ② オレンジグループでのゲーム
           
                            
 ③ 在校生の感謝や励ましの気持ちを表す発表
          
           
          
            
              
                             
 ④ 教師から発表
 ⑤ プレゼント渡し
            
 ⑥ 6年の発表
            
 ⑦ 全校から 6年生への歌のプレゼント
     
                                    
  6年生はこの1年間、学校のリーダーとして、いろいろな行事で、その力を十分に発揮し活躍してくれました。そんな6年生に別れを惜しみつつ「ありがとう」の気持ちを伝えました。

出前授業・6年生

 6年生が「人の体 ー筋肉と心臓ー」について学びました。筋肉が動くとどのような反応になるか、実際に筋電図で反応を見たり、心臓から出た血液が何分で体を1周するかを予想し計算して求めたりしました。児童は自分の体の不思議に興味深く学習していました。
   
   
   

パフォーマンス書道を鑑賞!

 南陽高校の書道部が、本校にやってきて、パフォーマンズを披露しました。1メートル以上の筆をリズミカルの動かし、4メートルの白い紙の上に素晴らしい芸術が生み出されました。
 草書や楷書で示された文字がどんな文字かを当てるクイズに答えたり、大きな筆を実際にさわらせてもらってりしてからパフォーマンンスを鑑賞しました。
   これをみた児童達は、「すごい!」「どんな文字ができあがるのだろう」「南陽高校の書道部に入りたい。」とつぶやきながら、感動していました。
   今年度も卒業式に展示します。
        
        
       

  

がんばったよ!ねむの木学級の子どもたち

 相楽地方特別支援学級の児童が集まっておこなわれる卒業生を送る会に行ってきました。
全員で「友だちさん歌」「大きな歌」を歌ったり、それぞれの地域のブロックで出し物を行い、卒業生におめでとうの気持ちを伝えました。
 木津・小学校ブロックは、「歌・手話 ありがとうの花」「ダンス カッパおやじ」をしました。一人一人練習の成果を発揮できました。
     
                     
                              

クラブ見学・3年

 3年生の児童が、4年から始まるクラブを見学しました。お兄さん、お姉さんになる気分のようです。わくわくドキドキしながら見学していました。「何に入ろうかな?」「もう決まっている。でも変えようかな?」などいいながら熱心に見学していました。
 <卓球クラブ>
   
 <バドミントンクラブ>
     
 <バスケットクラブ>
  
 <外ボールクラブ>
  
<手芸クラブ>
  
<科学クラブ>
  
<パソコンクラブ>
   

給食感謝の集い

 栄養士の先生、配膳員さん、校務員さんをお招きして、給食感謝の集いを行いました。
 栄養士の先生から、給食センターの様子や苦労、衛生面で気を付けていることなどを教えていただきました。給食の一番人気メニューは、カレーライスだそうです。カレーライスをつくる時に使う人参は、420本、毎日約4600食をつくるために6時30分から仕事をしてくださっていることを知り、子どもたちは驚いていました。
 残さず、しっかり食べることで、給食を作ってくださっている方、配膳をしてくださっている方など携わってくださっている方々に感謝の気持ちを表してほしいです。
 給食委員会の児童が代表して感謝の言葉を述べたり、給食についてのクイズを考えてみんなに教えてくれたり、大活躍でした。
  <給食委員会>
     
 <栄養教諭の話>               <プレゼント渡し>
     
  カレンダーを全校児童で作成し、プレゼントしました。

租税教室・6年

 租税教室を行いました。私たちの街のどんなところで税金が使われているのか,何故、税金が必要なのかなど税金について学習すると共に様々な点について考えました。
  児童は、「消費税として納めている税金が国や京都府、木津川市にどのような仕組みで使われているのかわかった。」「税金によって、自分達の生活が支えられているとわかった。」「税金は、自分たちのために使われていて大切なものだとわかった」などと様々なことを学んだようです。
 最後に「1億円ってどれくらい?」と、レプリカではありますが実際の大きさや重さを感じる事ができました。
    
    

食育教室 5年

 栄養士の先生に来ていただき、食育教室を行いました。今年度,5年生は包丁の使い方や切り方について学習しました。食材を生かした切り方や調理法にあった切り方などを教えてもらいました。そして、カレーをつくる時、食材をどう切ればよいかを各グループで話し合い、食材の良さや食感などについて考えました。
   
 

版画

 3学期の図工は、どの学年も版画制作に取り組んでいます。
1年生~3年生は紙版画で、4年生~6年生は木版画を行います。それぞれの学年に応じた題材で取り組んでいます。歌舞伎の世界を表現している学年や未来に向けての希望や目標を掘っている学年、自分自身を表現している学年と様々ですが、みんな真剣に思いを込めて表現活動に取り組んでいます。できあがりが楽しみです。
   
   
   
     

お箸名人になろう!1・2年

 低学年の頃は、お箸を正しく使うことは、なかなか難しいようです。しかし、幼い頃から正しい持ち方を身に付ける事は大事なことですね。正しい持ち方、してはいけないことなど箸のマナーについて学習しました。
   
   
     
   
  子どもたちは、してはいけないお箸の使い方(さしばし、まよいばし、もちばし、よせばし、なみだばしなど)についてよく知っていました。さすがです。

たこあげづくり・1年

 一年生が、世界で1つだけの凧を作っています。自分のアイデアを楽しそうに表現していました。今度たこ揚げをするそうです。楽しみですね。
   

キッズモーニング

 今年、最初のキッズモーニングを行いました。
 今回は、「まちがいさがし」ゲームです。最初、児童会の児童が登場した様子を覚えておいて、再度登場した時にどこがかわったかをチームで話し合います。10カ所も違いを見つけなければなりません。コミュニケーション力だけではなく、一人一人の観察力も必要です。みんなで力を合わせて、たのしく違いを見つけることができました。
    
           
 終了後、生活委員会からの取組紹介がありました。
今回は、挨拶をしっかりできるように、活動してくれています。一人一人がしっかり挨拶ができるようになって欲しいですね。
   
        <生活委員会>             <給食委員会>
 さらに、給食委員会のお知らせがありました。11月~12月にマスク忘れの少なかったクラスが表彰されました。

5年生の活動の様子

 学期のまとめの学習にお楽しみ会を行いました。劇、クイズなど楽しい出し物がいっぱい!
 さらに、百人一首にも取り組んでいました。もちろん5年だけではなく各学年に応じた活動がありました。冬休みの宿題で覚えなければならない学年もあるようです。冬休み、ご家庭でも百人一首を行ってみるのもすてきですね。
    

サプライズ プレゼント!

 1年生が、6年生に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りました。日頃いろいろな事を教えてくれる6年生に自分達が育てたお芋のプレゼントです。1年生は6年生が来るまでワクワクドキドキ。6年生が家庭科室にやってくると、感謝の言葉を述べた後、お芋を渡しました。6年生は、「何かな?」と思いながら、嬉しそうでした。(今年は、お芋が豊作でした。)
      
      
     

パソコン学習・1年

 1年生からパソコンの授業があります。マウスの使い方などの基礎基本から、学年に応じて学習を進めています。もちろん入室の仕方や活用のルールなども学習しています。
 今回、1年生は算数の図形の学習をしました。「ちょっとむずかしい!でも楽しい」と真剣に課題に取り組んでいました。
   
   
             

クラブ紹介・4年

 4年生が、3年生にクラブの活動内容を教えてくれました。来年から始まるクラブのことに、3年生は、熱心に聞いていました。4年生はそれぞれのクラブの良さを伝えようと、実演したり、劇をしたり、工夫して伝えていました。
     
  
  
  

ALTとの学習!3、4年・ねむの木学級

 本校にウォーカー先生が来られ、英語の授業を受けました。ウォーカー先生の生まれ育ったカリフォルニアのことや先生の特技などについて、日本語を交えながら英語で教えて頂きました。真剣に見聞きして、日本とアメリカの違いに大きな驚きを感じていました。
  
    

清掃活動、がんばっています。

 本校の児童は、隅々まで掃除をがんばっています。本当にすごいです。これから年末大掃除をする時、家族の一員として戦力になってくれることでしょう。頼もしい!
   
   

昔の遊びに挑戦!・2年

 2年生が生活科の学習「昔の遊び」を学習しました。けん玉、お手玉、竹とんぼ、羽子板、こま回し、竹馬、かるた、百人一首などいろいろ体験しました。寒さを忘れ、それぞれが楽しんでいました。
     <先生すごい!>          <これって、むずかしいね!>
   
  <よし、がんばるぞ!>         <なかなか続かないな!>
                               
  <勢いをつけて・・・・・>        <運動場と屋内と交代です!>
    
 <巻くのむずかしいよ。どうやってやるの?> <できた!できた!>
    
 <玉が動かないようにして。かまえて!>   <真剣勝負>
     
      
 

リースをつくりました。1年

 子ども達が楽しみにしているクリスマス!
 1年生がリースづくりに挑戦しました。自分達が育てたさつまいもの蔓を土台に、兜谷公園で集めた松ぼっくりやどんぐり等を飾り付けました。すばらしいリースができあがりました。一人一人すごくうれしそうに「いっぱいかざった。!」「クリスマスとお正月両方飾れるように松も飾っておいた。」「銀のスプレーもつけたよ。」「先生、きれい?」といっぱいお話をしてくれました。
    
    

キッズモーニング

 本校の取組の1つである異年齢集団での活動です。今回は、みんなでしりとりをしていくゲームでした。ただし、日本語、ジェスチャー、英語によってポイントがちがいます。優勝めざしみんな力を合わせて取り組んでいました。今まで学習した言語や表現力を活用し、楽しくゲームをすることができました。
 教室に戻る時には、上級生に手をつないでもらい、うれしそうな低学年の児童がいました。
    
     

文化鑑賞会

 今年度は、ピアノ・バイオリン・チェロの生演奏でおくる音楽影絵劇を見ました。題は「ピーターパン」世界中の子どもたちに愛され続けてきた名作のファンタジーを透明な色彩の影絵で演じられました。
 子どもたちは、素晴らしい生演奏に聴きいっていました。
  
 お人形はどうやって動かしているんだろう?
 何で大きさが変わるんだろう?
 どうして影絵なのに色がついているんだろう?
 みんな気になるスクリーンの後ろ側・・・・・。気になりながら、音楽劇が始まると、お話の世界に入り込んでいました。
  
  

車いす体験・6年

 児童一人一人が体験を通して、障がいのある人の気持ちや接し方について学びました。
 「少しの段差がすごく怖かった。」「急に動き出して、びっくりした。」などいろいろな事を感じたようです。このような体験を通して、感じたことや考えた事を交流することで相手を思いやる心を更に培ってくれることでしょう。
     
      
                              

マラソン大会

 秋晴れの素晴らしい天候の中、マラソン大会を実施しました。
 沿道には、高の原幼稚園の園児の応援をはじめ、多くの方々の温かい応援がありました。児童は、日頃の練習の成果を発揮し、ゴールを目指しました。全員が最後まで諦めず走り切ることができました。素晴らしかったです。
 今年度も、PTAの役員の皆様をはじめ、地域支援ボランティアの方や見守り隊の方等、多くの方々のご協力を頂きました。ありがとうございました。
                事前打合せ
                
 マラソンスタート             園児たちが応援!走るスピードもUP!
    
                           ゴール前の坂はきつい!
    

自転車検定・4年

 4年生の児童が、自転車の正しい乗り方やマナー、ルールを学びました。警察の方や地域のボランディア、保護者のボランティアの方々の協力を得て、きめ細やかな指導をしていただきました。難しい検定もあったようですが、児童は真剣に取り組んでいました。
 交通ルールの筆記試験も受け、実技と合わせての検定となります。
 しっかり学び、これからも安全な自転車の乗り方を心がけて欲しいです。
       
    

ファミリー参観

 土曜日、ファミリー参観がありました。
 PTA主催「ドンちゃんのおしゃべり腹話術」を鑑賞し、話術のすばらしさを学ぶ事ができました。
 その後、全校群読・学年発表が行われました。授業で培った力を発揮し、堂々を発表でき、多くの拍手を頂きました。児童は少し緊張している様でしたが、練習の成果を出すことができました。 
   
   
               
  

がんばる児童会

 10月26日がんばる児童会の集会が行われました。各クラスから推薦された児童4名が、自分の決意や思いを堂々と語ってくれました。
 全校の児童達は、「後期児童会は、何をがんばろうとしているのか。」「自分は何ができるのか。」を考えながら、真剣に聴く事ができました。リーダーは一人一人の頑張りをまとめ上げて、素晴らしい児童会を引き継いでくれることでしょう。
   

6年校外学習「二条城・金閣寺・国際平和ミュージアム」

 二条城、金閣寺、国際平和ニュージアム」に行ってきました。二条城、金閣寺では歴史的建造物を見学すると共に、外国人観光客の方に英語でインタピューをしました。勇気を出して「Excuse me.May  I ・・・・」と声をかけると、とても優しく対応してくださり、折り鶴のギフトも好評でした。
 国際平和ミュージアムでは、今までの戦争や今起こっている争いについて学びました。熱心にメモをしたり、ボランティアさんに質問したりする姿が見られました。
<二条城>
     
<金閣寺>
      
                          <立命館大学>
      
  <平和ミュージアム>
      
     
      
   

3年校外学習「昆虫館・墨運堂」

 3年生は、昆虫館と墨運堂に行きました。
 昆虫館では、班でクイズラリーをしながら見学しました。
 墨運堂では、墨の話を聞き、つくっておられる所を見せてもらいました。そして、墨の製作過程である墨を練った墨玉もさわらせてもらいました。
<昆虫館>
              
  
  
  
<墨運堂>
  

1年校外学習「オービィ大阪」

 小学校に入学して、初めての校外学習。
 オービィ大阪では自然の様子を映像や音などを通して、振動、臭いなども体感しました。
<出発式>
    
<オービィ大阪>
   
   
     
     

5年 校外学習「造幣局・大阪市立科学館」

 5年生は校外学習で造幣局、大阪市立科学館へでかけました。①人の話を聞く ②挨拶をする  ③忘れ物をしないという3つのめあてで科学館と造幣局に見学しました。
 科学館では、電気や宇宙のひみつなど科学のおもしろさを体験していました。子どもたちは1つ1つのコーナーで意欲的に活動していました。
 造幣局では、昔の小判を見たり、小銭をつくる工場を見学したりしました。普段何気なく使っているお金の歴史を知り、関心を高めていました。
<科学館>
  
  
  
                          <造幣局>
  

4年 校外学習「洛南浄化センターと市民防災センター」

 4年生は、洛南浄化センターと市民防災センターに行きました。
 洛南浄化センターでは、水をきれいにする施設を見学し、子ども達が自分にできることを考えるきっかけとなっていました。
 市民防災センターでは、様々な体験から訓練ではなく実際に起こった時の恐ろしさや日頃の意識の大切さを学びました。
<洛南浄化センター>
      
                           <市民防災センター>
     
     
    
    
    

2年・校外学習「キッズプラザ」

  2年生は、キッズプラザに出かけました。
    キッズプラザで11このミッションがありました。かべに色を塗ったり、体について調べたり、生き物について調べたり・・・・。グループで協力し、見事・すべてのミッションをクリアした2年生は、また1つ成長しました。
<キッズプラザ>
   
   
   
   
   

エリモ工業 3年

 3年生が、社会科「木津川市の工業について」の学習でエリモ工業へ出かけました。エリモ工業は、ラスベガスに壁紙を輸出されているそうです。木津川市のすばらしい工業を実際に見て、説明を受けました。壁紙ができあがる行程について、1つずつ丁寧に説明していただきました。壁紙は細い糸、多くて約2080本からできていることを知り、子どもたちはとても驚いていました。
 エリモ工業さんのチームワーク、協力があってこそのすばらしい壁紙だということがわかりました。
   
   

なかよし運動会!ねむの木学級

 相楽地方の特別支援学級のお友だちみんな集まって、運動会が開催されました。走ったり、パラバルーンをしたりして、1日楽しく過ごすことができました。
 ねむの木学級のお友だち、楽しく力一杯頑張ることができました。
   
   
               

国語「伝えよう・楽しい学校生活」3年

 国語「伝えよう・楽しい学校生活」では、発表の方法について学習しました。そこで、3年生の児童は、本校の学校行事や学習について1年生に教えてくれました。内容は、6年生を送る会、マラソン大会、2・3年の学習内容、習字やリコーダー、おもちゃ祭り、校外学習、ファミリー参観などです。
 3年生は、絵を見せたり実践を交えたりしながら、わかりやすく説明することができました。さらに、はきはきとした言い方や声の大きさ、速さなども工夫されていました。
 聞いていた1年生は、「わかりやすかった。」「発表方法がすごいと思った。」と感想を述べていました。1年生も真剣に聞くことができました。