学校・児童の様子

【給食】抹茶揚げパンの登場

 5月31日の給食の献立は、地元産の抹茶をまぶした揚げパンが登場しました。

 

抹茶揚げパン、ベーコンのスープ煮、米粉マカロニのサラダ、牛乳

 朝から、「今日は、まっちゃあげパンがきゅうしょくにつくよ。」とうれしそうに教えてくれる児童や、抹茶の苦みが苦手な児童も、「きゅうしょくのまっちゃあげパンは大すき。」と言っていた児童もいました。昨年度も登場した献立なので児童もよく知っています。

 

 初めて食べた1年生からは「まいにちこのパンがいい。」と喜んでいた児童もいました。

 抹茶は苦みがありますが、食べやすいように砂糖に混ぜていました。また、今日のベーコンのスープ煮には、ズッキーニが入っていました。今の時期から8月頃に旬を迎える食材です。今日もおいしく給食をいただきました。ごちそうさまでした!

 

【6年生】タブレット端末を使って、がんばりました!

 5月30日、6年生は京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~を実施しました。

 昨年度に引き続き、6年生はタブレット端末を使い、学習内容の定着や昨年度からの伸びを確かめるために、国語・算数・質問調査の3つに取り組みました。さあ、結果はどうでしょうか。本調査により、児童が自分の成長を実感するとともに、これまでの学習を振り返り、次の学習に向けた更なる意欲の向上につながることを期待します。

 5年生は5月31日、4年生は6月3日に実施します。

【4年生】自転車免許講習をしました

 4年生は、5月29日に京都府木津警察署や相楽交通安全協会、地域のボランティア、4年生の保護者の方々をお招きし、自転車免許講習をしました。

 体育館で様々なコースを設定しての実技やタブレット端末を使った学科の試験を行い、自転車の安全な乗り方や交通ルールなどを学びました。たくさんの方々のお力をお借りし、4年生は充実した講習となりました。

 結果に応じて、ゴールドやブルーの免許をいただけます。さあ、4年生たちの結果はどうだったでしょうか。講習の成果を活かし、これから安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。

 講習会をサポートしていただきました皆様、ありがとうございました。

【6年生】プール掃除をしました

 5月27日、朝から雨の天気でしたが、午後には晴れ間も見られ、予定通り6年生によるプール掃除を行いました。

 1年間放置されていたため、最初は汚れたプールでしたが、6年生が力を合わせ一生懸命デッキブラシで擦ったり、バケツに水をくんで流したりして、6時間目終了時点では、見違えるようなプールになりました。

 みんなが楽しみにしているプール開きは6月11日です。6年生、ありがとうございます!みんなできれいに使いたいと思います。

ICTの効果的な活用を目指して

 本校では、児童が主体的・対話的で深い学びを実現するために、ICTを効果的に活用した授業づくりを目指して、日々実践しております。

 1年生は、5月24日に初めてタブレット端末を使った学習を行いました。タブレット端末の電源を入れるところから始まり、ロイロノートというアプリケーションの立ち上げ方やカメラ機能を使う練習をしました。初めてなので先生の言うことを漏らさず聞き、しっかり操作していました。

 5年生は、社会科で沖縄県の学習をしています。タブレット端末を使い、沖縄県について調べ、クラゲチャートという思考ツールを活用し、まとめていました。5年生は慣れたものです。もくもくと調べ、まとめていました。それぞれの児童がどのようなことをまとめているのかできあがりが楽しみです。

 

【1・2年生】大きくなってきました

 1年生が育てているアサガオは芽が出て、2年生が育てている夏野菜が随分大きくなってきました。

【1年生・アサガオ】

【2年生・夏野菜】

 保護者様が学校に来られる際は、校舎の間の中庭で育てていますので、ぜひご覧になってください。児童は毎日水やりを頑張って育てています。

【ねむの木学級】大成功、うまくいったよ

 ねむの木学級は、本校の特別支援学級です。少人数で児童の実態に応じた学習を進めています。

 ねむの木学級では「ねむの木タイム」と名付けて、自立活動を行っています。5月24日、体育館で運動を取り入れた活動を行いました。

 

 フープを使った動きや新聞で作った棒を使った動きなどを通して、心身の調和的発達の基盤を培う学習を行いました。動きがうまくいったときには、大きな歓声を上げ楽しく学習に取り組んでいました。

【6年生】陸上交歓記録会を開催しました

 5月23日、木津第二中学校区の木津川市小学校陸上交歓記録会を開催しました。

 コロナ禍で開催できなかった記録会が、今年度から木津川市内の中学校区の小学校ごとに6年生が集まり、開催することになりました。

 木津第二中学校区の相楽台小学校、木津川台小学校、高の原小学校の3校の児童が、高の原小学校に集まり、陸上運動を中心としたスポーツの楽しさや喜びを味わう機会、児童の交流を目的として行いました。

 開会式では、それぞれの学校紹介を行いました。高の原小学校の紹介では、児童会本部の児童が学校の様子や6年生の学年目標などしっかり伝えてくれました。

 共通種目として、「50m走」、「走り幅跳び」の記録を測定しました。

 また、交流の場となるようにみんなで楽しく取り組める「玉入れ」を学級対抗で行いました。

 大きな声で応援したり、他校の児童ともふれあう機会もたくさんあり、競技を行うだけでなく交流としても有意義な会となりました。

緊急下校の避難訓練をおこないました

 5月22日、児童が学校にいる間に暴風雨による警報が発表された場合を想定した緊急に下校する避難訓練を行いました。

 5月も下旬になり、6月に入れば梅雨の時期を迎えます。昨年度も6月当初に大雨による臨時休校がありました。非常時に備えて、スムーズにそして安全に対処できるように避難訓練を行いました。

 想定したことが起こらないことを祈りますが、1年間に複数回気象警報が発表されます。児童はそれぞれの児童に応じた動きを確認しながら避難訓練を終えることができました。

 

【1年生】アサガオの種をまきました

 5月22日、1年生は生活科の学習でアサガオの種をまきました。

 一人一鉢、植木鉢に土や肥料を入れ、一粒一粒丁寧に種をまきました。これから毎日水をやり、世話をしていきます。アサガオの大輪が咲く日が待ち遠しいです。1年生、しっかり育てましょう。

 種をまく前の日には、種の観察もしました。ルーペを使って、色や形などを観察しました。みんなよく見て観察し、スケッチしました。なかには、においまで確かめる児童もいました。「メロンのにおいがする。」本当にメロンのにおいはしたのでしょうか。なかなか鋭い観察力です。

 

 

【3年生】リコーダー講習会

 3年生から音楽の学習では、ソプラノリコーダーを使って学習します。初めてソプラノリコーダーを使うにあたって、リコーダーはどんなものか、また正しい指の押さえ方等を講師の先生をお招きし、講習会を行いました。

 3年生が使っているよりも随分大きなリコーダーや小さなリコーダーを紹介していただいたときには、あまりの大きさにどよめきが起こりました。また、講師の先生からすてきな音色を聞かせていただいたときには、大きな拍手が起こりました。リコーダーに親しみ、音楽が大好きになる児童が増えることを祈ります。これからしっかり学習していきたいです。

【1・2年生】交通安全教室

 5月21日、1・2年生は、京都府木津警察署や相楽交通安全協会の方々をお招きし、安全な歩行の仕方や自転車の乗り方について学びました。

【1年生:安全な歩行】

【2年生:自転車の乗り方】 

 地域のボランティアの方々もお手伝いいただきました。ありがとうございました。また、自転車を持ってきていただいた保護者様にもお世話になりました。

 安全に過ごせるよう、大切な学習を行いました。これからの生活にしっかりいかしてくれることでしょう。

【6年生】修学旅行に向けて

 本校の6年生は、6月7日・8日に修学旅行に行きます。6年生は、3週間後に控えた修学旅行に向けて準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 家庭科の学習では、持参するナップサックを制作しています。昨年度に引き続いて、外部の講師の先生をお招きし、ミシンの使い方を教えていただきながら、一生懸命作っています。もうすぐ完成です。修学旅行に間に合いそうです。

 また、教室前のろう下には、しおりの表紙についてお知らせがありました。思い出に残る行事になるよう、しおりの表紙もがんばって取り組んでいます。描いた人の思いが伝わる表紙でした。できあがりが楽しみです。

 

【1・2年生】学校を探検しました

 5月16日、1年生と2年生は、生活科の学習で「がっこうたんけん」をおこないました。

校長室での様子

 1年生はようやく学校生活に慣れましたが、まだまだ学校の中には知らない教室や場所がいっぱいあります。「がっこうたんけん」をおこなって、先輩の2年生が1年生に学校のことを教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

「べっどは、なんこあるでしょう。」(保健室)

「おさらをみつけよう。」(家庭科室)

「えいごで、『OK』といってみよう。」(ワールドルーム)など

 2年生に案内してもらった場所で、1年生はミッションが課せられます。校内12カ所を回り、ミッションがクリアできれば、2年生が1年生のカードにスタンプを押してくれました。1年生はすべてのミッションをクリアし、すべてのスタンプを集めることができたでしょうか。

 最後に多目的ホールに集まり、学習のまとめ・振り返りを行い、学習を終えました。

 1年生、楽しい探検になりましたね。2年生、お疲れさまでした。

 大きく成長した2年生が頼もしく思えました。

【給食】食育の日献立(5月)

 5月16日の給食は、食育の日献立でした。

かつお飯、鶏の塩唐揚げ、にらのみそ汁、牛乳

 今月の食育の日献立は、高知県の郷土料理でした。高知県では、わらを燃やして、かつおの表面をさっとあぶった「かつおのたたき」が有名です。有名なかつおをご飯に混ぜて、かつお飯として提供されました。また、高知県はかつお以外にも、温暖な気候を利用して「にら」の生産量日本一を誇ります。みそ汁の実として提供されました。みんなでおいしくいただきました。

登下校の安全について考えました

 5月15日に、地域班会を開き、登下校時の安全について考えました。

 本校では、毎年この時期に登下校時の安全を確保するために、児童の目線に立った「通学路安全マップ」を作成することを通して、学校・児童・保護者のそれぞれの安全・防犯に対する意識を高める取組を行っています。

 PTAの地域委員さんにも参加していただき、危険箇所や子ども110番の場所を確認しました。低学年の児童には高学年の児童が優しく教えてくれる場面も見られました。

 新しい登校班のメンバーでの登下校が始まって1ヶ月程度たちましたが、今まで以上に自分の身体を守るために安全に意識して行動できるようになってほしいです。

【5年生】調理実習をしました

 5年2組は5月15日に、5年1組は5月16日に、家庭科「クッキング はじめの一歩」の学習で、初めての調理実習をしました。

 

 初めての調理ということもあり、器具や道具の使い方など、基本的な調理の仕方を学習しました。

 切る、ゆでるなど簡単な調理ですが、5年生は先生から注意点をしっかりと聞き、少し緊張しながらも安全に気をつけて行いました。最後には、「青菜のおひたし」「ゆでいも」としていただきました。

 家庭で調理をしている児童もいましたが初めての児童も多かったです。しっかり学んで家庭生活でも活かしてほしいです。

【4・5・6年生】クラブ活動

 本校では、前期・後期にわかれ、年間12回クラブ活動を行っています。4年生以上の児童が共通の興味・関心を追求したり、異学年の仲間と協力したりして活動します。

 5月14日は、2回目の前期クラブ活動が行われました。

外スポーツ

昔の遊び

マンガ・イラスト

ダンス

パソコン

 このほかにも、卓球、バドミントン、バスケ・バレーのクラブがあり、合計8つのクラブがあります。みんな、楽しんで活動していました。

 

【2年生】野菜の苗を植えました

 5月14日、2年生は生活科「おいしい野さいをそだてよう」の学習で、夏野菜の苗を植えました。

 ミニトマト、ナスビ、キュウリ、ピーマンから1つ選び、苗を植えて観察しました。葉の形や茎の色など、それぞれの野菜の特徴をしっかり観察し、これから大きく育てようと意欲を高めていました。

  

 大きく育って実がなるのが楽しみですね。しっかり世話をして育ててほしいです。

救急法の講習を行いました

 5月も中旬を迎え、暑い日も増えてきました。本校では、1ヶ月後のプール開きや熱中症等の対応も踏まえ、5月13日に相楽中部消防組合消防本部の職員の方々をお迎えし、教職員を対象とした救急法の講習を行いました。

 主に、心肺蘇生法とAEDの使用手順について、理論的な話の後、実際に役割分担を行い、実技も含んだ研修を行いました。教職員はみんな緊張感をもって、緊急時に備えて練習を行いました。また、今後心配される熱中症に対する備えについても教えていただきました。

  児童が安心して学校生活が送れるよう、さまざまな備えをしっかりと行っていきたいです。

【1年生】えんどう豆のさやむきをしました

 1年生は、5月9日にえんどう豆のさやむきをしました。

 給食センターの先生からお話を聞き、一生懸命むきました。

 児童は、「たいへんだったけれどおもしろかった。」「豆は、つるつるしていた。」「むいたら、豆が5個も6個も入っていて、最高7個も入っていたものがあった。」など、感想を話していました。初めて体験した児童もたくさんいました。

 頑張ってむいた豆は、5月10日の給食「春野菜のクリーム煮」の中に入っていました。児童は、自分たちがむいた豆だと実感しながら、いつも以上にしっかりと食べていました。

「1年生を迎える会」を行いました

 5月9日に、児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。

 高の原小学校では、「オレンジグループ」という異年齢での活動グループがあります。いくつもの房が集まって、丸く1つのオレンジができているように1~6年生が仲良く1つのグループとして活動できるようにという願いからつけられました。

 同じオレンジグループの1年生と仲良くできるように、また今年度のオレンジグループのメンバーをよりよく知るためにグループでの活動を行いました。

 児童会本部の児童が進行し、1年生の紹介、ばくだんゲームによる1年生への質問タイムなど楽しい時間を過ごしました。

 

 最後に、1年生から在校生にお礼の言葉があり、6年生と手をつなぎ退場しました。

 これで、1年生も高の原小学校の児童会の仲間入りです。他学年のお兄さんやお姉さんとも仲良くなり、楽しい学校生活を送ってほしいです。児童会本部を中心に、2~6年生はたくさん準備をしてくれたので、素晴らしい会になりました。

【1年生】初めての図書室利用

 5月8日に、1年生は初めて図書室を利用しました。

 図書館司書の先生から図書室の利用の仕方や本の借り方などを聞き、本の読み聞かせもしていただきました。

 その後、児童が楽しみにしていた本の貸し出しをおこないました。

 みんな思い思いの本を選び、楽しそうに本を読んでいました。これから卒業するまでの6年間でたくさんのすてきな本に出会うことを期待します。しっかり活用してほしいです。

体力テストを行いました

 5月8日、全校児童が例年行っている体力テストを行いました。

 実施種目が8種目ありますが、そのうち5種目を、全校児童でペア学年を決め、順にまわって測定しました。初めて行う1年生も6年生に教えてもらいながら、頑張って取り組みました。

 残りの3種目は、学年毎に行います。昨年度より、記録は伸びたのでしょうか。保護者様には、後日集計してお知らせします。

【6年生】税について考えました

 5月7日に、税務署、納税協会の方々のご協力のもと、6年生は税金について考える学習を行いました。

 6年生では、社会科で税金について学習しています。今回は、税に携わる方々から、どんな税金があるのか、税金が納められなくなるとどんなくらしになるのかなど、税金の大切さや仕組みを学びました。

 また、お金に関わること学習ということもあり、見本の1億円を持参いただき、体感としてお金を感じることも行いました。

 

 わたしたちの生活は、税金なしでは考えられません。納めることはたいへんなことですが、税金で支えられている暮らしを考える機会となりました。

【給食】こどもの日献立

 5月2日の給食は、少し早めの「こどもの日献立」でした。 

ご飯、鶏そぼろ丼の具、玉ねぎのみそ汁、かしわもち、牛乳

 5月5日のこどもの日は、「端午の節句」ともいい、5月人形やこいのぼりを飾り、かしわもちやちまきを食べ、男の子の成長と子孫繁栄を願います。かしわもちに使われる柏の葉は、新しい芽が育つまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の願いが込められています。

 かしわもちを喜んでいる児童もいれば、粒あんが苦手だという児童もいました。みんな味わって「こどもの日献立」の給食をいただきました。

【3年生】聞きたいことがあふれてくる

 新年度が始まって1ヶ月たちましたが、クラス替えがあったり転入生が加わったりして、児童はまだまだお友だちのことを知らないようです。

 3年生は、国語の「もっと知りたい、友だちのこと」で、自分の好きなことなどを発表し、その発表を聞いた児童が質問をして、お友だちのことを知る学習を行いました。

 

 改めて自分のことを紹介するので少し照れくさそうな児童もいましたが、お友だちのことを聞き、また、わからないことやもっと知りたいことを質問して、盛り上がって楽しい学習をしていました。

「質問をしてお話を聞くともっと質問したいことが出てきました。」「今まで知らなかったことがわかって楽しかったです。」と学習を振り返っている児童もいました。

 学習の目的は、適切に伝えることやしっかり話を聞き、質問することですが、目的以上にお互いのことを知るすてきな時間となりました。学習を終えて、さらに学級の仲間とのつながりが深まることを期待します。

【給食】八十八夜献立

 5月1日の給食の献立は、八十八夜にちなんだ献立でした。

こはん、ちくわのてん茶揚げ、手作りのお茶ふりかけ、具だくさんすまし汁、牛乳

 八十八夜とは、春の始まりとされる立春から数えて八十八日目のことをいい、茶つみを始める目安にもされています。木津川市をはじめ、京都府の山城地域では、お茶がさかんに作られています。5月1日は、地元産のてん茶を使った手作りのお茶ふりかけとちくわのてん茶揚げでした。みんなで味わっていただきました。

大型連休中ですが、頑張ってます!

 ツツジの花が咲き、新緑が美しい季節となりました。4月も最終日を迎え、気が付けば今年度が始まって3週間が過ぎました。

 大型連休の前半が終わり、児童の学習への集中が気になるところですが、児童は頑張ってます。1時間、1日を大切に学習を進めています。

 6年1組は、外国語のUnit 1「This is me !」の学習で、自分の宝物を紹介するなど、自己紹介の練習をしていました。タブレットを使い、自分の紹介を動画で撮り、先生に見てもらいました。今後、先生からアドバイスを受け、本番は他の児童に発表する予定です。

 今週は3日間登校し、大型連休後半を迎えます。めりはりを付けてこの調子で頑張って欲しいです。

京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として

 本校は、京都府教育委員会指定の京都府「教師力養成講座」教育実践演習校として、毎年2月から5月までの4ヶ月間、京都府の小学校教員を希望する学生を受け入れています。

 今年度で17年目となります。本校教員の授業を参観したり、実際に学生が授業を行ったりして、教育実践力を養成し、将来の京都府の教育を担う人材を育成しています。現在5名の学生を受け入れています。

2年2組 算数の学習

 4月22日は、学生が2年2組で、算数「時こくと時間」の学習を指導しました。難しい時間の学習ですが、学生の話をしっかりと聞き、「5分ずつ数えると簡単に数えられるなあ。」と学習を振り返っている児童もいました。児童も頑張っていますが、学生も教師になるという夢に向かって頑張っています。ご理解・ご支援をよろしくお願いします。

【6年生】全国学力・学習状況調査を行いました

 4月18日に、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。6年生は緊張感を持って取り組んでいました。

 全国学力・学習状況調査は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に実施されています。全国の小学校6年生、中学校3年生が取り組んでいます。

 本校では、国語と算数の調査を行いました。4月22日の月曜日には、学習に対する興味・関心、授業内容の理解度、基本的生活習慣などを調査する児童質問調査をオンライン方式で行う予定です。

 結果は、2学期以降に保護者様にお知らせする予定です。

新しい委員会活動、開始!

 令和6年度になり、5・6年生による委員会活動が始まりました。

 全校児童が学校生活でスムーズに過ごせるよう、また、楽しく豊かな活動ができるように5・6年生がそれぞれの委員会で頑張ってくれています。

 4月16日は、前期委員会活動が始まる最初の集まりでした。活動内容を計画したり、当番活動の順番を決めたりしていました。高の原小学校では下記の6つの委員会が活動しています。

児童会本部、保健体育、給食、図書、放送、生活環境

災害に備えて

 4月16日に、火災を想定しての避難訓練を行いました。

 教頭先生からの全校児童への指示で、運動場に避難しました。

 年度当初で教室もかわっていることもあり、避難経路や避難の仕方等を確認し、避難しました。

 放送や担任の指示をしっかりと聞き、スムーズに避難できました。

 災害は何時起こるかわかりません。いざという時のために、児童はもちろんですが、教職員も危機意識を持って、学校生活の安心・安全を守っていきたいです。

初めての給食

 学校が始まって、2週目に入りました。校庭のさくらは散りましたが、ハナミズキが咲き始めました。草花や木々の開花に春の深まりを感じます。

 先週から2~6年生の給食が始まっていますが、4月15日から1年生の給食も始まりました。担任の先生から、食べ方や片付け方の注意等を聞き、初めての給食を食べました。「いただきます。」

 「給食はどうですか?」という質問に、みんな「おいしい!」と元気な声が返ってきました。

 今日は、入学・進級お祝い献立として、イチゴのお祝いゼリーもついていました。みんなでおいしくいただきました。

朝のルーティーン

 新1年生が入学し、3日目となりました。大きなランドセルを背負い、地域毎に集団登校しています。

 上級生にサポートされながら、頑張って登校してます。

 

 教室に入り、朝のルーティーンをこなします。小学生にとっては当たり前のことも、初めてです。先生のお話をしっかり聞き、2日目にはきちんとランドセルを置くことができました。

 少しずつ、学校生活に慣れてきています。来週からは、給食が始まります。

 

41名が入学しました

 41名の新入児童を迎え、4月9日に入学式を行いました。

 

 担任の先生の呼名に、元気な声で返事をする姿が見られました。今年度は、在校生も出席し、歌や歓迎の言葉を1年生に送りました。1年生は笑顔いっぱいで入学式の日を過ごすことができました。

 

 明日からは、2~6年生とともに登校し、学習を始めます。元気に、充実した日が過ごせるよう、教職員一同努めて参りたいと思います。

令和6年度がスタートしました

 さくらが満開に咲きほこる中、令和6年度がスタートしました。

 

 1つ学年が進級し、児童は新たな気持ちで登校してきました。

 児童にとっては、ドキドキ、ワクワクのクラス分け、担任発表がありました。保護者様は、学校だより、学年だよりをご覧ください

 教室に戻り、新しい担任の先生からお話を聞きました。どんな1年間になるのでしょうか。楽しみです。

 明日は、入学式があります。3・4年生はお休みですが、在校生代表の2・5・6年生が新1年生をお迎えします。天候が心配されますが、みんな元気に登校し、担任の先生からの呼名に大きな返事をしてくれることを期待しております。

先生方とのお別れ

 4月1日、教職員の人事異動に伴う離任式を行いました。

 多くの児童が離任式に参加し、離任する職員からお別れの話を聞きました。その後、児童会の代表児童から心のこもったお別れの言葉を聞き、別れの名残りを惜しみました。

 児童に見送られ、新しい勤務地へ出発しました。

 離任する教職員の、在校中の勤務に対し、保護者や地域の皆様方には、何かとご理解、ご支援いただきありがとうございました。

桜が咲きました

 2・3日、暖かい日が続いたおかげで、ようやく校庭の桜が咲き始めました。昨年に比べ1週間程度遅くなりましたが、待ちに待った桜の開花です。

 明日は、教職員の人事異動に伴い、離任式を行います。春は別れの季節です。しかし、離任する職員もいれば、新たに迎える職員もいます。春は出会いの季節でもあります。桜は、静かに別れと出会いを見守ってくれることでしょう。

1年間、ありがとうございました。

 3月22日に、1年生から5年生はすべての教育課程を修了いたしました。4月からは1学年進級します。

 今年度は、コロナ禍による制限が緩和され、ほぼすべての教育活動が制限のなく行うことができました。一人一人がさまざまな学習や行事・取組を通して、大きく成長しました。

 23日から子どもたちが楽しみにしていた春休みに入りました。保護者の皆様には、春休みを迎えるにあたり、いつも通り起床・就寝するといった規則正しい生活や、できる範囲で体を動かし体力づくりをすること、スマートフォンやタブレットの使用時間や使い方、交通安全等、子どもたちへのご配慮を、どうぞよろしくお願いいたします。

 春休みは短期間ですが、これまで学習してきた復習を中心に、自主学習をするなど、こつこつと継続して学んでほしいと思います。そして、いろいろなことに挑戦したり、体験したりして有意義に過ごし、さらに成長した子どもたちに出会えることを楽しみにしています。

 最後になりましたが、この1年間、学校生活を支えてくださった学校ボランティア様や登下校の安全を見守ってくださった見守りボランティア様、本校の教育活動にご支援をいただきましたすべての保護者・地域の皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。今年度培った力を更に伸ばせるよう、次年度も教職員一丸となって教育活動に邁進していきたいと思います。来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 校長 西川 昭人 

第38回卒業証書授与式

 3月19日、コロナ禍の制限も緩和され、来賓、保護者にご臨席いただくとともに、4年ぶりに在校生が参加した卒業証書授与式を挙行いたしました。

 一人一人に卒業証書が手渡され、卒業生は、来賓や保護者の方々、在校生に力強くお別れの言葉を伝えてくれました。

在校生に見送られ、6年生は高の原小学校を巣立っていきました。

それぞれが新たな道に進む卒業生に大きなエールを送ります。

「卒業、おめでとうございます。

 夢に向かって大きくはばたいてください!」

明日は卒業式です

 卒業式が明日に迫ってきました。前日準備を5年生たちが頑張ってくれました。

 5年生、ありがとう。6年生のために、一生懸命頑張ってくれました。準備は万全です。明日は素晴らしい卒業式になることでしょう。

地面にお絵かき ~チョークアートを楽しんで~

 3月15日に、1年生は図工の学習でチョークアートを行いました。

 校舎の間の通路で、チョークを使っておもいっきり絵を描きました。

  最初は遠慮気味だった児童も、描き始めるとどんどん積極的になり、チョークまみれの手になって、楽しんでいました。すてきな作品をみんなで作り上げました。

 雨が降るまでの期限付きの貴重なアートが高の原小学校にあります。もし学校に来られる機会があれば、ぜひご覧ください。

感謝の気持ちを伝えよう①

 児童が登校してくる日もあと1週間となりました。2・3月の生活目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」です。

 

 6年生は、6年間お世話になった学校をきれいにしてくれました。

 教室で相談し、流しや掃除ボックスなど、普段掃除していない場所を掃除してくれました。

 6年生、ありがとう。最後の最後までみんなのために力を発揮してくれる最高の6年生でした。在校生は、その後ろ姿をしっかり見てくれていることでしょう。

今日の給食「3月の食育献立」

 毎月、19日は「食育の日」です。今月は、和歌山県の郷土料理をテーマにした献立でした。

 

ご飯、揚げ鶏の梅しょう油だれ、高野豆腐のみそ汁、牛乳

 和歌山県の梅は、全国1位の収穫量です。梅の花が咲き終わった後に実をつけ、6月頃に旬を迎えます。また、高野豆腐は、約800年前に和歌山県高野山のお坊さんによって作られた「凍り豆腐」が始まりとされています。みんなでおいしくいただきました。

卒業式、予行練習

 卒業式まで、あと1週間となりました。3月13日、卒業式の予行練習を行いました。

 6年生は欠席児童もなく、全員そろってリハーサルに臨むことができました。卒業式までの残りわずかな日々を元気に過ごしてほしいです。

 在校生は練習を重ね、出番は多くありませんが、素晴らしい態度で練習に臨むことができました。6年生への気持ちも高まってきています。

 卒業式まで準備万端です。6年生の門出の日を待つのみです。

今年度最後のオレンジ遊び

 3月8日に、今年度最後のオレンジ遊びがありました。

 6年生を送る会の一環として行われ、5年生が遊びの企画・進行を行いました。天候にも恵まれ、子どもたちは、異年齢でのグループで思う存分遊びました。きっと6年生の思い出の1つとなったことでしょう。

 最後に、1~5年生で作成した寄せ書きを6年生にプレゼントとして贈りました。6年生は少し照れくさそうに受け取っていましたが、喜んでいました。1~5年生、ご苦労様でした。6年生、今まで全校児童を引っぱってくれてありがとうございました。

引き継がれるバトン~がんばる児童会発表会~

 来年度の前期児童会本部役員が、4・5年生の各クラスから2名選出され、3月8日にがんばる児童会発表会をリモートで開催しました。

 各学級でどんな児童会にしたいか話合い、本部役員に選出された8名が、各学級で話し合ったことや実現させたいこと、本部役員としての抱負などを発表してくれました。

 教室では、全校児童が真剣に聞き入っていました。

 最後に、今年度の後期児童会本部から引き継ぎが行われ、歴代の児童会本部の名前が書かれた旗が引き渡されました。

 後期児童会本部役員のみなさん、本当にお疲れ様でした。よくがんばりました。

 来年度の前期児童会本部役員のみなさん、よろしくお願いします。来年度の児童会の取組も楽しみです。

七輪を使って

 2月29日、3月7日に、3年生は社会科の学習で習った昔から使われている道具「七輪」を使って、お餅焼き体験学習を行いました。

 【2月29日 3年2組】

   

 【3月7日 3年1組】

 炭に火をつけるところからスタートしましたが、なかなか炭に火がつかず、難しかったです。火がつくと、お餅を焼き始めました。焦げないように気をつけながら焼き上がりました。みんなでお醤油をつけていただきました。お餅を焼くだけでもなかなか大変でしたが、みんなで楽しく学習できました。きっと思い出に残る貴重な学習となったことでしょう。

 危険を伴うため、多くの保護者の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。

卒業式に向けて

 3月に入り、1週間がたちました。まだまだ寒い日が続きますが、校内で流行していたインフルエンザも収まりつつあります。

 卒業式まで6年生が学校に来るのもあと8日になりました。6年生の卒業式の練習も本格的に始まっています。

 厳かな雰囲気の中、頑張って練習をしています。

 在校生の練習も始まっています。

 6年生への気持ちを高め、呼びかけや歌の練習を頑張っていました。