学校・児童の様子
夏季交流学習会が開催されました
7月27日(木)に、木津第二中学校ブロックの夏季交流学習会が、高の原小学校で開催されました。
この学習会は、木津第二中学校区に在住の小・中学校特別支援学級及び盲・聾・特別支援学校に在籍する児童生徒と、木津第二中学校区内の幼稚園・保育園・こども園児、小中学校児童・生徒との交流教育の場とするものです。そして、特別支援教育についての共通理解を深め、さらに発展充実させる機会とするものです。木津川市教育支援委員会の主催で開催されました。
暑い日になりましたが、熱中症には十分気をつけ、開催されました。

グループに分かれて、うちわづくりやボッチャ、モルック、ストラックアウトなどを行いました。


最初は緊張していた子どもたちも、段々打ち解け、楽しく活動できました。

最後には、みんなの前で感想を発表し、締めくくりを行いました。
夏休みのすてきな思い出ができました。
この学習会は、木津第二中学校区に在住の小・中学校特別支援学級及び盲・聾・特別支援学校に在籍する児童生徒と、木津第二中学校区内の幼稚園・保育園・こども園児、小中学校児童・生徒との交流教育の場とするものです。そして、特別支援教育についての共通理解を深め、さらに発展充実させる機会とするものです。木津川市教育支援委員会の主催で開催されました。
暑い日になりましたが、熱中症には十分気をつけ、開催されました。
グループに分かれて、うちわづくりやボッチャ、モルック、ストラックアウトなどを行いました。
最初は緊張していた子どもたちも、段々打ち解け、楽しく活動できました。
最後には、みんなの前で感想を発表し、締めくくりを行いました。
夏休みのすてきな思い出ができました。
夏休みが始まりました
今日から夏休みが始まりました。昨日、近畿地方の梅雨明けも発表され、本格的な夏が訪れました。

子どもたちは夏休みでも、先生方は夏休みではありません。今日は、職員で大掃除など職員作業を行うとともに、「ロイロノート」というICTを活用した学習で使用するアプリの活用に関する研修を行いました。

いつもは指導する側の先生方も、今日は学び役です。担当の先生からの話を一生懸命聞き、具体的な授業のイメージを思い浮かべながら、研修を行いました。
2学期の学習で活用します。児童のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。
子どもたちは夏休みでも、先生方は夏休みではありません。今日は、職員で大掃除など職員作業を行うとともに、「ロイロノート」というICTを活用した学習で使用するアプリの活用に関する研修を行いました。
いつもは指導する側の先生方も、今日は学び役です。担当の先生からの話を一生懸命聞き、具体的な授業のイメージを思い浮かべながら、研修を行いました。
2学期の学習で活用します。児童のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。
1学期が終了しました
本日、1学期が終了しました。1学期70日間を終え、どの児童もいろいろな学習や行事・取組を通して、大きく成長しました。みんなよく頑張りました。
終業式を行い、式後の担当教師から、夏休みによく起こっている水辺での事故や不審者対応、また交通事故について全体指導いたしました。楽しく充実した夏休みにするためにも、まず、安全第一です。十分気をつけて過ごしてほしいです。

その後、学期末恒例の大掃除を行いました。「いつもより、ごみがたくさんでる。」「きれいになって気持ちいい。」と言いながら、みんな暑い中、一生懸命掃除しました。


最後は、担任からの話の後、通知表渡しです。一人ずつ先生からお話ししてもらい、通知表を受け取りました。さあ、結果はどうだったでしょうか。


明日から夏休みです。子どもたちには、元気に、安全に過ごし、充実した夏休みとしてほしいです。
保護者、地域の皆様におかれましては、1学期、大変お世話になりました。暑い日が続きますがご自愛いただき、健やかにお過ごしください。2学期もよろしくお願いします。
終業式を行い、式後の担当教師から、夏休みによく起こっている水辺での事故や不審者対応、また交通事故について全体指導いたしました。楽しく充実した夏休みにするためにも、まず、安全第一です。十分気をつけて過ごしてほしいです。
その後、学期末恒例の大掃除を行いました。「いつもより、ごみがたくさんでる。」「きれいになって気持ちいい。」と言いながら、みんな暑い中、一生懸命掃除しました。
最後は、担任からの話の後、通知表渡しです。一人ずつ先生からお話ししてもらい、通知表を受け取りました。さあ、結果はどうだったでしょうか。
明日から夏休みです。子どもたちには、元気に、安全に過ごし、充実した夏休みとしてほしいです。
保護者、地域の皆様におかれましては、1学期、大変お世話になりました。暑い日が続きますがご自愛いただき、健やかにお過ごしください。2学期もよろしくお願いします。
ありがとうございました
「6年生のみなさん、ありがとうございました。」
「これからもよろしくお願いします。」
1学期もあと1日を残すところとなりましたが、1年生は4月からの6年生の関わりに感謝して、お手紙を書き寄せ書きにして渡しました。


6年生は1年生の感謝のメッセージを聞きながら、優しいまなざしで1年生たちを見つめていました。
1年生の4月からの成長を感じるとともに、6年生の今までの優しい関わりを思い出し、胸が熱くなりました。
2学期は、運動会や児童会活動など、6年生が更なるリーダーシップを発揮する場面がたくさんあります。6年生の活躍に、今から期待が高まっています。
「これからもよろしくお願いします。」
1学期もあと1日を残すところとなりましたが、1年生は4月からの6年生の関わりに感謝して、お手紙を書き寄せ書きにして渡しました。
6年生は1年生の感謝のメッセージを聞きながら、優しいまなざしで1年生たちを見つめていました。
1年生の4月からの成長を感じるとともに、6年生の今までの優しい関わりを思い出し、胸が熱くなりました。
2学期は、運動会や児童会活動など、6年生が更なるリーダーシップを発揮する場面がたくさんあります。6年生の活躍に、今から期待が高まっています。
夏休みまであと3日
いよいよ夏本番、毎日暑い日が続いています。梅雨はどこへ行ったのでしょうか。
子どもたちが待ち望んでいる夏休みまであと3日となり、1学期も残りわずかとなりました。各教室では1学期の締めくくりや夏休みに向けての準備が始まっています。
5年1組では、学期末恒例のお楽しみ会を楽しんでいました。
児童が考えたクイズ大会が行われていました。プレゼンテーションソフトを活用し、かなり手の込んだものとなっていました。


また、多く正解した人には、豪華な景品も待っていました。クオリティーの高さに驚かされました。子どもたちのお楽しみ会にかける思いを感じました。
5年2組では、夏休みの宿題で、多くの児童が後回しにしがちな課題の一つである読書感想文の書き方の指導を受けていました。自信を持って夏休みに臨んでほしいですね。感想文、期待してますよ。


3年2組では、夏休みの生活についての事前指導を受けていました。安全で、健康な毎日を過ごすために、ルールやきまりをしっかり守って楽しく過ごしてほしいです。高の原小学校では、市役所の社会教育課主催で、一般市民向けのプール開放が行われます。図書室も2日間開室されます。ぜひご活用を。

子どもたちが待ち望んでいる夏休みまであと3日となり、1学期も残りわずかとなりました。各教室では1学期の締めくくりや夏休みに向けての準備が始まっています。
5年1組では、学期末恒例のお楽しみ会を楽しんでいました。
児童が考えたクイズ大会が行われていました。プレゼンテーションソフトを活用し、かなり手の込んだものとなっていました。
また、多く正解した人には、豪華な景品も待っていました。クオリティーの高さに驚かされました。子どもたちのお楽しみ会にかける思いを感じました。
5年2組では、夏休みの宿題で、多くの児童が後回しにしがちな課題の一つである読書感想文の書き方の指導を受けていました。自信を持って夏休みに臨んでほしいですね。感想文、期待してますよ。
3年2組では、夏休みの生活についての事前指導を受けていました。安全で、健康な毎日を過ごすために、ルールやきまりをしっかり守って楽しく過ごしてほしいです。高の原小学校では、市役所の社会教育課主催で、一般市民向けのプール開放が行われます。図書室も2日間開室されます。ぜひご活用を。
ALTの先生をお招きして
ALT(外国語指導助手)のジョサヤ先生に来校していただき、5・6年生がオールイングリッシュでの、楽しい外国語の学習を行いました。
6年生の学習では、アルファベットを埋めて国名にしていくゲームや、チーム対抗でヒントを元に国名を回答していくゲームなど、ゲーム的な活動を中心に学習しました。
どうしても普段の外国語の学習でも、日本語がたくさん飛び交う学習となりますが、今日は、子どもたちは一生懸命英語での話を聞いたり、話したりしていました。
学期1回の貴重な機会です。2学期は、他の学年で学習を行う予定です。

6年生の学習では、アルファベットを埋めて国名にしていくゲームや、チーム対抗でヒントを元に国名を回答していくゲームなど、ゲーム的な活動を中心に学習しました。
どうしても普段の外国語の学習でも、日本語がたくさん飛び交う学習となりますが、今日は、子どもたちは一生懸命英語での話を聞いたり、話したりしていました。
学期1回の貴重な機会です。2学期は、他の学年で学習を行う予定です。
食育の日献立(7月)
今日の給食は、沖縄県の郷土料理の献立でした。

クファジューシー、ゴーヤとちくわの甘辛揚げ、もずくスープ、牛乳
沖縄では、豚肉や豆腐、昆布などを使った独自の食文化が発達してきました。クファジューシーは、豚肉や昆布の入った炊き込みご飯で、「クファ」は固い、「ジューシー」は雑炊の意味があり、昔は固めの雑炊のようなものだったそうです。また、沖縄のもずくやゴーヤも生産量日本一の食材です沖縄の味を児童は堪能していました。
今学期の給食も残すところ2日となりました。
給食に関わるみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
クファジューシー、ゴーヤとちくわの甘辛揚げ、もずくスープ、牛乳
沖縄では、豚肉や豆腐、昆布などを使った独自の食文化が発達してきました。クファジューシーは、豚肉や昆布の入った炊き込みご飯で、「クファ」は固い、「ジューシー」は雑炊の意味があり、昔は固めの雑炊のようなものだったそうです。また、沖縄のもずくやゴーヤも生産量日本一の食材です沖縄の味を児童は堪能していました。
今学期の給食も残すところ2日となりました。
給食に関わるみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
なつとあそぼう
梅雨明けが待たれる今日この頃ですが、毎日暑い日が続いています。
熱中症には十分注意しながら、子どもたちは学習活動を行っています。
そんな暑い中、元気な声が校内から聞こえてきました。1年生が生活科の「なつとあそぼう」の学習で、7月11日(火)にシャボン玉遊びをしました。



思い思いの道具を使って、いろんな大きさのシャボン玉を作り、楽しみました。夏にぴったりの学習ですね。
思う存分取り組んだ後、児童は感じたことや気付いたことなどを作文に書きました。4月から平仮名を習っていた1年生ですが、気が付けばもう作文まで書けるようになりました。成長を感じます。
さて、どんな作品ができたかな。
熱中症には十分注意しながら、子どもたちは学習活動を行っています。
そんな暑い中、元気な声が校内から聞こえてきました。1年生が生活科の「なつとあそぼう」の学習で、7月11日(火)にシャボン玉遊びをしました。
思い思いの道具を使って、いろんな大きさのシャボン玉を作り、楽しみました。夏にぴったりの学習ですね。
思う存分取り組んだ後、児童は感じたことや気付いたことなどを作文に書きました。4月から平仮名を習っていた1年生ですが、気が付けばもう作文まで書けるようになりました。成長を感じます。
さて、どんな作品ができたかな。
木津川市のすてき発見!
3年生は、社会科や総合的な学習の時間に木津川市のことを学習しています。
7月11日(火)に、木津川市役所観光商工課の福嶋さん、山口さんにご来校いただき、木津川市の特産品やイベントについて教えていただきました。


特産品のお茶や山城のタケノコ、鹿背山の柿、梅谷のスイカことを教えていただきました。また、花火大会や木津川アートなど、木津川市独自のイベントについても教えていただきました。
秋には花火大会や木津川アートが開催されるようです。楽しみですね。
学習を通して、木津川市の今まで知らなかったことを学ぶとともに、もっと木津川市のことが好きになりました。観光商工課の方々、ありがとうございました。
7月11日(火)に、木津川市役所観光商工課の福嶋さん、山口さんにご来校いただき、木津川市の特産品やイベントについて教えていただきました。
特産品のお茶や山城のタケノコ、鹿背山の柿、梅谷のスイカことを教えていただきました。また、花火大会や木津川アートなど、木津川市独自のイベントについても教えていただきました。
秋には花火大会や木津川アートが開催されるようです。楽しみですね。
学習を通して、木津川市の今まで知らなかったことを学ぶとともに、もっと木津川市のことが好きになりました。観光商工課の方々、ありがとうございました。
みんなでいただきました
ねむの木学級の児童は、昨年度から育てていたじゃがいもを収穫し、みんなでお料理しました。
ポテトチップスにじゃがバター、ポテトサラダと、ジャガイモをふんだんに使い、お料理しました。

最後に、みんなで美味しくいただきました。
みんな、大満足でした。ごちそうさまでした。
ポテトチップスにじゃがバター、ポテトサラダと、ジャガイモをふんだんに使い、お料理しました。
最後に、みんなで美味しくいただきました。
みんな、大満足でした。ごちそうさまでした。
願いを込めて
今日は、7月7日七夕の日です。
ねむの木学級、1年生、2年生、5年生の児童は、短冊に願いを込めて、笹に飾り付けました。




「世界一ドッジボールがうまくなりますように。」
「けいさつかんになりたいです。」
「カブトムシがつかまえられますように。」など
願い事がかなうといいですね。

教室の前には、七夕飾りも涼しげに飾られていました。
ねむの木学級、1年生、2年生、5年生の児童は、短冊に願いを込めて、笹に飾り付けました。
「世界一ドッジボールがうまくなりますように。」
「けいさつかんになりたいです。」
「カブトムシがつかまえられますように。」など
願い事がかなうといいですね。
教室の前には、七夕飾りも涼しげに飾られていました。
給食、美味しいな。
第1学校給食センターから、栄養教諭の守山先生に来校していただき、給食の配膳や片付けの様子を見ていただいたり、1年生に給食センターについてのお話をしてもらったりしました。
以前1年生は、オンラインで、給食センターで給食が作られる様子を教えていただきましたが、今回は実際の調理に使われる「スパテラ」という大きなしゃもじも見せていただき、さらに詳しく給食の調理等について教えていただきました。


みんな、スパテラの大きさにびっくり!
今日の給食の献立は、「七夕献立」でした。

わかめご飯、トビウオの唐揚げ、七夕汁、たなばたゼリー
給食センターでの作業されている様子も思い浮かべながら、みんなで美味しくいただきました。
給食に携わっていただいているみなさん、ありがとうございます。
ごちそうさまでした。美味しかったです。
以前1年生は、オンラインで、給食センターで給食が作られる様子を教えていただきましたが、今回は実際の調理に使われる「スパテラ」という大きなしゃもじも見せていただき、さらに詳しく給食の調理等について教えていただきました。
みんな、スパテラの大きさにびっくり!
今日の給食の献立は、「七夕献立」でした。
わかめご飯、トビウオの唐揚げ、七夕汁、たなばたゼリー
給食センターでの作業されている様子も思い浮かべながら、みんなで美味しくいただきました。
給食に携わっていただいているみなさん、ありがとうございます。
ごちそうさまでした。美味しかったです。
校庭で見つけたよ!
「ねむの木の葉っぱ、みつけたよ。」
「高の原小学校は、アリだらけだ。」

1年生は、生活科の「なつの こうていに でて みよう」の学習で、校庭を散策し、いろいろなものを発見しました。
春から成長し大きくなった草花や、夏になって見かけるようになった生きものなど、普段何気なく通っているところにあるものを注意深く観察し、いろいろな気付きを共有しました。


あらためて、子どもたちの観察力の高さと季節の移り変わりを感じる時間となりました。
「高の原小学校は、アリだらけだ。」
1年生は、生活科の「なつの こうていに でて みよう」の学習で、校庭を散策し、いろいろなものを発見しました。
春から成長し大きくなった草花や、夏になって見かけるようになった生きものなど、普段何気なく通っているところにあるものを注意深く観察し、いろいろな気付きを共有しました。
あらためて、子どもたちの観察力の高さと季節の移り変わりを感じる時間となりました。
待ってました!
梅雨はどこにいってしまったのでしょうか。
今日も大変暑い日になりました。児童は、今日も絶好のプール日和で水泳学習を楽しんでいます。
ついに、1年生が大切に育てているアサガオが咲き始めました。
みんな大喜びで、いつも以上に水やりを頑張っている姿が見られました。


また、2年生が大切に育てているミニトマトも色がつき始め、もう収穫できそうです。

ねむの木学級で大切に育てている夏野菜もずいぶん大きくなりました。
今日も大変暑い日になりました。児童は、今日も絶好のプール日和で水泳学習を楽しんでいます。
ついに、1年生が大切に育てているアサガオが咲き始めました。
みんな大喜びで、いつも以上に水やりを頑張っている姿が見られました。
また、2年生が大切に育てているミニトマトも色がつき始め、もう収穫できそうです。
ねむの木学級で大切に育てている夏野菜もずいぶん大きくなりました。
7月になりました
7月になりました。正面入り口の掲示板の絵も新しくなりました。
今月は、満天の星空の絵です。7月7日には、天の川が見られるでしょうか。


全校朝礼では、七夕のお話がありました。
短冊に願い事を書くのなら、児童はどのような願い事を書くのでしょうか。
願いを書くだけでなく、願いが叶えられるように頑張ってほしいですね。

梅雨の晴れ間で、今日も厳しい暑さになりましたが、1年生はアサガオの水やりをがんばっています。もうすぐ、つぼみが大きくなり、花が咲きそうです。待ち遠しいですね。
今月で1学期も終わりです。締めくくりの月として、1日1日を大切に過ごしていきたいです。
今月は、満天の星空の絵です。7月7日には、天の川が見られるでしょうか。
全校朝礼では、七夕のお話がありました。
短冊に願い事を書くのなら、児童はどのような願い事を書くのでしょうか。
願いを書くだけでなく、願いが叶えられるように頑張ってほしいですね。
梅雨の晴れ間で、今日も厳しい暑さになりましたが、1年生はアサガオの水やりをがんばっています。もうすぐ、つぼみが大きくなり、花が咲きそうです。待ち遠しいですね。
今月で1学期も終わりです。締めくくりの月として、1日1日を大切に過ごしていきたいです。
オレンジ遊びを通して
6月29日(木)お昼休みの時間に、全校児童で「オレンジ遊び」を行いました。
全校児童の異年齢集団によるオレンジグループでの遊びです。
他学年の児童との仲を深めるために、6年生が中心となって準備、進行してくれました。



暑さや天候も考慮し、涼しい教室で行い、楽しいひとときとなりました。
1年間協力して活動するメンバーと、しっかり仲が深められました。
6年生の頼もしさ、頑張りも感じられたました。6年生、お疲れさんでした。
全校児童の異年齢集団によるオレンジグループでの遊びです。
他学年の児童との仲を深めるために、6年生が中心となって準備、進行してくれました。
暑さや天候も考慮し、涼しい教室で行い、楽しいひとときとなりました。
1年間協力して活動するメンバーと、しっかり仲が深められました。
6年生の頼もしさ、頑張りも感じられたました。6年生、お疲れさんでした。
半夏生献立
今日の給食は、半夏生(はんげしょう)献立でした。

たこ飯、さばの塩焼き、具だくさんみそ汁、牛乳
7月2日は、半夏生です。「半夏生」とは、暦の上で夏至から数えて11日目のことをいいます。関西地方では、半夏生の日に、稲の根がたこの足のようにしっかりと伸びて根付くようにという願いを込めて、たこが食べられています。たこに含まれる「タウリン」という成分は、疲れをとってくれる働きがあるので暑い時期にはぴったりの食材です。今日は「たこめし」でした。児童は、コリコリとした食感を楽しみながらいただきました。
たこ飯、さばの塩焼き、具だくさんみそ汁、牛乳
7月2日は、半夏生です。「半夏生」とは、暦の上で夏至から数えて11日目のことをいいます。関西地方では、半夏生の日に、稲の根がたこの足のようにしっかりと伸びて根付くようにという願いを込めて、たこが食べられています。たこに含まれる「タウリン」という成分は、疲れをとってくれる働きがあるので暑い時期にはぴったりの食材です。今日は「たこめし」でした。児童は、コリコリとした食感を楽しみながらいただきました。
みんなのための委員会活動
6月27日(木)は、月に1度程度ある委員会活動の日でした。
高の原小学校は6つの委員会があり、日々、さまざまな活動を行っています。
それぞれが相談したり、準備したりして活動していました。

【児童会本部】 あいさつのポスターづくり

【保健体育委員】 熱中症対策のポスターづくり

【生活環境委員】新しい取組についての話し合い

【放送委員】給食時の放送内容を検討

【図書委員】貸し出し図書の準備

【給食委員】当番活動についての振り返り
5・6年生たちは頑張ってます!
高の原小学校は6つの委員会があり、日々、さまざまな活動を行っています。
それぞれが相談したり、準備したりして活動していました。
【児童会本部】 あいさつのポスターづくり
【保健体育委員】 熱中症対策のポスターづくり
【生活環境委員】新しい取組についての話し合い
【放送委員】給食時の放送内容を検討
【図書委員】貸し出し図書の準備
【給食委員】当番活動についての振り返り
5・6年生たちは頑張ってます!
暑い日になりました
梅雨の晴れ間で、今日は大変暑い日になりました。
それでも、子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。


今日は、プールでの水泳学習を、1・3・4年生が行いました。
回数を重ねるごとに、泳ぎが上手になってきています。
運動場では、暑さに負けず元気に遊んでいます。


急に蒸し暑くなってきましたので、気温や湿度、熱中症アラートの発表等に留意するとともに、空調設備を効果的に活用し、熱中症には十分注意しながら過ごしていきます。
それでも、子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。
今日は、プールでの水泳学習を、1・3・4年生が行いました。
回数を重ねるごとに、泳ぎが上手になってきています。
運動場では、暑さに負けず元気に遊んでいます。
急に蒸し暑くなってきましたので、気温や湿度、熱中症アラートの発表等に留意するとともに、空調設備を効果的に活用し、熱中症には十分注意しながら過ごしていきます。
自転車教室に参加して
悪天候のため臨時休校になり延期していた4年生の自転車教室が、6月23日(金)に、木津警察署の方々をお招きし、実施しました。
当初は、自転車に乗っての活動も予定していましたが、急な変更のため、署員の方々によるお話のみになりました。

ヘルメット着用のことや自転車に乗る前の点検項目、道路標識、危険な自転車の乗り方についてなどでした。

自転車に乗る前の点検項目の合言葉は、「ブ・タ・ハ・サ・ハ・ラ・で・ベルならす」です。何のことだか、わかりますか?答えは、4年生に聞いてみてください。
児童は、命に関わる大切なことばかりなので、真剣に学習に臨んでいました。
当初は、自転車に乗っての活動も予定していましたが、急な変更のため、署員の方々によるお話のみになりました。
ヘルメット着用のことや自転車に乗る前の点検項目、道路標識、危険な自転車の乗り方についてなどでした。
自転車に乗る前の点検項目の合言葉は、「ブ・タ・ハ・サ・ハ・ラ・で・ベルならす」です。何のことだか、わかりますか?答えは、4年生に聞いてみてください。
児童は、命に関わる大切なことばかりなので、真剣に学習に臨んでいました。
高の原幼稚園との交流
5年生は、6月22日に高の原幼稚園にて、年長園児と交流しました。

最初に、園児の発表を聞かせてもらいました。
しっかり練習して、大変りっぱでした!

ゲームを通して交流し、みんな仲良くなりました。

年長さんは、来年度の1年生です。小学校に入ったときにスムーズに学校生活になじめるように今後も交流や体験を予定しています。また、5年生にとっては、高学年としての自覚を高める大切な機会となります。
楽しい交流を通して、お互いにたくさんのことを学ぶ貴重な機会となりました。
最初に、園児の発表を聞かせてもらいました。
しっかり練習して、大変りっぱでした!
ゲームを通して交流し、みんな仲良くなりました。
年長さんは、来年度の1年生です。小学校に入ったときにスムーズに学校生活になじめるように今後も交流や体験を予定しています。また、5年生にとっては、高学年としての自覚を高める大切な機会となります。
楽しい交流を通して、お互いにたくさんのことを学ぶ貴重な機会となりました。
探究心の芽が出ています
3年2組の児童が、理科の「風やゴムのはたらき」の学習の中で、送風機を使い、風の力でどのくらい車が動くのか実験をして調べていました。


送風機の風の強さと車が走る距離の関係を、実験を通して学んでいました。
子どもたちは実験が大好きですね。とても楽しそうな様子が見られました。
ただ、子どもたちはそれだけにとどまりません。さらに、遠くまで車を動かすにはどうしたらいいのか送風機の向きを変えたり、車の置く位置を変えたりしながら、試行錯誤しながら何度も実験し、学習課題以上のことを確かめている姿も見られました。
子どもたちは、楽しみながら必死になって考え、活動することで新たな発見が見られました。
子どもたちの無限の探究心が垣間見られた学習の様子でした。
送風機の風の強さと車が走る距離の関係を、実験を通して学んでいました。
子どもたちは実験が大好きですね。とても楽しそうな様子が見られました。
ただ、子どもたちはそれだけにとどまりません。さらに、遠くまで車を動かすにはどうしたらいいのか送風機の向きを変えたり、車の置く位置を変えたりしながら、試行錯誤しながら何度も実験し、学習課題以上のことを確かめている姿も見られました。
子どもたちは、楽しみながら必死になって考え、活動することで新たな発見が見られました。
子どもたちの無限の探究心が垣間見られた学習の様子でした。
小中合同あいさつ運動
6月22日は、あいにくの雨になりましたが、木津第二中学校区の小中合同あいさつ運動が行われました。
木津第二中学校から先生、生徒会の生徒に来ていただき、正門・南門に分かれ、あいさつで児童をお出迎えしていただきました。


最近、あいさつの声が小さくなりがちな児童ですが、雨の中でも今日はいつもより元気なあいさつが見られました。
2学期、3学期も行う予定です。これからも元気なあいさつで、気持ちのいい一日をスタートしてほしいです。
木津第二中学校から先生、生徒会の生徒に来ていただき、正門・南門に分かれ、あいさつで児童をお出迎えしていただきました。
最近、あいさつの声が小さくなりがちな児童ですが、雨の中でも今日はいつもより元気なあいさつが見られました。
2学期、3学期も行う予定です。これからも元気なあいさつで、気持ちのいい一日をスタートしてほしいです。
つるが伸びてきました
毎日、水やりを欠かさず頑張っているので、1年生が育てているアサガオがどんどん成長しています。つるの伸びに1年生はびっくりしていました。
つるがずいぶん伸びてきましたので、つるが巻き付く支柱をみんなで付けました。


もうすぐつぼみができてきますね。楽しみです。
これからもしっかり観察しながら育ててほしいです。
つるがずいぶん伸びてきましたので、つるが巻き付く支柱をみんなで付けました。
もうすぐつぼみができてきますね。楽しみです。
これからもしっかり観察しながら育ててほしいです。
何個できるかな?
2年生は、生活科の学習で、プチトマトを育てています。
5月に植え付けた苗もずいぶん大きくなり、りっぱな実がなり始めています。


「みがいっぱいできてきた。」「わたしのは25こもなりそう。」
早く赤い実になり、収穫を楽しみたいですね。
児童はプチトマトの生長をしっかり観察していました。
5月に植え付けた苗もずいぶん大きくなり、りっぱな実がなり始めています。
「みがいっぱいできてきた。」「わたしのは25こもなりそう。」
早く赤い実になり、収穫を楽しみたいですね。
児童はプチトマトの生長をしっかり観察していました。
プールでの学習スタート!
今日は、梅雨の晴れ間で、午後からは暑い日になりました。
児童が待ちに待ったプールでの学習がスタートしました。
全校の先頭を切って、3年生が入りました。



まだまだ気温、水温は高くはないですが、久しぶりのプールでの学習を楽しみ、子ども達のうれしそうな声がプールに響き渡っていました。
他の学年も来週以降どんどんプールに入っていきたいです。昨年度まではコロナ禍で十分学習できなかった分、今年はしっかり行いたいです。
児童が待ちに待ったプールでの学習がスタートしました。
全校の先頭を切って、3年生が入りました。
まだまだ気温、水温は高くはないですが、久しぶりのプールでの学習を楽しみ、子ども達のうれしそうな声がプールに響き渡っていました。
他の学年も来週以降どんどんプールに入っていきたいです。昨年度まではコロナ禍で十分学習できなかった分、今年はしっかり行いたいです。
インタビューしよう
2年生は、生活科の「レッツゴー 町たんけん」の学習で、4つの方面に分かれて、町たんけんに行きました。
南陽高校・兜台こども園方面、木津第二中学校・高の原幼稚園方面、アーバン管理棟・ワイズ美容室方面、郵便局・岡田歯科方面に行き、インタビューしました。



児童は、普段見ている施設のことを、質問を通して深く学ぶことができました。
ご協力いただいた各施設に方々、お忙しい中、ありがとうございました。
南陽高校・兜台こども園方面、木津第二中学校・高の原幼稚園方面、アーバン管理棟・ワイズ美容室方面、郵便局・岡田歯科方面に行き、インタビューしました。
児童は、普段見ている施設のことを、質問を通して深く学ぶことができました。
ご協力いただいた各施設に方々、お忙しい中、ありがとうございました。
食育の日献立(6月)
今月は、愛媛県の郷土料理です。

しょうゆ飯、鶏肉のみかん照り焼き、麦みそのみそ汁、牛乳
愛媛県では昔から米の裏作として、麦の栽培をしており、麦みそを使ったみそ汁は家庭料理の一つです。また、愛媛県はみかんの栽培がとても有名で、日本一の品種の数と生産量が多い県です。今日はみかんやいよかん、オレンジが入ったマーマレードジャムを鶏肉の照り焼きのタレに使っています。みんな味わっていただきました。
しょうゆ飯、鶏肉のみかん照り焼き、麦みそのみそ汁、牛乳
愛媛県では昔から米の裏作として、麦の栽培をしており、麦みそを使ったみそ汁は家庭料理の一つです。また、愛媛県はみかんの栽培がとても有名で、日本一の品種の数と生産量が多い県です。今日はみかんやいよかん、オレンジが入ったマーマレードジャムを鶏肉の照り焼きのタレに使っています。みんな味わっていただきました。
読み聞かせを楽しみました
本校は、様々なボランティアさんによる活動に支えられています。
今日は、読み聞かせボランティアさんによる活動がありました。

3年生に読み聞かせをしていただきました。
今日は5冊の本を読んでいただきました。





みんな集中して聞いていて、どっぷりと本の世界に入り込んでいました。身を乗り出して聞いていた児童もいました。読み聞かせの時間があっという間に終わってしまいました。
今日から1学期の読み聞かせの活動がスタートし、1年生から6年生まですべての学年で読み聞かせをしていただきます。よろしくお願いします。
今日は、読み聞かせボランティアさんによる活動がありました。
3年生に読み聞かせをしていただきました。
今日は5冊の本を読んでいただきました。
みんな集中して聞いていて、どっぷりと本の世界に入り込んでいました。身を乗り出して聞いていた児童もいました。読み聞かせの時間があっという間に終わってしまいました。
今日から1学期の読み聞かせの活動がスタートし、1年生から6年生まですべての学年で読み聞かせをしていただきます。よろしくお願いします。
プール開きでしたが…。
6月も中旬になりました。
梅雨で毎日が不安定な天気ですが、本日は児童が首を長くして待っていたプール開きの日です。午前中は、2・5年生が学習する予定でしたが、気温・水温が低く、入水できませんでした。
プールには入れる日はいつになるのでしょうか。
気持ちよくプールに入れる日はもうすぐのはずです。
梅雨で毎日が不安定な天気ですが、本日は児童が首を長くして待っていたプール開きの日です。午前中は、2・5年生が学習する予定でしたが、気温・水温が低く、入水できませんでした。
プールには入れる日はいつになるのでしょうか。
気持ちよくプールに入れる日はもうすぐのはずです。
環境について深く考えました
4年生は、6月8日(木)に木津川市のまち美化推進課の方やこどもエコクラブサポーターの会の方々をゲストティーチャーに招き、身近な環境について考える学習を行いました。

身近な飲み水のことから、マイクロプラスチックに関すること、また木津川市で取り組んでおられる給水スポットのことなどを教えていただきました。


何となく環境をよくするために行動することは大切なことだと感じている児童は多くいましたが、現状を具体的な数字で知ることで、みんなが今できることを行動することが環境をよくすることにつながると学びました。
みなさん、日本人は諸外国と比べ、ペットボトルをたくさん使っているらしいですよ。
身近な飲み水のことから、マイクロプラスチックに関すること、また木津川市で取り組んでおられる給水スポットのことなどを教えていただきました。
何となく環境をよくするために行動することは大切なことだと感じている児童は多くいましたが、現状を具体的な数字で知ることで、みんなが今できることを行動することが環境をよくすることにつながると学びました。
みなさん、日本人は諸外国と比べ、ペットボトルをたくさん使っているらしいですよ。
キッズモーニング
本校では、オレンジグループという異年齢集団での特別活動を行っています。
6月8日(木)は、児童会主催の集会活動を行いました。名前は「キッズモーニング」です。
児童会本部の司会のもと、キッズモーニングが始まりました。


今回は、イラストゲームを行いました。みんなでしっかり話し合い、担当学年の児童がお題の絵を描き、何が描いてあるかをみんなで当てるゲームでした。


みんな苦労しながらも、楽しく、和気あいあいとゲームを進めました。そして、ゲームを通じてオレンジグループのメンバーと、しっかりと交流が図れました。
次回は、どんなキッズモーニングになるでしょうか。児童会本部の皆さん、がんばってくださいね。みんな、楽しみに待ってます!
6月8日(木)は、児童会主催の集会活動を行いました。名前は「キッズモーニング」です。
児童会本部の司会のもと、キッズモーニングが始まりました。
今回は、イラストゲームを行いました。みんなでしっかり話し合い、担当学年の児童がお題の絵を描き、何が描いてあるかをみんなで当てるゲームでした。
みんな苦労しながらも、楽しく、和気あいあいとゲームを進めました。そして、ゲームを通じてオレンジグループのメンバーと、しっかりと交流が図れました。
次回は、どんなキッズモーニングになるでしょうか。児童会本部の皆さん、がんばってくださいね。みんな、楽しみに待ってます!
どろんこになりながら
5年生は、6月8日(木)に相楽地域にある田んぼで、田植え体験をさせていただきました。

植え方を教えていただき、さっそく田植えを始めました。


多くの児童が、初めて田んぼに中に入るので、最初はこわごわでしたが、すぐに慣れ、「きもちいい!」と叫ぶ児童もいました。丁寧に植えていきました。
児童が植えた苗、一株一株から、秋には多くの実りができます。貴重な田植え体験から多くの学びがありました。
田植えを体験させていただいた農家の方々、関係者の皆様、ありがとうございました。
植え方を教えていただき、さっそく田植えを始めました。
多くの児童が、初めて田んぼに中に入るので、最初はこわごわでしたが、すぐに慣れ、「きもちいい!」と叫ぶ児童もいました。丁寧に植えていきました。
児童が植えた苗、一株一株から、秋には多くの実りができます。貴重な田植え体験から多くの学びがありました。
田植えを体験させていただいた農家の方々、関係者の皆様、ありがとうございました。
みんなで楽しむクラブ活動
本校では、4・5・6年生がを前期・後期で6回ずつクラブ活動を行っています。
6月6日(火)は前期3回目のクラブが行われました。


バスケ・バレー、卓球、バドミントン、外スポーツ


手芸、パソコン、アートクラフト、昔の遊びなど8種類のクラブがあります。
児童の興味・関心をもとに自主的な活動を行っているため、児童に人気のある活動のひとつです。また、同学年の児童だけでなく、違う学年の児童とともに行い、交流を深めるのも魅力のひとつです。
児童は、こちらが声をかけるのも気を遣うほど集中して取り組んでいました。
6月6日(火)は前期3回目のクラブが行われました。
バスケ・バレー、卓球、バドミントン、外スポーツ
手芸、パソコン、アートクラフト、昔の遊びなど8種類のクラブがあります。
児童の興味・関心をもとに自主的な活動を行っているため、児童に人気のある活動のひとつです。また、同学年の児童だけでなく、違う学年の児童とともに行い、交流を深めるのも魅力のひとつです。
児童は、こちらが声をかけるのも気を遣うほど集中して取り組んでいました。
あそびばにでかけよう!
1年生は、生活科の「あそびばにでかけよう」の学習で、学校近くにある公園に出かけました。


遊具で遊びながら、友達や自然と楽しくふれ合うことができました。

みんなで大型すべり台にならんで、いっしょにすべりました。
「とっても楽しかったです。」「また、家に帰ってから行きたいです。」
楽しく遊ぶとともに、遊び場のルールやマナーを守り、安全に気をつけて正しく利用できるようにしてほしいです。
遊具で遊びながら、友達や自然と楽しくふれ合うことができました。
みんなで大型すべり台にならんで、いっしょにすべりました。
「とっても楽しかったです。」「また、家に帰ってから行きたいです。」
楽しく遊ぶとともに、遊び場のルールやマナーを守り、安全に気をつけて正しく利用できるようにしてほしいです。
学校をピカピカにしよう
6・7月の生活目標は、「チャイムと同時に掃除を始めて、学校をピカピカにしよう。」です。

児童は、いつも掃除を頑張っていますが、いつも以上にチャイムを意識して、時間いっぱいしっかりと取り組もうと頑張っています。

先生達もいつも以上に気合いを入れて児童と一緒に掃除をしています。
きれいな学校でいつも気持ちよく過ごしていきたいですね。
児童は、いつも掃除を頑張っていますが、いつも以上にチャイムを意識して、時間いっぱいしっかりと取り組もうと頑張っています。
先生達もいつも以上に気合いを入れて児童と一緒に掃除をしています。
きれいな学校でいつも気持ちよく過ごしていきたいですね。
大雨に十分注意してください
6月2日(金)は、大雨警報が発表されたため、臨時休校となりました。
ご家庭におかれましても、安全の確保に努めていただきますようお願いいたします。
ご家庭におかれましても、安全の確保に努めていただきますようお願いいたします。
6月になりました
6月になりました。玄関の前にある掲示板の絵が新しくなりました。

生活環境委員の担当児童が、毎月新しい絵に替えてくれています。
今月は紫陽花の絵です。


校庭の紫陽花もきれいに咲き始めました。

今月は、6年生の修学旅行、プール開きなどの行事があります。
梅雨も楽しみながら、充実した学校生活が送れるよう、努めてまいります。
生活環境委員の担当児童が、毎月新しい絵に替えてくれています。
今月は紫陽花の絵です。
校庭の紫陽花もきれいに咲き始めました。
今月は、6年生の修学旅行、プール開きなどの行事があります。
梅雨も楽しみながら、充実した学校生活が送れるよう、努めてまいります。
レッツ ゴー 町たんけん!
2年生は、生活科の学習で、まちたんけんに出かけました。

車に気をつけて、ならんで出発!!

木津兜台郵便局を見つけました。
「こんなところにあったんだね。」

トンネル公園では、みんなで遊びました。
「このすべり台は、大きくてみんなでいっしょにすべれるね。」
梅雨の合間の晴れ間にお出かけできました。
みんなで高の原小学校周辺を探検し、いろいろなことを知ることができました。
車に気をつけて、ならんで出発!!
木津兜台郵便局を見つけました。
「こんなところにあったんだね。」
トンネル公園では、みんなで遊びました。
「このすべり台は、大きくてみんなでいっしょにすべれるね。」
梅雨の合間の晴れ間にお出かけできました。
みんなで高の原小学校周辺を探検し、いろいろなことを知ることができました。
みんなのために頑張りました
小雨がちらつく中、6年生は5月29日(月)にプール掃除をしました。


1年間使っていなかったプールは、大変汚れていましたが、6年生が一生懸命、みんなのために掃除をしてくれました。とてもきれいなプールになりました。
コロナも収まりつつあります。今年度は、しっかり水泳学習が取り組めそうです。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
1年間使っていなかったプールは、大変汚れていましたが、6年生が一生懸命、みんなのために掃除をしてくれました。とてもきれいなプールになりました。
コロナも収まりつつあります。今年度は、しっかり水泳学習が取り組めそうです。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
タブレットを使って
4・5・6年生は、京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~を実施しました。国語、算数、質問調査に取り組みました。
この調査は、京都府教育委員会が作成した、学力の伸びを計るための調査です。一人一台端末(タブレット)を用いて行いました。


いつもとはちがったテストの形式でしたが、みんな一生懸命取り組みました。
さて、結果はどうだったでしょうか。児童や保護者の皆様には、結果がわかり次第お知らせいたします。
この調査は、京都府教育委員会が作成した、学力の伸びを計るための調査です。一人一台端末(タブレット)を用いて行いました。
いつもとはちがったテストの形式でしたが、みんな一生懸命取り組みました。
さて、結果はどうだったでしょうか。児童や保護者の皆様には、結果がわかり次第お知らせいたします。
みんなで考えました
5月24日、25日の給食の時間に、学級で決めた人権目標を全校児童に向けて発表しました。


ねむの木学級、1~6年生の代表は、学級で話し合ったことを力強く発表しました。

目標を意識して、一人一人が楽しい学校生活を送れるよう取り組んでいってほしいです。12月には中間の振り返り、2月には1年の振り返りを行います。
ねむの木学級、1~6年生の代表は、学級で話し合ったことを力強く発表しました。
目標を意識して、一人一人が楽しい学校生活を送れるよう取り組んでいってほしいです。12月には中間の振り返り、2月には1年の振り返りを行います。
すてきな挨拶からスタート
5月も下旬になり、暑い日も増えてきましたが、さわやかな挨拶で学校生活がスタートしています。児童会の4・5月のめあて「目を見て、笑顔であいさつしよう」が実行できています。
5月も残りの少なくなりましたが、今後も意識して習慣化していきたいです。
今日の献立
牛乳、えんどうご飯、サバのねぎ味噌焼き、具だくさんすまし汁
今日は、季節を感じる、今の時期にぴったりの献立でした。
道路には危険がいっぱい
5・6月は、交通事故が増える時期です。
なかでも、新入生が入学してきたこの時期は、特に歩行者の事故が多いそうです。
木津警察署の方々が来校していただき、1・2年生は交通安全教室を開催しました。


実際に、車に気をつけて横断する体験を行いました。
また、危険な行動をしている図を見るなどして、歩行者として気をつけることを考えました。
「どうろには、きけんがいっぱいあることがわかりました。」
「ルールをまもってあるきたいです。」
今日、学んだことを生かして、気をつけて行動してほしいです。
なかでも、新入生が入学してきたこの時期は、特に歩行者の事故が多いそうです。
木津警察署の方々が来校していただき、1・2年生は交通安全教室を開催しました。
実際に、車に気をつけて横断する体験を行いました。
また、危険な行動をしている図を見るなどして、歩行者として気をつけることを考えました。
「どうろには、きけんがいっぱいあることがわかりました。」
「ルールをまもってあるきたいです。」
今日、学んだことを生かして、気をつけて行動してほしいです。
木津川市内を巡ってきました
3年生は社会科の学習で木津川市の学習をしています。
5月23日に、バスで木津川市内巡りをしました。

恭仁小学校で、休憩しました。
「木ぞうのすてきな校しゃだなあ。」「学校のまわりは、田んぼや畑が多いな。」
「昔の都のいせきもあるなあ。」

加茂駅周辺も見学しました。
「高いマンションがいくつもある。」「りっぱな駅だな。」

州見台小学校も見学しました。
「色づかいがすてきな新しい学校だなあ。」「高の原小学校とは少しちがうな。」
木津川市巡りをして、木津川市にはいろいろなところがあることがわかりました。
5月23日に、バスで木津川市内巡りをしました。
恭仁小学校で、休憩しました。
「木ぞうのすてきな校しゃだなあ。」「学校のまわりは、田んぼや畑が多いな。」
「昔の都のいせきもあるなあ。」
加茂駅周辺も見学しました。
「高いマンションがいくつもある。」「りっぱな駅だな。」
州見台小学校も見学しました。
「色づかいがすてきな新しい学校だなあ。」「高の原小学校とは少しちがうな。」
木津川市巡りをして、木津川市にはいろいろなところがあることがわかりました。
いざという時のために
暑い日の到来とともに、プール開きの日が、あとひと月足らずとなりました。
教職員は、いざという時のために、救命処置のための研修を行いました。


心肺蘇生法とAEDの使用手順を確認、体験しました。
救命措置を行うことがないことを祈りますが、いざという時のために準備万端です。
教職員は、いざという時のために、救命処置のための研修を行いました。
心肺蘇生法とAEDの使用手順を確認、体験しました。
救命措置を行うことがないことを祈りますが、いざという時のために準備万端です。
ハート、みつけた
1年生は、生活科の学習でアサガオの栽培、観察をしています。

先週植えたアサガオの種が芽を出しました。

毎朝、水やりをしていますが、朝に生えていなかった芽も出ていたようで、
「6つもめが出ている。」
「ハートの形している。」
「チョウチョウみたい。」
と黒い種からの変化に、びっくりしている児童もいました。
児童の意欲にも芽が出てきました。
これからもしっかり育てて、花が咲くのが楽しみですね。
先週植えたアサガオの種が芽を出しました。
毎朝、水やりをしていますが、朝に生えていなかった芽も出ていたようで、
「6つもめが出ている。」
「ハートの形している。」
「チョウチョウみたい。」
と黒い種からの変化に、びっくりしている児童もいました。
児童の意欲にも芽が出てきました。
これからもしっかり育てて、花が咲くのが楽しみですね。
【林間学習】根気強く、がんばりました
雨が降ったので、午前中はまが玉づくりにチャレンジしました。


一つ一つ違う形になりました。世界にひとつだけの作品。
思い出に残るまが玉ができましたね。
一つ一つ違う形になりました。世界にひとつだけの作品。
思い出に残るまが玉ができましたね。
【林間学習】2日目スタート
林間学習、2日目がスタートしました。
少し疲れぎみの児童もいますが、全員元気に朝を迎えました。

朝から、みんなでタオル体操。眠気や疲れも吹っ飛び、元気はつらつ。

昨日は、夕飯を早い時刻にいただいたので、おなかペコペコ。
たくさん、おかわりした児童もいました。
今日の予定は、雨のため、クイズラリーがまが玉づくりに変更になります。
あいにくの雨ですが、雨に濡れた新緑も美しいです。
雨の林間学習も楽しんでほしいですね。
少し疲れぎみの児童もいますが、全員元気に朝を迎えました。
朝から、みんなでタオル体操。眠気や疲れも吹っ飛び、元気はつらつ。
昨日は、夕飯を早い時刻にいただいたので、おなかペコペコ。
たくさん、おかわりした児童もいました。
今日の予定は、雨のため、クイズラリーがまが玉づくりに変更になります。
あいにくの雨ですが、雨に濡れた新緑も美しいです。
雨の林間学習も楽しんでほしいですね。
【林間学習】1日目終了
午後は、カレーライス作りを行いました。みんなで協力して作り上げました。


なかなかのできばえで、美味しくいただきました。
「いっただきまーす。」


その後、キャンプファイヤーを行いました。
ゲームやダンスを行い、すてきな一日の最後に相応しい締めくくりとなりました。
なかなかのできばえで、美味しくいただきました。
「いっただきまーす。」
その後、キャンプファイヤーを行いました。
ゲームやダンスを行い、すてきな一日の最後に相応しい締めくくりとなりました。
食育の日献立(5月)
高知県の食材を使った食育の日献立でした。

かつおめし、豚しゃぶのゆず風味和え、ニラの味噌汁、日向夏ゼリー
高知県の有名な食材を使った献立で、暑い日にはぴったりのメニューでした。
かつおめし、豚しゃぶのゆず風味和え、ニラの味噌汁、日向夏ゼリー
高知県の有名な食材を使った献立で、暑い日にはぴったりのメニューでした。
【林間学習】最高です!
5年生の林間学習では、午前中の渓流ハイキングを終え、広場にてお弁当を食べました。



最高の天候で、最高のシチュエーション、そして最高のお弁当でした。
午後は、5年生が楽しみにしているカレー作りです。
さあ、うまくできるでしょうか。
最高の天候で、最高のシチュエーション、そして最高のお弁当でした。
午後は、5年生が楽しみにしているカレー作りです。
さあ、うまくできるでしょうか。
【林間学習】元気に出発しました
在校生や保護者のお見送りの方々から「いってらっしゃーい。」と、大きな声援を受け、5年生が全員そろって元気に林間学習に出発しました。


いざ、るり渓少年自然の家へ。
少し暑くなりそうですが、しっかり学んできます。
いざ、るり渓少年自然の家へ。
少し暑くなりそうですが、しっかり学んできます。
どうなるんだろう、楽しみ!!
1年生は、算数「いくつといくつ」で10までの数についての学習を行っています。

おはじきいれゲームを通して、10の数について考えました。
「どうなるんだろう、たのしみ。」

「〇こ入って、〇こはずれました。」
ゲームを通してわかったことを発表し、10の数の構成について考えました。
身近な数字を使って、楽しく意欲的に学んでいます。
おはじきいれゲームを通して、10の数について考えました。
「どうなるんだろう、たのしみ。」
「〇こ入って、〇こはずれました。」
ゲームを通してわかったことを発表し、10の数の構成について考えました。
身近な数字を使って、楽しく意欲的に学んでいます。
準備、がんばってます!
今週の18日木曜日、19日金曜日には、5年生が林間学習を行います。
休み時間も使って、充実した活動になるように最後の準備をがん
ばってます。

シーツのたたみ方をしっかり教えられます。

説明資料もわかりやすく仕上げています。

進行の打ち合わせも、バッチリです。
林間学習の目標は「自分たちで考えて行動しよう」です。
着々と準備がすすんでいます。
休み時間も使って、充実した活動になるように最後の準備をがん
ばってます。
シーツのたたみ方をしっかり教えられます。
説明資料もわかりやすく仕上げています。
進行の打ち合わせも、バッチリです。
林間学習の目標は「自分たちで考えて行動しよう」です。
着々と準備がすすんでいます。
なくてはならないもの
6年生は、宇治納税協会の方々を外部講師としてお招きし、租税教室を行いました。
社会科の学習で税金について学んでいますが、改めて税金ってどんなものか、本当に必要なものなのかについて考えました。

最初は、税金なんかなくなればいいなと思っていた児童もいましたが、学習の終わりには、全員が税金の必要性を感じ、考えを変えていました。

お金を体感するために、見本の1千万円の束や、1億円のケースを持ち上げてみました。
税金の大切さを知る貴重な学習機会となりました。
社会科の学習で税金について学んでいますが、改めて税金ってどんなものか、本当に必要なものなのかについて考えました。
最初は、税金なんかなくなればいいなと思っていた児童もいましたが、学習の終わりには、全員が税金の必要性を感じ、考えを変えていました。
お金を体感するために、見本の1千万円の束や、1億円のケースを持ち上げてみました。
税金の大切さを知る貴重な学習機会となりました。
初めての調理実習
5年生から、家庭科の学習が始まります。
5年2組の児童は、調理実習に挑戦しました。


献立は、ジャガイモとほうれん草を使ったおひたしです。
少しおぼつかない手つきでしたが、先生の説明を聞いてしっかり調理できました。
コロナ禍で制限されていた学習活動が以前のようにできるようになってきました。当たり前のことができることに感謝しながら、しっかり学んでいきたいです。
ところでお味はどうだったでしょうか。きっと最高に美味しい一品ができたでしょう。
5年2組の児童は、調理実習に挑戦しました。
献立は、ジャガイモとほうれん草を使ったおひたしです。
少しおぼつかない手つきでしたが、先生の説明を聞いてしっかり調理できました。
コロナ禍で制限されていた学習活動が以前のようにできるようになってきました。当たり前のことができることに感謝しながら、しっかり学んでいきたいです。
ところでお味はどうだったでしょうか。きっと最高に美味しい一品ができたでしょう。
もうすぐ会えるね
3年生は、理科の「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウを育て、観察しています。


子ども達がしっかり世話や観察を続け、連休前に採集したモンシロチョウの卵がサナギになっています。

もうすぐ感動の瞬間に立ち会えそうです。
子ども達がしっかり世話や観察を続け、連休前に採集したモンシロチョウの卵がサナギになっています。
もうすぐ感動の瞬間に立ち会えそうです。
記録、伸びてるかな?
全校児童が体力テストに取り組みました。
今日は、実施種目8種目中、5種目を行いました。



1年生は初めてでしたが、6年生がやさしく教えてくれたり、数をかぞえてくれました。
結果はどうだったでしょうか。2年生から6年生は、昨年度の記録より伸びているかな。
今日は、実施種目8種目中、5種目を行いました。
1年生は初めてでしたが、6年生がやさしく教えてくれたり、数をかぞえてくれました。
結果はどうだったでしょうか。2年生から6年生は、昨年度の記録より伸びているかな。
オレンジグループの仲間入り
1年生が入学してから1ヶ月が経ち、4年ぶりの全児童がそろっての「1年生を迎える会」を行いました。

5年生が作ってくれたかぶり物をかぶって、全校児童に1年生の紹介。

オレンジグループでの自己紹介。1年間よろしく。

ばくだん落としゲームで、1年生に質問タイム。

みんなに見送られて、1年生が6年生と退場。
1年生を迎えるとともに、オレンジグループの仲を深める取組になりました。
1年間、みんなで楽しい児童会の取組をしていきましょう。
5年生が作ってくれたかぶり物をかぶって、全校児童に1年生の紹介。
オレンジグループでの自己紹介。1年間よろしく。
ばくだん落としゲームで、1年生に質問タイム。
みんなに見送られて、1年生が6年生と退場。
1年生を迎えるとともに、オレンジグループの仲を深める取組になりました。
1年間、みんなで楽しい児童会の取組をしていきましょう。
静かな朝のスタート
本校では、読書習慣の定着のため、始業前の時間を使って朝読書に取り組んでいます。

子ども達は、いろいろなお話を読み、静かな一日がスタートしています。


ろう下には図書委員会からの本の紹介や小学生新聞コーナーもあります。
ゴールデンウィークも終わり、いろいろな学年・学校行事が始まりますが、日々の読書活動も大切にして、いろんな事を学んでほしいです。
子ども達は、いろいろなお話を読み、静かな一日がスタートしています。
ろう下には図書委員会からの本の紹介や小学生新聞コーナーもあります。
ゴールデンウィークも終わり、いろいろな学年・学校行事が始まりますが、日々の読書活動も大切にして、いろんな事を学んでほしいです。
こどもの日献立
ごはん、サワラの西京焼き、若竹汁、柏餅
5月5日こどもの日はお休みのため、今日の献立は「こどもの日献立」でした。
子孫繁栄を願って食べる「柏餅(かしわもち)」もついていました。
みんな、大喜びでした。
2年生、大活躍!
2年生と1年生が学校探検をしました。
1年生にとっては、初めて行く教室もあります。

「校長室のソファーは、フワフワだ。」
「校長室は、お客さんをお迎えする部屋です。」

行ったことのない教室も2年生が案内してくれました。
これで1年生は、高の原小学校のどこでも行けますね。
頼もしい2年生でした。
1年生にとっては、初めて行く教室もあります。
「校長室のソファーは、フワフワだ。」
「校長室は、お客さんをお迎えする部屋です。」
行ったことのない教室も2年生が案内してくれました。
これで1年生は、高の原小学校のどこでも行けますね。
頼もしい2年生でした。
あわてず、落ち着いて
4月に延期になっていた避難訓練を行いました。

教頭先生が全校児童に指示を出し、家庭科室から出火した想定で、各教室から運動場に避難しました。

新しい教室からの避難経路をしっかり確認できました。
合い言葉は、「お・は・し・も」です。
教頭先生が全校児童に指示を出し、家庭科室から出火した想定で、各教室から運動場に避難しました。
新しい教室からの避難経路をしっかり確認できました。
合い言葉は、「お・は・し・も」です。
かんたん!ドキドキ!!
早いもので、新年度が始まって、1ヶ月が経とうとしています。
1年生は、ようやく学校生活にも慣れ、頑張って勉強しています。
昨日は、はじめての「テスト」がありました。

先生の指示や約束事を聞いて、テスト開始!
わからないところは先生に聞きながら取り組みました。

子ども達からは、「かんたんだった!」「なんかドキドキした。」
これからたくさんのテストをすると思いますが、最初の一歩の日となりました。
1年生は、ようやく学校生活にも慣れ、頑張って勉強しています。
昨日は、はじめての「テスト」がありました。
先生の指示や約束事を聞いて、テスト開始!
わからないところは先生に聞きながら取り組みました。
子ども達からは、「かんたんだった!」「なんかドキドキした。」
これからたくさんのテストをすると思いますが、最初の一歩の日となりました。
高の原小ギャラリー②
4年1組

4年2組

似顔絵を描き、学年目標の周りに飾り付けました。
4年2組
似顔絵を描き、学年目標の周りに飾り付けました。
グッドサインで、eye(あい)さつ運動
児童会では、4・5月のめあてを「目を見て、笑顔であいさつしよう」と決め、毎週火曜日の登下校時に門の前に立って、あいさつ運動をしています。

あいさつをする時に、目を見て笑顔で言えたら、2人でグッドサインをして、ハイタッチをしています。ちょっと照れくさそうな子ども達ですが、にこにこ笑顔が増えています。

ポスターもろう下に掲示しています。
目を見て、笑顔であいさつできる人がどんどん増えそうです。
あいさつで、みんなが気持ちのいい朝を迎え、充実した日を過ごし、次の日に友達に会えるのが楽しみになりそうですね。
あいさつをする時に、目を見て笑顔で言えたら、2人でグッドサインをして、ハイタッチをしています。ちょっと照れくさそうな子ども達ですが、にこにこ笑顔が増えています。
ポスターもろう下に掲示しています。
目を見て、笑顔であいさつできる人がどんどん増えそうです。
あいさつで、みんなが気持ちのいい朝を迎え、充実した日を過ごし、次の日に友達に会えるのが楽しみになりそうですね。
高の原小ギャラリー①
ねむの木学級

みんなで、こいのぼりを作りました。
1年1組

1年2組

自分の絵を描き、飾り付けました。文字も工夫しました。
みんなで、こいのぼりを作りました。
1年1組
1年2組
自分の絵を描き、飾り付けました。文字も工夫しました。
学生さんも頑張ってます
本校は、教員を目指す学生を対象として大学等との共同により実施している教員養成サポートセミナー及び京都府の教員を目指す学生を対象として実施している京都府「教師力養成講座」について、京都府教育委員会から連携協力校として指定を受けております。
昨年度2月2日から今年度5月24日まで、5名の学生が来校し、指導方法の工夫に関する内容や学級経営に関する内容等を学んでおります。

5年2組での算数の授業
児童の多様な考えを引き出し、児童の理解が深まるよう丁寧に学習を進めていました。

6年1組での理科の授業
安全に気をつけて、事前準備をしっかり行って学習を進めていました。
学生指導担当から指導を受け、綿密な学習計画を立て、頑張っております。
昨年度2月2日から今年度5月24日まで、5名の学生が来校し、指導方法の工夫に関する内容や学級経営に関する内容等を学んでおります。
5年2組での算数の授業
児童の多様な考えを引き出し、児童の理解が深まるよう丁寧に学習を進めていました。
6年1組での理科の授業
安全に気をつけて、事前準備をしっかり行って学習を進めていました。
学生指導担当から指導を受け、綿密な学習計画を立て、頑張っております。
みんなで必死に考えました
3年1組の体育の授業です。リレーをしていました。
コーンを折り返し、あるチームがバトンを落としてしまいました。
そのまま、ゴール。3チーム中、最下位でした。

「コーナーの走り方を変えたらいいやん。」
担任の先生は、児童の言葉を受けて、チームごとに作戦タイムの時間を設定。

さて、次のレースの結果はどうだったでしょうか。みんなで必死に考える体育もいいですね。
コーンを折り返し、あるチームがバトンを落としてしまいました。
そのまま、ゴール。3チーム中、最下位でした。
「コーナーの走り方を変えたらいいやん。」
担任の先生は、児童の言葉を受けて、チームごとに作戦タイムの時間を設定。
さて、次のレースの結果はどうだったでしょうか。みんなで必死に考える体育もいいですね。
すてきな出会いが待ってます
4月23日は、子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために「子ども読書の日」と定められています。
本校では、子ども読書の日の取組として、4/17~21に図書室の利用の仕方を学んだり、図書館司書の先生の読み聞かせを聞いたりして、読書の意欲を高めています。


さあ、すてきな本との出会いができたでしょうか。子ども達は、もくもくと本を読み、すてきな読書の世界に引き込まれていました。
本校では、子ども読書の日の取組として、4/17~21に図書室の利用の仕方を学んだり、図書館司書の先生の読み聞かせを聞いたりして、読書の意欲を高めています。
さあ、すてきな本との出会いができたでしょうか。子ども達は、もくもくと本を読み、すてきな読書の世界に引き込まれていました。
食育の日
毎月19日は、「1」が「い」、「9」が「く」の語呂合わせから、「食育の日」に制定されています。給食では、毎月食育の日前後に「食育の日献立」として、各都道府県の有名な献立や郷土料理が登場します。
今月は、私たちが住む京都府がテーマの献立です。

「まつぶた寿司」は丹後地方でお祝いの時に食べられています。小おかずをご飯(酢飯)にかけていただきました。「京風みそ汁」には、京都でよく食べられている白みそを使っています。また、デザートの「わらびもち」には木津川市で作られた抹茶を使っています。京都府の北から南までまるごと味わえる献立でした。
子ども達に感想を聞いてみると、「抹茶が好きだから、わらびもちがおいしかった。」「いつもより、豪華な給食だった。」など、みんな大喜びでした。来月は、どんな献立でしょうか。楽しみです。
今月は、私たちが住む京都府がテーマの献立です。
「まつぶた寿司」は丹後地方でお祝いの時に食べられています。小おかずをご飯(酢飯)にかけていただきました。「京風みそ汁」には、京都でよく食べられている白みそを使っています。また、デザートの「わらびもち」には木津川市で作られた抹茶を使っています。京都府の北から南までまるごと味わえる献立でした。
子ども達に感想を聞いてみると、「抹茶が好きだから、わらびもちがおいしかった。」「いつもより、豪華な給食だった。」など、みんな大喜びでした。来月は、どんな献立でしょうか。楽しみです。
全国テスト、実施
本日、全国学力・学習状況調査を実施しました。
6年生が、国語・算数の2教科に取り組みました。

コツコツと鉛筆の音だけがする静かな中、児童は真剣に取り組んでいました。
児童質問紙については、後日、タブレットを使い、オンライン方式にて実施します。
結果は、後日学校を通じて保護者様にお知らせします。
6年生が、国語・算数の2教科に取り組みました。
コツコツと鉛筆の音だけがする静かな中、児童は真剣に取り組んでいました。
児童質問紙については、後日、タブレットを使い、オンライン方式にて実施します。
結果は、後日学校を通じて保護者様にお知らせします。
春の生き物を探して
4月も後半を迎えました。
桜の木はすっかり葉桜となり、新緑が美しい季節になってきました。
校内では、ヤマブキが美しく咲いております。

4年生は、理科の「春の生き物」の学習で、植物や昆虫などを探していました。

タブレットを使い、画像として記録し、他の児童に紹介していました。
4年生はたくさんの「春」を見つけていました。
桜の木はすっかり葉桜となり、新緑が美しい季節になってきました。
校内では、ヤマブキが美しく咲いております。
4年生は、理科の「春の生き物」の学習で、植物や昆虫などを探していました。
タブレットを使い、画像として記録し、他の児童に紹介していました。
4年生はたくさんの「春」を見つけていました。
ずいぶん大きくなりました
今週は、1年生から6年生まで発育測定をしました。

みんな、ずいぶん成長しました。大きくなったね。
また、保健室の利用の仕方も学びました。
けがをしたり、しんどいときなど、困ったときには保健室の先生に相談しましょう。
いろいろな悩みも相談にのってもらえます。優しい先生が待ってます。
みんな、ずいぶん成長しました。大きくなったね。
また、保健室の利用の仕方も学びました。
けがをしたり、しんどいときなど、困ったときには保健室の先生に相談しましょう。
いろいろな悩みも相談にのってもらえます。優しい先生が待ってます。
学期はじめの活動
1学期が始まって、1週間が経ちました。
2年生では、学級目標や係活動をみんなで決めました。

目標の文字を分担して、一人一文字作りました。
できあがりが楽しみ!

みんなで協力してがんばろう!
2年生では、学級目標や係活動をみんなで決めました。
目標の文字を分担して、一人一文字作りました。
できあがりが楽しみ!
みんなで協力してがんばろう!
延期になりましたが・・・。
今日はあいにくの天気になり、火災を想定した避難訓練は延期になりました。
そんな中でも1年生はしっかりと学習していました。
今日は「高の原小学校の学校のきまり」を学びました。

皆さんが安全に、楽しく、学校生活を送ることができるように確認しました。
これで、高の原小学校の一員になれましたね。
隣のクラスでは、小学校生活で「初めて自分の名前を書く」という学習をしました。まだ、ひらがなを習っていませんが、自分の名前を先生に教えてもらいながら一生懸命書きました。なかなかのできばえでした。
明日は、どんな勉強をするのでしょうか。楽しみですね。
そんな中でも1年生はしっかりと学習していました。
今日は「高の原小学校の学校のきまり」を学びました。
皆さんが安全に、楽しく、学校生活を送ることができるように確認しました。
これで、高の原小学校の一員になれましたね。
隣のクラスでは、小学校生活で「初めて自分の名前を書く」という学習をしました。まだ、ひらがなを習っていませんが、自分の名前を先生に教えてもらいながら一生懸命書きました。なかなかのできばえでした。
明日は、どんな勉強をするのでしょうか。楽しみですね。
日常が戻ってきました
今日から1年生を除く児童の給食が始まり、通常の学校生活が戻ってきました。
休み時間には、元気に友達や先生と遊ぶ姿が見られました。


久しぶりの給食に、みんな大喜び。
「シールドがないので、違和感あるな。」と言いながらも
大きな声を出さずに食べました。
今日の献立は、「ごはん、メバルの唐揚げ、タマネギの味噌汁、海苔鰹ふりかけ」でした。
休み時間には、元気に友達や先生と遊ぶ姿が見られました。
久しぶりの給食に、みんな大喜び。
「シールドがないので、違和感あるな。」と言いながらも
大きな声を出さずに食べました。
今日の献立は、「ごはん、メバルの唐揚げ、タマネギの味噌汁、海苔鰹ふりかけ」でした。
交通安全に気をつけて
今日から、本格的な学習がスタートしました。
朝から、元気な挨拶がいっぱい聞こえてきました。すばらしいですね。
1年生は、木津警察署や相楽交通安全協会の方々をお招きし、「交通安全指導」として、道路の歩行の仕方や、交通安全協会からいただいた傘の使い方などを教えていただきました。


お招きした講師の方々から、「一つしかない命を大切にしてくださいね。」という言葉をいただきました。楽しく充実した日々を過ごすためにも交通安全には十分気をつけていきたいです。
朝から、元気な挨拶がいっぱい聞こえてきました。すばらしいですね。
1年生は、木津警察署や相楽交通安全協会の方々をお招きし、「交通安全指導」として、道路の歩行の仕方や、交通安全協会からいただいた傘の使い方などを教えていただきました。
お招きした講師の方々から、「一つしかない命を大切にしてくださいね。」という言葉をいただきました。楽しく充実した日々を過ごすためにも交通安全には十分気をつけていきたいです。
ピカピカの1年生
小雨が降る中、令和5年度の入学式が行われました。
新しいランドセルを背負い、元気な子ども達が39名入学してきました。
入学式では、担任の呼名にあわせて、元気な返事が返ってきました。
意欲に満ちあふれた子ども達は、輝いていました。

さあ、来週から1年生から6年生まで304名がそろって、学習が始まります。
おもいっきり勉強しましょう。そして、本校の教育目標「ひとりだち」をめざして、かしこく、やさしく、たくましい子に育ってほしいです。

教職員一同、全力を挙げて取り組んでいきます。よろしくお願いします。
新しいランドセルを背負い、元気な子ども達が39名入学してきました。
入学式では、担任の呼名にあわせて、元気な返事が返ってきました。
意欲に満ちあふれた子ども達は、輝いていました。
さあ、来週から1年生から6年生まで304名がそろって、学習が始まります。
おもいっきり勉強しましょう。そして、本校の教育目標「ひとりだち」をめざして、かしこく、やさしく、たくましい子に育ってほしいです。
教職員一同、全力を挙げて取り組んでいきます。よろしくお願いします。
新年度、スタート!
春風が心地いい季節となり、新学期が始まりました。
児童は、クラス分けや担任発表にドキドキ、
教室で、担任の先生やお友達のお話を聞いて、ワクワク。
1年間のスタートをドキドキ、ワクワクで迎えました。
素敵な1年になるように、先生やお友達と頑張っていきたいですね。
児童は、クラス分けや担任発表にドキドキ、
教室で、担任の先生やお友達のお話を聞いて、ワクワク。
1年間のスタートをドキドキ、ワクワクで迎えました。
素敵な1年になるように、先生やお友達と頑張っていきたいですね。
旅立ちの日に
3月20日(月)に
高の原小学校から6年生42名が巣立っていきました。


とっても頼もしい高の原小学校の自慢の
お兄さん、お姉さんでした。
卒業式で歌ってくれた「旅立ちの日に」が今も心に残っています。
『かしこく・やさしく・たくましく』の三つの力を身に付け
未来に向けて一歩を踏み出した6年生
在校生も先生達も、これからも皆さんを応援しています。
高の原小学校から6年生42名が巣立っていきました。
とっても頼もしい高の原小学校の自慢の
お兄さん、お姉さんでした。
卒業式で歌ってくれた「旅立ちの日に」が今も心に残っています。
『かしこく・やさしく・たくましく』の三つの力を身に付け
未来に向けて一歩を踏み出した6年生
在校生も先生達も、これからも皆さんを応援しています。
ボランティアさん ありがとう!
今年度もたくさんの学校ボランティアさんにお世話になり
子ども達は、よい環境の中でのびのびと学習することができました。
本当にありがとうございました。
中でも6年生の呼びかけで、
安全ボランティアさんにお手紙を送ろうとポストを設置し、
全校からの手紙を集め、配達してくれました。

雨の日も、凍える寒い日も
子ども達の安全のために見守ってくださったボランティアさん
子ども達の気持ちを「うれしい」と受け取ってくださいました。
子ども達は、よい環境の中でのびのびと学習することができました。
本当にありがとうございました。
中でも6年生の呼びかけで、
安全ボランティアさんにお手紙を送ろうとポストを設置し、
全校からの手紙を集め、配達してくれました。
雨の日も、凍える寒い日も
子ども達の安全のために見守ってくださったボランティアさん
子ども達の気持ちを「うれしい」と受け取ってくださいました。
6年生に気持ちを伝えよう
2月21日(火)に6年生を送る会を行いました。
今年度も1組・2組に分かれて2回実施しました。

スポットライトの中6年生が登場 紹介文を作りアナウンスしてくれた5年生

オレンジグループの下級生一人一人からから感謝の言葉を送りました。

オレンジグループみんなで作ったプレゼントも渡しました。

6年生からのお礼の言葉と歌は、在校生の胸に響きました。

会の数日前には、1年生が6年生に送るチョークアートを描いていました。
こうしてみんなが自分の気持ちを伝えることができました。
「6年生 ありがとう!」
今年度も1組・2組に分かれて2回実施しました。
スポットライトの中6年生が登場 紹介文を作りアナウンスしてくれた5年生
オレンジグループの下級生一人一人からから感謝の言葉を送りました。
オレンジグループみんなで作ったプレゼントも渡しました。
6年生からのお礼の言葉と歌は、在校生の胸に響きました。
会の数日前には、1年生が6年生に送るチョークアートを描いていました。
こうしてみんなが自分の気持ちを伝えることができました。
「6年生 ありがとう!」
車椅子バスケットボール
2月3日(金)に、6年生の人権学習を実施しました。
この授業では、車椅子バスケットボールで
2004年にアテネパラリンピック日本代表選手として出場された
阪根 泰子さんをお招きしました。
また、この授業は、PTA文化講演会も兼ねており、
保護者の皆さんにも参加していただきました。
、
実際の競技用の車椅子に乗って
車椅子バスケットボールを体験させていただきました。


現役のプレイヤーである東さんの車椅子はとても速くて、
自由自在にコントロールしておられることに驚きました。
ゲームは白熱し、とても楽しかったし、
実際にやってみて分かることがたくさんありました。

気さくに何でも話してくださる阪根さんのお人柄に惹かれ、
車椅子バスケットボールに出会ったこの日を
子ども達はずっと忘れないと思います。
実際に見て、触れて、話して、正しく知ることは
人権を尊重する上でとても大切なことだと改めて学びました。
この授業では、車椅子バスケットボールで
2004年にアテネパラリンピック日本代表選手として出場された
阪根 泰子さんをお招きしました。
また、この授業は、PTA文化講演会も兼ねており、
保護者の皆さんにも参加していただきました。
実際の競技用の車椅子に乗って
車椅子バスケットボールを体験させていただきました。
現役のプレイヤーである東さんの車椅子はとても速くて、
自由自在にコントロールしておられることに驚きました。
ゲームは白熱し、とても楽しかったし、
実際にやってみて分かることがたくさんありました。
気さくに何でも話してくださる阪根さんのお人柄に惹かれ、
車椅子バスケットボールに出会ったこの日を
子ども達はずっと忘れないと思います。
実際に見て、触れて、話して、正しく知ることは
人権を尊重する上でとても大切なことだと改めて学びました。
給食に感謝
1月24日~2月3日は、校内の給食週間でした。
この給食週間中には、給食委員が各クラスに
食べ物にまつわるクイズを出題しました。
職員室にも来てくれました。(もちろん全問正解(^^)v)

給食週間最終日には、給食感謝のつどいをオンラインで行いました。
給食の献立を考えてくださっている
木津第一学校給食センターの栄養教諭さんから
給食には約100人の人が関わってくださっていること、
だから100人分の願いが込められていることを教えていただきました。

そして、全校みんなで作ったカレンダーと台拭きを
栄養教諭さん、給食配膳員さん、用務員さんに
日頃の感謝を込めてプレゼントしました。

成長する皆さんの体を作る大切な給食
「ありがとう!」の気持ちで食べると、特別においしかったです。
この給食週間中には、給食委員が各クラスに
食べ物にまつわるクイズを出題しました。
職員室にも来てくれました。(もちろん全問正解(^^)v)
給食週間最終日には、給食感謝のつどいをオンラインで行いました。
給食の献立を考えてくださっている
木津第一学校給食センターの栄養教諭さんから
給食には約100人の人が関わってくださっていること、
だから100人分の願いが込められていることを教えていただきました。
そして、全校みんなで作ったカレンダーと台拭きを
栄養教諭さん、給食配膳員さん、用務員さんに
日頃の感謝を込めてプレゼントしました。
成長する皆さんの体を作る大切な給食
「ありがとう!」の気持ちで食べると、特別においしかったです。
心にブレーキ
2月2日(木)京都府警のスクールサポーターの皆さんが
非行防止教室として5・6年生に授業をしてくださいました。

日常の生活の中で起こりそうな犯罪やネットいじめなどについて
自分はどんな気持ちで、どのように対応していけばよいか、
犯罪に巻き込まれないために、どんなことに気をつければよいか
具体的な場面を例に教えていただきました。
「心にブレーキ」 自分の心が自分を守ってくれます。
正しい判断・行動のために、
立ち止まってしっかり考えることが大切だと学びました。
非行防止教室として5・6年生に授業をしてくださいました。
日常の生活の中で起こりそうな犯罪やネットいじめなどについて
自分はどんな気持ちで、どのように対応していけばよいか、
犯罪に巻き込まれないために、どんなことに気をつければよいか
具体的な場面を例に教えていただきました。
「心にブレーキ」 自分の心が自分を守ってくれます。
正しい判断・行動のために、
立ち止まってしっかり考えることが大切だと学びました。
大雪の日に
昨日の夜から降った雪で、運動場は一面真っ白!
もちろん子ども達は、雪遊びに飛び出しました。
今朝も登下校の安全を見守ってくださった安全ボランティアの皆様
保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
明日の朝も、通学路の凍結に十分気をつけて登校しましょう。
もちろん子ども達は、雪遊びに飛び出しました。
今朝も登下校の安全を見守ってくださった安全ボランティアの皆様
保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
明日の朝も、通学路の凍結に十分気をつけて登校しましょう。
防災訓練
1月17日は防災の日
28年前に起こった大震災の教訓を今に伝える大切な日に
高の原小学校の児童も
木津川市の「シェイクアウト訓練」に参加しました。

地震発生から避難まで、放送をよく聞いて
本当の地震が起こったらどうすればよいのか体験して学びました。
一方、こちらは地域の防災訓練
兜台地域のとんどが1月22日(日)に行われました。
今年の地域の皆さんの安全と子ども達の字の上達を願って
青空高く炎や煙が昇っていきました。

炊き出し訓練は、子ども達が一番楽しみにしていることです。
美味しい笑顔が広がります。

このような行事を通して
地域全体のつながりや防災意識が強まっていくのだそうです。
子ども達も地域の一員として
これからも防災に関心を持ってくれるとうれしいです。
28年前に起こった大震災の教訓を今に伝える大切な日に
高の原小学校の児童も
木津川市の「シェイクアウト訓練」に参加しました。
地震発生から避難まで、放送をよく聞いて
本当の地震が起こったらどうすればよいのか体験して学びました。
一方、こちらは地域の防災訓練
兜台地域のとんどが1月22日(日)に行われました。
今年の地域の皆さんの安全と子ども達の字の上達を願って
青空高く炎や煙が昇っていきました。
炊き出し訓練は、子ども達が一番楽しみにしていることです。
美味しい笑顔が広がります。
このような行事を通して
地域全体のつながりや防災意識が強まっていくのだそうです。
子ども達も地域の一員として
これからも防災に関心を持ってくれるとうれしいです。
飛躍の3学期にしよう
3学期も全校でがんばる「合言葉」を発表しました。

卯年にちなんで、ゴールへの3つのジャンプ!
ジャンプ① 体力の向上
けがをしない強くてしなやかな体作り
ジャンプ② 挑戦
やる前にあきらめない 失敗を恐れない
ジャンプ③ 最後まで粘り強く
今の学年での学習は次の自分に必要!
今年度もあと約2ヶ月…
自分の成長を感じながら
一日一日を大切に過ごしていきましょう。
卯年にちなんで、ゴールへの3つのジャンプ!
ジャンプ① 体力の向上
けがをしない強くてしなやかな体作り
ジャンプ② 挑戦
やる前にあきらめない 失敗を恐れない
ジャンプ③ 最後まで粘り強く
今の学年での学習は次の自分に必要!
今年度もあと約2ヶ月…
自分の成長を感じながら
一日一日を大切に過ごしていきましょう。
「もやっとを見つけよう」(全校人権学習)
世界人権デーや全国の人権週間に合わせて
12月5日から12月9日までは、校内人権週間でした。
そして今日は、児童会が中心となって
身近な人権の課題について考える取組を行いました。

オレンジグループの教室に集まり
児童会本部役員が作ってくれた動画を視ました。
動画の内容は・・・
遊びの中で、友達に命令したり、勝手に決めたり
周りの人はそれに気が付いているのに何も言わなかったり…
普段の学校生活でよくありそうな場面を寸劇にしたものです。

動画を視て「もやっと」したことをどんどん出していきます。
そしてそれは、どうしたら解決するか考えます。

最後にお互いのグループで考えたことを交流し合いました。
異年齢グループでひとつの課題について考え、
意見を出し合うことは
とてもよい経験になっています。
各グループの意見が書かれたホワイトボードは、
多目的ホールにしばらく展示していますので、
ご来校の際には、ぜひ見てください。
12月5日から12月9日までは、校内人権週間でした。
そして今日は、児童会が中心となって
身近な人権の課題について考える取組を行いました。
オレンジグループの教室に集まり
児童会本部役員が作ってくれた動画を視ました。
動画の内容は・・・
遊びの中で、友達に命令したり、勝手に決めたり
周りの人はそれに気が付いているのに何も言わなかったり…
普段の学校生活でよくありそうな場面を寸劇にしたものです。
動画を視て「もやっと」したことをどんどん出していきます。
そしてそれは、どうしたら解決するか考えます。
最後にお互いのグループで考えたことを交流し合いました。
異年齢グループでひとつの課題について考え、
意見を出し合うことは
とてもよい経験になっています。
各グループの意見が書かれたホワイトボードは、
多目的ホールにしばらく展示していますので、
ご来校の際には、ぜひ見てください。
オレンジ遊び
12月7日(水)に、オレンジ遊びをしました。
オレンジグループで遊ぶのは久しぶりです。


遊びはやはりドッジボールが一番人気!
ボールを独り占めせず、仲良く譲り合う
微笑ましい様子があちこちで見られました。
オレンジグループで遊ぶのは久しぶりです。
遊びはやはりドッジボールが一番人気!
ボールを独り占めせず、仲良く譲り合う
微笑ましい様子があちこちで見られました。
環境について考えよう(4年)
4年生の総合的な学習の時間、
木津川市のまち美化推進課から
3回にわたって出前授業に来ていただきました。
ビデオをヒントに、地球温暖化について考えました。
自分が実感していることや、知っていること
これからどうしていけばよいのかなどについて
自分の考えをまとめました。

ゲームを通して、再生可能エネルギーについても考えました。

ゲームの中で様々な災難に遭ったり、
資源不足で物が買えなかったりしながら、
すべての資源が
いつまでも豊富にあるものではないことに気付いていきました。
楽しく学びながら、『サスティナブル社会』について考える
よい機会となりました。
ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。
木津川市のまち美化推進課から
3回にわたって出前授業に来ていただきました。
ビデオをヒントに、地球温暖化について考えました。
自分が実感していることや、知っていること
これからどうしていけばよいのかなどについて
自分の考えをまとめました。
ゲームを通して、再生可能エネルギーについても考えました。
ゲームの中で様々な災難に遭ったり、
資源不足で物が買えなかったりしながら、
すべての資源が
いつまでも豊富にあるものではないことに気付いていきました。
楽しく学びながら、『サスティナブル社会』について考える
よい機会となりました。
ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。
リース作り(1年)
1年生は、栽培を終えたアサガオのつるで、リースを作っています。
11月17日(木)には、
6年生が土台となるリース作りを手伝ってくれました。


この1週間前にも近くの公園で
きれいな落ち葉やどんぐりを一緒に拾ってくれた優しい6年生。


素敵なリースができそうですね。
今から楽しみです。
11月17日(木)には、
6年生が土台となるリース作りを手伝ってくれました。
この1週間前にも近くの公園で
きれいな落ち葉やどんぐりを一緒に拾ってくれた優しい6年生。
素敵なリースができそうですね。
今から楽しみです。
全校で快走!
11月16日(水)に校内マラソン大会を実施しました。
校外のコースを走るのは3年ぶりです。


保護者や地域の皆様のたくさんの応援が子ども達の
力になりました。



練習の成果を発揮して
低学年0.8㎞、中学年1.6㎞、高学年1.9㎞を快走しました。
教室に戻って、PTAからジュースをいただきました。
完走とがんばりを祝って「乾杯~!」
事前にコースの草引きや落ち葉の掃除をしてくださった
花ボランティアさん
当日、コースに立って、全学年の児童を見守ってくださった
PTA体育委員、地域委員、本部役員の皆さん
本当にありがとうございました。
校外のコースを走るのは3年ぶりです。
保護者や地域の皆様のたくさんの応援が子ども達の
力になりました。
練習の成果を発揮して
低学年0.8㎞、中学年1.6㎞、高学年1.9㎞を快走しました。
教室に戻って、PTAからジュースをいただきました。
完走とがんばりを祝って「乾杯~!」
事前にコースの草引きや落ち葉の掃除をしてくださった
花ボランティアさん
当日、コースに立って、全学年の児童を見守ってくださった
PTA体育委員、地域委員、本部役員の皆さん
本当にありがとうございました。
おもちゃまつりに いらっしゃ~い
2年生は生活科で、身近な材料で作ったおもちゃで
1年生に楽しく遊んでもらう「おもちゃまつり」を開きました。
2年1組は自分たちが作ったお店に1年1組を招待し、
2年2組もおもちゃで遊べるお店に1年2組を招待しました。


はじめに、やり方やルールを説明するお店の人(2年生)
やり方のお手本も見せてくれます。
お客さん(1年生)が困っていると、
上手にできるように手伝ってくれます。




20種類近くのお店があって
「たのしかった~!」「もっとやりたーい!」と、お客さんの声
おもちゃまつりは、大成功です。
1年前は、お客さんだった2年生の大きな成長を感じました。
1年生に楽しく遊んでもらう「おもちゃまつり」を開きました。
2年1組は自分たちが作ったお店に1年1組を招待し、
2年2組もおもちゃで遊べるお店に1年2組を招待しました。
はじめに、やり方やルールを説明するお店の人(2年生)
やり方のお手本も見せてくれます。
お客さん(1年生)が困っていると、
上手にできるように手伝ってくれます。
20種類近くのお店があって
「たのしかった~!」「もっとやりたーい!」と、お客さんの声
おもちゃまつりは、大成功です。
1年前は、お客さんだった2年生の大きな成長を感じました。
芸術の秋
11月8日(火)に、京都府の「学校・アート・出会いプロジェクト」
によって、狂言の出前授業にきていただきました。
6年生は、国語の授業を前に
本物の狂言を鑑賞させていただく機会となりました。

狂言は、人々が会話をする場面を表情豊かに演じるところが
現代の「コント」に似ているそうです。
歩き方や笑い方、泣き方など「型」が決まっていて
大蔵流狂言師の鈴木 実先生に教えていただきました。

演目:柿山伏
演者:大蔵流狂言師 茂山 千五郎 先生
山下 守之 先生
威張っていた山伏の大慌てする様子にみんなで笑いました。
独特の動きや言い回しから登場人物の感情が伝わってきて
狂言って面白い!!
6年生は、芸術の秋を満喫しました。
によって、狂言の出前授業にきていただきました。
6年生は、国語の授業を前に
本物の狂言を鑑賞させていただく機会となりました。
狂言は、人々が会話をする場面を表情豊かに演じるところが
現代の「コント」に似ているそうです。
歩き方や笑い方、泣き方など「型」が決まっていて
大蔵流狂言師の鈴木 実先生に教えていただきました。
演目:柿山伏
演者:大蔵流狂言師 茂山 千五郎 先生
山下 守之 先生
威張っていた山伏の大慌てする様子にみんなで笑いました。
独特の動きや言い回しから登場人物の感情が伝わってきて
狂言って面白い!!
6年生は、芸術の秋を満喫しました。
マラソン日和
今日からマラソン練習が始まりました。
1~3年生はトラックの内回り 1周 150M
4~6年生はトラックの外回り 1周 200M を
約10分間続けて走ります。
爽やかな秋晴れの中、気持ちのよい汗を流しました。



これから毎日、中間休みや体育の授業で練習を積み重ね、
11月16日のマラソン大会本番を迎えます。
粘り強く走り抜く姿を応援したいと思います。
1~3年生はトラックの内回り 1周 150M
4~6年生はトラックの外回り 1周 200M を
約10分間続けて走ります。
爽やかな秋晴れの中、気持ちのよい汗を流しました。
これから毎日、中間休みや体育の授業で練習を積み重ね、
11月16日のマラソン大会本番を迎えます。
粘り強く走り抜く姿を応援したいと思います。
運動会は最高!!
秋空の下、10月22日(土)に運動会を行いました。
運動会のスタートを飾る 各ブロックのパフォーマンス
みんなのやる気がひとつになりました。

1・2年生『小さなツバメの大きな夢』

3・4年生『完全燃焼 ~ソーラン節~ 』

5・6年生『飛躍 ~無限大の未来へ~ 』

児童席の様子です。
みんなで大きな拍手と声援を送りました。

児童席からのカメラです。
子ども達が、目の前で他の学年の演技や競技を見ることは
自分の目標を持つためにとても大切な経験でした。
前日準備や当日の声かけ、片付けまで
ご協力いただきましたPTA役員の皆様、
最後までご参観いただき
大きな拍手を送っていただいたすべての保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
一生懸命走って、踊って、応援して、Special One☆の運動会でした。
運動会のスタートを飾る 各ブロックのパフォーマンス
みんなのやる気がひとつになりました。
1・2年生『小さなツバメの大きな夢』
3・4年生『完全燃焼 ~ソーラン節~ 』
5・6年生『飛躍 ~無限大の未来へ~ 』
児童席の様子です。
みんなで大きな拍手と声援を送りました。
児童席からのカメラです。
子ども達が、目の前で他の学年の演技や競技を見ることは
自分の目標を持つためにとても大切な経験でした。
前日準備や当日の声かけ、片付けまで
ご協力いただきましたPTA役員の皆様、
最後までご参観いただき
大きな拍手を送っていただいたすべての保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
一生懸命走って、踊って、応援して、Special One☆の運動会でした。